「後袈裟固」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
14行目:
バリエーションは下記のものなどいくつかあり、書籍『寝業の傅統』には[[腕挫膝固]]の一種[[キーロック]](ショートアームシザース)を掛けながらの後袈裟固が掲載されている<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=木村昌彦 |authorlink= |coauthors=射手矢岬、中村良夫、中村文彦 |translator= |origdate=2013-07-01 | date = 2015-02-02 |year= |title=寝業の傅統 |edition = 第2版|publisher=三恵社 |page=158 |id= |isbn=978-4-86487-108-2 |quote=第8章 腕を固めての抑え込み 足で固める }}</ref>。
 
かつて、[[講道館]]では'''崩袈裟固'''(くずれけさがため)に包含されていたが、多様化する技術への対応のために[[講道館]]技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになり[[国際柔道連盟]]に合わせる形で[[崩袈裟固]]と後袈裟固に分割された<ref>[http://kodokanjudoinstitute.org/news/2017/04/epost-133/ 柔道の技名称について]</ref>。1926年の書籍『新式柔道』では'''崩上四方固'''(くずれかみしほうがため)に分類している<ref name=新式>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=[[金光弥一兵衛]] |authorlink= |coauthors=|translator=|url={{NDLDC|1020063/75}}|origdate=|origyear= | date =1926年(大正15年)5月10日 |year= |title=新式柔道|edition =|publisher=[[隆文館]] |location=日本|page=128 |id= |isbn= |quote=崩上四方固(第三) }}</ref>。講道館やIJFで[[崩上四方固]]には分類していない。
 
=== 手固後袈裟固 ===
'''手固後袈裟固'''(てがためうしろけさがため)は相手の左側から抑え込む場合、相手の左腕を右肘と右腋で曲げて抱え、左手で自らの右腕を持って両腕での[[キーロック]]の様に絡めて制し右手で自分の右腿を掴みながら抑え込む後袈裟固<ref name="bunrui">{{Cite video | people =[[NHKサービスセンター]](協力)、エルコム(販売) | series =講道館柔道ビデオシリーズ| title = 講道館柔道 固技 分類と名称 | medium = VHS | publisher = [[講道館]](制作・企画・監修)| location =日本 東京 | date = |quote=崩袈裟固| url = }}</ref><ref name="寝技で勝つ柔道">{{Cite book|和書|author=[[柏崎克彦]] |year= |title=寝技で勝つ柔道 |publisher =[[ベースボール・マガジン社]]|isbn=4-583-03529-2|quote=後袈裟固 3|origdate=1998年7月31日|page=30|pages=}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=木村昌彦 |authorlink= |coauthors=射手矢岬、中村良夫、中村文彦 |translator= |origdate=2013-07-01 | date = 2015-02-02 |year= |title=寝業の傅統 |edition = 第2版|publisher=三恵社 |page=156 |id= |isbn=978-4-86487-108-2 |quote=第8章 腕を固めての抑え込み }}</ref>。相手の胴は抑えない。[[七大学柔道]]での別名'''キーロック'''<ref>{{Cite web |date= |url=https://w.atwiki.jp/kyodaijudo/pages/25.html|quote=抑え込み キーロック |title=京大柔道技事典 |website=[[京都大学]]柔道部|location=日本 [[京都市]] |accessdate=2019-11-16 }}</ref>。
 
== 実戦で見られる変化 ==