削除された内容 追加された内容
広義の出典がわかったので記述を戻して修正。
タグ: 2017年版ソースエディター
狭義の典拠を追加
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
'''漢籍'''(かんせき)とは、[[中国]]において著された[[本|書籍]]であり、[[日本]]で著された[[和書]](国書)に対応する分類として用いられる。定義には諸説あり、広義には[[漢文]]で書かれた全てのあらゆる書物を指すとする説もあるが<ref>武田(2008)。</ref>、狭義には、前近代の中国おいて[[漢文中国語]]で書かれた[[典籍|古典籍]]を指し、中国以外の地、また[[近代]]以降に[[出版]]された新しい学問体系に従って書かれたものは含まれない<ref>{{sfn|京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター編|2005}}</ref>。また、一般的に、仏教関連の書物は[[仏典]]として漢籍に含めない。[[洋書]]と対比した時には、和書と漢籍をあわせて[[和漢書]]と総称する場合もある。
 
中国で出版された書を日本で[[復刻]]・[[翻刻]]したものは「[[和刻本]]」と呼ぶ。また[[朝鮮半島]]で出版されたものは「[[韓本]](朝鮮本・高麗本)」、[[ベトナム]]で出版されたものは「安南本(越南本)」と呼ぶ<ref>武田(2008) p.9</ref>。和刻本に対して、中国で出版されたものを特に「[[唐本]]」と呼ぶこともある。日本の江戸時代には、和刻本が数多く刊行された。
49行目:
 
== 参考文献 ==
*{{cite book|和書|last=京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター編|title=漢籍目録:カードのとりかた|publisher=[[朋友書店]]|year=2005|isbn=9784892811067|ref=harv}}
*{{cite book|和書|author=武田時昌|chapter=総説 漢籍の時空と魅力|editor=[[京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター]]|title=漢籍はおもしろい|series=京大人文研漢籍セミナー 1 |publisher=[[研文出版]]|year=2008|isbn=978-4-87636-280-6}}