「チェルノーゼム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Hemachida (会話 | 投稿記録)
用語の由来についての説明を付け加えました。
2行目:
[[ファイル:Chernozem distribution.JPG|thumb|チェルノーゼムの分布|代替文=]]
 
'''黒土'''(こくど、くろつち、{{Lang-en|Black soil}})は[[東ヨーロッパ]]、[[北アメリカ]]、[[中国東北部]]など世界の各地にあり、非常に肥沃な黒色の[[土壌]]([[成帯土壌]])で、[[農業]]に適している。特に[[ウクライナ]]から[[シベリア]]南部にかけての[[ポントス・カスピ海草原]]に分布する黒土が'''チェルノゼム'''({{lang-ru|чернозём}}{{IPA-ru|tɕɪrnɐˈzʲɵm|}}、英文で{{En|chernozem}})と呼ばれ、[[小麦]]の栽培地として有名で、他の地域の黒土も[[地質学]]者によりそう呼ばれるようになった。「チェルノ」と「ゼム」は、それぞれロシア語で「黒い」を意味する語と「地、土地」などを意味する語に由する。この用語のロシア語での発音は「チルナズョーム」に近く、最後の音節に強勢があるが、日本語では慣用的に「チェルノゼム」、しばしば「チェルノーゼム」と表記される。
 
チェルノゼムは、草本などの遺骸からつくられる腐植層が降水量の低い地域([[ステップ気候]])のために流出を免れぶ厚く蓄積している。仮に降水がより少なく乾燥すると植物の生育ができず腐植層・窒素分の少ない栗色土となり、逆に降水が多ければ樹木が生育するが、流出のため表層の薄い腐植層と下層の酸化鉄を含む層の褐色森林土となり、冷涼ならば植物体の分解が進まず酸性化し灰白色のポドソル層や排水が悪ければ泥炭層になるが、いずれも生産性が低い土壌となる。そしてロシア南部では下層に石灰分を含む層がある。これら降水・気温・土地条件が重なり、穀物栽培の下限に近い降水量ではあるが、土地は肥沃で施肥なく農業が行われている<ref>「自然地理のなぜ47」ISBN 4817604050 </ref>。