削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m リンク切れなど出典整理
3行目:
== 概要 ==
[[ファイル:Eitaku_Kotoosame.jpg|180px|thumb|鮮斎永濯画『温古年中行事』。2月8日に目籠を付けた竿を立てる様子が描かれている。]]
[[神奈川県]][[横浜市]]<ref name="sakurai">{{Cite book|和書|authoreditor=[[桜井徳太郎]]編|title=民間信仰辞典|yeardate=1980-12|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=978-4-490-10137-9|page=273}}</ref>、[[川崎市]]<ref name="{{R|sakurai" />}}、[[千葉県]]<ref name="murakami">{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|yeardate=2000-4|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|page=316}}</ref>、[[東京都]]などで<ref name="{{R|murakami" />}}、旧暦の[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]または[[2月8日 (旧暦)|2月8日]]に人家を訪れ、箕や人間の目を借りて行ってしまうという<ref name="{{R|murakami" />}}。[[一つ目小僧]]と共に家を訪れるともいう<ref>{{Cite book|和書|author=[[水木しげる]]|title=[[妖鬼化]]|volume=1|yeardate=2004-1|publisher=[[Softgarage]]|isbn=978-4-86133-004-9|page=99}}</ref>。
 
箕借り婆を避けるには、家の門口に[[籠]]や[[ざる]]を出したり<ref name="{{R|murakami" />}}、目籠を竿の先に付けて家の棟に立てておくと良いとされる<ref>{{Cite webbook|author和書|title=多摩川誌|date=1986-03-293|urlpublisher=http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/text/075140.htm 河川環境管理財団|titlencid=BA70286808|chapter=第7編 民俗/第5章 行事・行楽・文学/第1節 行事/1.4 家々の行事|workurl=[http://web.archive.org/web/20130204185354/http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/mokujitext/index075140.htm 多摩川誌]|publisheraccessdate=河川環境管理財団2020-7-17|accessdatearchiveurl= |archivedate=2013-32-274|deadlinkdate=2020年7月13日}}</ref>。これは、一つ目の箕借り婆が目(編目)の沢山ある物を苦手とするためと言われている<ref name="{{R|murakami" />}}
 
[[横浜市]][[港北区]]鳥山町裏ノ谷戸では、欲張りな箕借り婆が土に落ちた米粒までをも拾いにやって来て、口に咥えた火で火事を起こすという。これを避けるため、12月1日に庭に落ちこぼれた米でツヂョー団子という団子を作り、もう拾う米はないと言う意味で戸口に刺しておく風習がある<ref name="{{R|murakami" />}}
 
旧暦の12月8日や2月8日は民俗行事の[[事八日]]にあたり、かつては物忌みとして仕事をせず、家に籠もっている地方が多かった<ref name="{{R|murakami" />}}。千葉県南部では、旧暦11月26日から約10日間を「ミカワリ」または「ミカリ」という物忌みの期間として、夜の外出や山に入ることを忌み、家の中での大きな音、点灯、結髪、入浴などを避けて静かに過ごす<ref name="{{R|sakurai" />}}。関東ではないが[[兵庫県]]の[[西宮神社]]や[[徳島県]][[木頭村]](現・[[那賀町]])でも、祭りの前の物忌みをミカリと呼ぶ<ref name="{{R|sakurai" />}}。このように祭事のための家籠もりや物忌みが、化け物が現れるから家に籠もると解釈されるようになり、その化け物が箕借り婆や一つ目小僧と解釈されたと考えられている<ref name="{{R|murakami" />}}。また「ミカリ」は、祭事にあたって通常とは異なる状態をもって物忌みに服すことを意味する「身変わり」が由来ともいわれる<ref name="{{R|sakurai" />}}
 
== 脚注 ==