「テブナンの定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wanson (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
13行目:
 
== 名称について ==
[[1883年]]に[[Orange (通信会社)|フランス郵政・電信省]]の[[技術者]]、{{仮リ[[レオク|シャルル・テブナン|en|Léon Charles Thévenin}} (Léon Charles Thévenin) ]]により発表され、「テブナンの定理」と呼ばれていたが、それより前の[[1853年]]に[[ドイツ]]の[[物理学者]]、[[ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ]]により発表されていたことが、[[1950年]]にドイツの物理学者{{仮リンク|ハンス・フェルディナント・マイヤー|en|Hans Ferdinand Mayer}} (Hans Ferdinand Mayer) により指摘されたため、'''ヘルムホルツ-テブナンの定理''' (Helmholtz–Thevenin's theorem) とも呼ばれる。また、ヘルムホルツが最初の発表者であることを尊重する立場から、[[数学]]([[ベクトル解析]])における[[ヘルムホルツの定理]]と区別して、「ヘルムホルツ等価回路」と呼ばれることもある。
 
[[日本]]では'''等価電圧源表示'''(とうかでんあつげんひょうじ)、また[[交流]]電源の場合に成立することを[[1922年]]に発表した[[鳳秀太郎]]の名を取って、'''鳳-テブナンの定理'''(ほう・テブナンのていり)ともいう。これは[[早稲田大学]]教授だった[[黒川兼三郎]]の発意による<ref>{{Cite book|和書|author=川上正光|edition=改版|title=基礎電気回路I 線形定常編(1)|volume=1|publisher=コロナ社|series=電子通信学会大学講座 13|year=1967|isbn=4339000795|oclc=47515988}}</ref>。