メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「栄養繁殖」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
栄養繁殖
(編集)
2006年9月27日 (水) 13:24時点における版
59 バイト除去
、
14 年前
→園芸で用いる栄養繁殖
:
修正
2006年9月26日 (火) 16:00時点における版
(
編集
)
Hybrida
(
会話
|
投稿記録
)
(修正)
← 古い編集
2006年9月27日 (水) 13:24時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Hybrida
(
会話
|
投稿記録
)
(
→園芸で用いる栄養繁殖
:
修正
)
新しい編集 →
前記の栄養繁殖器官を種苗として用いるほかにも、[[挿し木]](葉挿しを含む)、[[取り木]]、[[茎伏せ]]、[[株分け]]などの手法がある。また、[[1980年]]代から、[[組織培養]]によって作成された[[クローン]]苗も一部では利用されている。
[[接ぎ木]]は
人為的に[[キメラ]]植物を作る技術であるが
、[[果樹]]など[[種子]]での増殖が難しい[[木本]]植物の増殖にも用いられる。このような木本植物の[[接ぎ木]]は、一種の人為的な栄養繁殖と捉えることができる。
== 種苗管理上の問題 ==
Hybrida
156
回編集