削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
脚注で参照はされているので
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
12行目:
戸隠山に鬼が存在し、それを[[武士]]が退治するという内容はほぼ一致しているが、紅葉のような女の鬼であるとしない伝承も古くから見られる。『[[太平記]]』(巻32 直冬上洛事 附鬼丸鬼切事)では[[多田満仲]](ただ の みつなか)が戸隠山で鬼を斬り、その刀が「鬼切」と名づけられたとされ、これが戸隠山に鬼が存在したという伝説として広く影響を与え、能などにも採り入れられたと考えられている<ref name="simazu">[[島津久基]]『国民伝説類聚』 大岡山書店 1933年 273-288頁</ref>。また戸隠神社につたわる『戸隠山絵巻』という室町時代ころに作られたとされる物語では、[[元正天皇]]の時代に'''九生大王'''(きゅうしょうだいおう)という鬼が戸隠山におり、'''きひの大臣'''<ref>吉備大臣(きびのおとど)あるいは紀大臣(きいのおとど)であると考えられる。 [[島津久基]]『国民伝説類聚』 大岡山書店 1933年 288頁</ref>がそれを退治する。能の『紅葉狩』や[[お伽草子]]の『[[酒呑童子]]』の影響を文章上の用語などでも受けており、手下の鬼たちが女の姿に化けて大臣一行の前に姿を現わしてもいる<ref name="simazu" /><ref>[[小松和彦]]『日本妖怪異聞録』 小学館 1992年 ISBN 4-09-207302-X、156-158頁</ref>。
 
[[File:内裏屋敷鬼女紅葉供養塔.jpg|thumb|<nowiki>旧鬼無里村根上地区にある内裏屋敷跡地葉[[住んだ)鬼女紅葉供養塔</nowiki>]]
 
== 魏石鬼八面大王の妻とする伝説 ==
[[魏石鬼八面大王]]の妻を紅葉鬼神とするため八面大王の妻であるとする伝承も残る
 
== 伝説の舞台 ==
=== 鬼無里 ===
鬼無里での紅葉伝説は他と違い、紅葉が村人に施した事が伝えられている。以下ウィキペディア[[鬼無里村]]から引用『一般には主人公の「紅葉」は妖術を操り、討伐される「鬼女」であるが、鬼無里における伝承では医薬、手芸、文芸に秀で、村民に恵みを与える「貴女」として描かれる。』
*内裏屋敷跡(だいりやしきあと)、紅葉が暮らした屋敷跡<ref>紅葉が流罪となり最初に暮らした。「源氏伝説のふるさと」</ref>。
*月夜の陵(はか)、紅葉の侍女の墓と云われる<ref>[[遷都伝説]]の頃([[863年]][[天武天皇|天武]]12年)頃との説もある。「源氏伝説のふるさと」</ref>。
41行目:
 
=== 鬼女紅葉まつり ===
*鬼無里の「鬼女紅葉まつり」・毎年10月第4日曜日。平成24年で13回目、当初は内裏屋敷跡で行われたが現在は松巌寺で行われる。松巌寺住職による法要、アトラクション(信州鬼無里鬼女紅葉太鼓など)
*戸隠の「鬼女紅葉まつり」・毎年10月第4日曜日。平成24年で54回目、荒倉キャンプ場。出店や能舞台で素謡(囃子、舞なしの謡)などがおこなわれる。
 
56行目:
 
== 参考文献 ==
{{参照方法|section=1|date=2016年10月}}
* [[小松和彦]]『日本妖怪異聞録』 小学館 1992年 ISBN 4-09-207302-X、136-160頁
* 「源氏伝説のふるさと」ふるさと草子刊行会
81 ⟶ 80行目:
* [[平維茂]]
* [[北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全]]
 
== 外部リンク ==
* [http://jyashin.net/evilshrine/gods/momiji_shrine/momiji_index.html 紅葉伝説考]
* [http://www1.ocn.ne.jp/~pia/momiji.htm 戸隠に伝わる鬼女紅葉の物語]{{リンク切れ|date=2016年4月}}
* [{{NDLDC|898185}} 国立国会図書館近代デジタルライブラリー 和漢三才図会・信濃国戸隠明神・176コマ目(ページ)]
* [http://digikura.pref.nagano.lg.jp/kura/id/02BK0104162201-jp 信州デジくら・信府統記1・49コマ目(ページ)戸隠山]