「ワクチン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
おかしな記述になっている部分を削除
編集の要約なし
7行目:
 
== 歴史 ==
=== 種痘 ===
天然痘に一度かかった人間が免疫を獲得し、以後二度と感染しないことは古くから知られていた。このため、乾燥させて弱毒化した天然痘のかさぶたを接種して軽度の天然痘に感染させ免疫を得る方法がアジアでは行われており、18世紀にはイギリスからヨーロッパへと広がったものの<ref>「医学の歴史」pp219-220 梶田昭 講談社 2003年9月10日第1刷</ref>、軽度とは言え天然痘であるため死亡者も発生し、安全なものとは言いがたかった。一方、18世紀後半にはウシの病気である[[牛痘]]に感染したものは天然痘の免疫を獲得し、罹患しなくなるか軽症になることが経験的に知られるようになってきた。これを知った[[イギリス]]の医学者、[[エドワード・ジェンナー]]は1796年、8歳の少年に牛痘の膿を植え付け、数ヶ月後に天然痘の膿を接種してこれが事実であることを証明した。これが史上初のワクチンである天然痘ワクチンの創始となった。ジェンナーは[[1798年]]に『牛痘の原因と効果についての研究』を刊行して[[種痘]]法を広く公表し、1800年以降徐々に種痘はヨーロッパ諸国へと広がっていくこととなった<ref>『医学の歴史』pp221 梶田昭 [[講談社]] 2003年9月10日第1刷</ref>。
 
=== ワクチン製造法の開発 ===
その後、[[ルイ・パスツール]]が病原体の[[培養]]を通じてこれを弱毒化すれば、その接種によって[[免疫]]が作られると理論的裏付けを行い、応用の道を開いたことによって、さまざまな感染症に対するワクチンが作られるようになった。
天然痘ワクチンの製造法は確立したものの、この手法がほかの病気に応用可能だとは考えられておらず、以後1世紀近く新種のワクチンは作られることがなかった<ref>「ワクチン学」p9 山内一也・三瀬勝利 岩波書店 2014年2月27日第1刷</ref>。しかし1870年代に入ると、微生物学の発展の中で[[ルイ・パスツール]]がニワトリコレラの予防法の研究を行い、この中で病原体の[[培養]]を通じてこれを弱毒化すれば、その接種によって[[免疫]]が作られることを突き止めた<ref>「医学の歴史」pp261-262 梶田昭 講談社 2003年9月10日第1刷</ref>。この手法でパスツールは1879年にはニワトリコレラワクチンを、1881年には炭疽菌ワクチンを開発し、科学的なワクチン製造法を確立した<ref>「ワクチン学」p10-12 山内一也・三瀬勝利 岩波書店 2014年2月27日第1刷</ref>。これによって、以後さまざまな感染症に対するワクチンが作られるようになった。
 
== 種類 ==