削除された内容 追加された内容
→‎用途: 注釈追加など
49行目:
以上のように、超臨界流体を使用したプロセスは従来の[[重金属]]や[[強酸]]などの[[触媒]]を使ったプロセス、あるいは[[可燃性]]・[[毒性]]のある[[溶媒]]をこのプロセスに置き換えることで、環境に対する影響を低減させる特徴を持つ。また、ダイオキシンに代表される有害物質の分解にも使用可能である。そのため、[[グリーンサスティナブルケミストリー]]の視点から注目を集めている。ただし、高温高圧の条件が必須であるため、装置は[[高圧ガス保安法]]の適用を受ける場合が多い。また、溶解性や反応性が高いため、容器や[[シール (工学)|シール]]の材質にも配慮が必要である。以上の理由から、超臨界流体関係装置の容積は必ずしも大きくない。
 
[[火力発電]]では、作動流体である水蒸気の圧力及び温度は、高ければ高いほど熱効率が高くなる。このため、[[ボイラー]]に貫流ボイラーを使用し、発生する蒸気の圧力・温度を水の臨界点以上に高めた超臨界流体が使われている。そのような発電技術を超臨界圧(Super Critical: '''SC''')、又は超超臨界圧(Ultra Super Critical: '''USC''')と呼び、20131993における最新式以降日本の大型石炭火力発電プラントは採されている<ref name=":0">{{Cite news|title=超々臨界圧石炭火力発電!?日本の電力供給を支える「石炭火力発電」の最新技術「USC」に迫る|date=2020-09-04|url=https://news.mynavi.jp/kikaku/20200904-1262815/|newspaper=マイナビニュース}}</ref>。また、さらに高温高圧のA(Advanced) -USCの研究が進められている<ref name=":0" />
 
超臨界圧火力発電所は2018年時点、[[日本]]国内で100基以上が稼働している。この技術を[[原子炉]]に応用した[[超臨界圧軽水冷却炉]]が日本、[[カナダ]]、[[中華人民共和国]]、[[ヨーロッパ]]で研究されている<ref>【次世代原子炉最前線】火力技術と融合で「超臨界」『[[日経産業新聞]]』2018年9月27日(先端技術面)</ref>。