削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
'''刀狩'''(かたながり、'''刀狩り''')とは、[[日本の歴史]]において、武士以外の僧侶や農民などから、武器の所有を放棄させること。
 
[[鎌倉時代]]の[[1228年]]([[安貞]]2年)に、第3代[[執権]][[北条泰時]]が高野山の僧侶に対して行ったものが、日本史記録上の初見で<ref name="britannica">「刀狩り」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』</ref>、後に[[1242年]]([[仁治]]3年)には、鎌倉市中内の僧侶とその従者(稚児、中間、寺侍、力者など)に[[帯刀]]を禁止する腰刀停止令を出し、違反者の刀剣は没収し大仏に寄付するとした<ref>{{Citation|和書|author=藤木久志|chapter=刀狩令|title=日本史大事典||volume=2|year=1993|publisher=平凡社}}</ref>。また[[1250年]]([[建長]]2年)に第5代執権[[北条時頼]]は範囲を拡大し、市中の庶民の帯刀と総員の夜間弓矢の所持を禁止した(「吾妻鏡」){{Sfn|鈴木|2000|p=65}}。
 
戦国時代には諸大名によって行われている<ref name="britannica"/>。天下を統一しつつあった[[豊臣秀吉]]が[[安土桃山時代]]の[[1588年]][[8月29日]]([[天正]]16年[[7月8日 (旧暦)|7月8日]])に布告した'''刀狩令'''(同時に[[海賊停止令]])が特に知られており、全国単位で[[兵農分離]]を進めた政策となった。一般的には農民の帯刀を禁止し、それらを没収して農村の武装解除を図った政策として知られているが、実際には刀以外の武器所有は禁じられていない。
 
[[柴田勝家]]も、[[1575年]]([[天正]]3年)から翌年にかけて越前国の[[一向一揆]]の鎮圧のために武器の奨励と没収を行ったことがあり後述する。