「本多政勝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目:
慶長20年([[1615年]])、[[上総国|上総]][[大多喜藩]]主だった父の忠朝が[[大坂の陣|大坂夏の陣]]で戦死したときはまだ2歳だったため、従兄の[[本多政朝|政朝]]が家督を継ぐこととなった。ところが本家を継ぐはずだった政朝の兄の[[本多忠刻|忠刻]]が早世したため、政朝がその跡を継ぐこととなり、政勝が庶流の家督を継ぐことになったのである。このとき政朝の所領5万石のうち4万石を襲封し、残り1万石は政朝の弟・[[本多忠義|忠義]]に分与された。
 
その後の[[寛永]]14年([[1637年]])、今度はその政朝が病に倒れた。政朝の息子に[[本多政長 (郡山藩主)|政長]]と[[本多政信|政信]]がいたが、本多氏は幼少の子を当主としてはならないという忠勝以来の掟があった。そのため、従弟に当たる政勝に本家の家督を譲り、兄の政長が成長したら家督を譲るようにと遺言を遺して死去した。こうして本家の家督を継いだ政勝は、翌年には[[松平忠明]]と入れ替わりで郡山に移封された。なお、本家相続前の所領4万石は長男の[[本多勝行|勝行]]が襲封した。勝行も郡山に移されて「郡山新田藩」と称されたが程なく亡くなり、遺領は政勝の養子となっていた政長・政信兄弟に分割された。
 
ところが年が経つにつれて、政勝は養子の政長より実子の[[本多政利|政利]]に譲りたいと画策し始めたため、これが後の[[九・六騒動]]の遠因となった。寛文11年(1671年)10月晦日、[[江戸]]柳原屋敷にて死去した。[[享年]]58。死後、本多氏は家督をめぐって二分して争うこととなった。