「ミウラ折り」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''ミウラ折り'''(ミウラおり)とは、[[1970年]]に[[東京大学]]宇宙航空研究所(現・[[宇宙航空研究開発機構]] [[宇宙科学研究所]])の[[三浦公亮]](現・東京大学[[名誉教授]])が考案した折り畳み方である。
 
三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、[[宇宙機]]の[[太陽電池]]パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、[[宇宙実験・観測フリーフライヤ|SFU]]により宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる[[防災]]・[[観光]]用[[地図]]の畳み方<!--や飲料缶など--><!-- ← 少なくとも科学的な文脈において、吉村パターン等まで総称して呼ぶのはよくない-->などに使われている<ref>【くらし物語】地図や飲料缶、[[折り紙]]の技術生かす/[[折り鶴]]から科学へ 未来をはばたく『[[日本経済新聞]]』朝刊2018年2月17日・別刷りNIKKEI+1(11面)</ref>。ミウラ折り(miura-ori)の名は[[w:British Origami Society|British Origami Society]]で名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という[[可展面]]である。[[折紙の科学国際会議|折り紙の科学]]のテーマとしては剛体[[、「折り紙|テセレーション」や「剛体折紙]]の分野関係する([[折紙の数学#その他]]などを参照)
 
[[2006年]]に[[新日本様式]]100選の1つに選ばれた。
 
== 特徴 ==