削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
== 概要 ==
日本においては、[[江戸時代]]から[[昭和]]期にかけての炊事具である[[鍋]]や[[釜]]は主に[[鋳鉄]]製であったが、当時の鋳造技術では溶けた鉄を型に流し込む際に空隙ムラ入りやすく生じ、出来上がった製品に鬆(ス・隙間の事)が入りやすく、い。使用中にもひび割れ等により穴が開くことがあった。その一方、「月夜に釜を抜かれる」といった[[ことわざ]]にあるように鍋釜を含む金属類は盗賊が狙うような貴重品であった。そのため穴が開いたとしても容易に捨てることはなく、補修を繰り返しながら使っていた。金属器の修理業者が鋳掛屋である。<ref name=miya41>[[#宮田|宮田(2012)p.41]]</ref><ref group="注釈">
物品が貴重品だった江戸期には、様々な品物専門の修理業者が存在した。欠けた[[茶碗]]を直す「焼き接ぎ屋」、すり減った[[下駄]]の歯を修繕する[[歯入れ屋]]、水漏れする桶や樽のたがを直す[[たが屋]]などがあった。[[#宮田|宮田(2012)p.41]]</ref>。