「大塩平八郎の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
23行目:
前年の天保7年([[1836年]])までの[[天保の大飢饉]]により、各地で[[百姓一揆]]が多発していた。
 
大坂でも米不足が起こり、[[大坂町奉行|大坂東町奉行]]の元[[与力]]であり[[陽明学]]者でもある'''[[大塩平八郎]]'''(この頃は養子の[[大塩格之助|格之助]]に家督を譲って隠居していた)は、奉行所に対して民衆の救援を提言したが拒否され、仕方なく自らの蔵書5万冊を全て売却し(六百数十[[両]]になったといわれる)、得た資金を持って救済に当たっていた。しかしこれをも奉行所は「売名行為」とみなしていた。
 
そのような世情であるにもかかわらず、大坂町奉行の[[跡部良弼]](老中[[水野忠邦]]の実弟)は大坂の窮状を省みず、豪商の[[北風家]]から購入した米を新[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家慶]]就任の儀式のため[[江戸]]へ廻送していた。