「暁雲 (航空機)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: カテゴリを追加。
編集の要約なし
1行目:
'''暁雲'''(ぎょううん)は、[[大日本帝国海軍]]が計画した[[偵察機]]。試作名称は「十七試陸上偵察機」<ref name = "Nozawa186">『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 186頁。</ref><ref name = "Awano10,235">『日本航空学術史(1910-1945)』 10・235頁。</ref>、略符号は「R1Y」<ref name = "Nozawa186" />、試作番号(実計番号)は「Y-30」<ref name = "Nozawa186" /><ref name = "Awano233,235">『日本航空学術史(1910-1945)』 233・235頁。</ref>
 
== 開発 ==
[[1939年]]([[昭和]]14年)頃から基礎設計が進められていた高高度記録機「Y-30」を前身として、速力と<ref name = "Nozawa180">『日本続性能で空機総集 愛知・空技廠篇』 180頁。</ref>、[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[一〇〇式司令部偵察機]]を上回る速力と航続性能に優れた陸上偵察機を目指し<ref name = "Nozawa186,188">『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 186・188頁。</ref>、[[1941年]](昭和16年)12月に[[海軍航空技術廠]](空技廠)で計画を開始<ref name = "Awano10">『日本航空学術史(1910-1945)』 10頁。</ref>。[[大築志夫]]技術少佐を設計主務者として<ref name = "Awano10,235" /><ref name = "Nozawa188">『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 188頁。</ref>[[1942年]](昭和17年)夏から本格的な設計が開始され、[[1943年]](昭和18年)末に試作一号機が完成する予定だった<ref name = "Nozawa188" />
 
しかし、設計値が要求性能を下回っていたことや<ref name = "Nozawa188" />、[[ソロモン諸島の戦い]]の戦局が悪化し航続距離よりも高高度飛行能力や小型であることが偵察機に求められるようになったことから<ref name = "FineMolds">「1/72スケール プラモデル 海軍十八試陸上偵察機 景雲 組立説明書」 実機解説書。</ref>、1943年3月に約85パーセントまで設計図面の作業が完了し、模型による[[風洞]]実験が行われていたところで<ref name = "Awano10">『日本航空学術史(1910-1945)』 10頁。</ref>計画は中止された<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236">『日本航空学術史(1910-1945)』 236頁。</ref>。その後、開発中に[[山名正夫]]技術少佐が提出した別案を元に、新たに[[景雲 (航空機)|十八試陸上偵察機]](後の「景雲」)の開発が開始された<ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236" />
 
== 設計 ==
本機暁雲は3座の双発機で<ref name = "Nozawa186,188" /><ref name = "Awano10" />、当初要求された性能は以下のようなものだった。
 
* 将来的な与圧気密室の装備が可能であること<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "Awano235">『日本航空学術史(1910-1945)』 235頁。</ref>。
* 与圧気密室を有すること。偵察席は最前方。
* 局地偵察・洋上哨戒索敵が可能な席は最前方とすること<ref name = "Awano10" />
* 局地偵察・洋上哨戒索敵が可能なこと<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "FineMolds" />。
* 最大速度は667 km/h(高度6,000 m時)。
* 航続距離は巡航最大速度436は667 km/hで7,410h(360 km(kt・高度46,000 m時)<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano235" />
* 航続距離は巡航速度436 km/h(250 kt)で7,410 km(4,000浬・高度4,000 m時)<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano235" />。
 
当初、エンジンは[[三菱重工業]]で開発中の水冷H型24気筒「ME2A」(出力2,500 - 3,000 hp)2基を連結した「ヌ号」(出力5,000 hp)hp)1基機首に装備する予定だったが<ref name = "Nozawa188" />、乗員の視界を確保するために三菱「[[火星ハ42 (エンジン)|火星MK10A]]」の18気筒型である「MK10A」(出力2,400 hp)<ref name = "Nozawa188" />または「MK10C」に変更された<ref name = "Awano10,235" />この時点当初、MK10A発揮できる最大速度は685 km/h(h(370 kt・高度8,000 m時)だっと予定されていたが、MK10Aの開発が難航し、設計の使用する過給機が変更された「MK10C」となったため<ref name = "Nozawa188" />、最大速度は648 km/h(h(350 kt・高度6,000 m時)まで低下しとなり要求された速度から19 km/h(10 kt)不足したことが<ref name = "Nozawa188" /><ref name = "Awano235" />計画中止の因となった<ref name = "Nozawa188" />。なお、将来的にはエンジンに3速過給機を装備し、最大722 km/h(390 kt・高度10,000 m時)程度の速力を発揮する可能性も見積もられていた<ref name = "Awano235" />
 
主翼には[[翼型#NACA翼型|層流翼型]]「LB翼」を採用し、構造を外翼と中央翼に分割することで容易に胴体と結合できるように工夫された<ref name = "Awano10" />。また、胴体や主翼翼桁の<ref name = "Awano10,235" />構造様式や材料、製造過程組立治具を同時期に空技廠で開発されていた陸上爆撃機「[[銀河 (航空機)|銀河]]」に近づけと共通化することによって、開発期間の短縮が計られていた<ref name = "Awano10,235" /><ref name = "Nozawa188" />。銀河では爆弾倉だった箇所を燃料タンクとするとともに、主翼にもセミ[[インテグラルタンク]]が設けられている<ref name = "Awano10,235" />
 
また、開発中には山名正夫技術少佐によって<ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236" />[[愛知航空機]]製の「[[アツタ (エンジン)|アツタ30]]」液冷倒立V型12気筒エンジン<ref name = "FineMolds" />に[[ターボチャージャー|排気タービン]]つき[[ダイムラー・ベンツ]]製エンジンを装備したものを双子化して胴体に内蔵し<ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236" />、最大速度741 km/h(h(400 kt・高度10,000 m時)<ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236" />、航続距離3,334 - 3,704 kmkm(1,800 - 2,000浬)を発揮するという<ref name = "Awano236" />、航続力よりも速力を重視した別案が提出された<ref name = "FineMolds" /><ref name = "Awano236" />。この案首脳部に有力視され<ref name = "Awano236" />後の景雲に繋がったが<ref name = "FineMolds" />、機体構造が複雑化するため実用機としては不適だとする強い反対意見も存在した<ref name = "Awano236" />
 
== 諸元(計画値・最終時) ==
''出典'':『日本航空学術史(1910-1945)』 10頁、『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 186頁。
* 全長:15.0 m
* 全幅:19.0 m
26 ⟶ 28行目:
* 自重:10,500 kg
* 全備重量:14,000 kg
* エンジン:三菱 MK10A<ref name = "Nozawa188" />またはMK10C<ref name = "Awano10" /> 空冷複列星型18気筒(2(MK10A:2,400 hp) × 2
* 最大速度:704:648 km/h(350 kt・高度6,000 m時)、704 km/h(380 kt・高度9,000 m時)
* 航続距離:7,408 km(4,000浬・高度4,000 m時)
* 乗員:3名
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
35 ⟶ 40行目:
* [[粟野誠一]]ほか編 『日本航空学術史(1910-1945)』 [[日本航空学術史編集委員会]]、1990年、10・233・235・236頁。{{全国書誌番号|90036751}}。
* 「1/72スケール プラモデル 海軍十八試陸上偵察機 景雲 組立説明書」 [[ファインモールド]]、2001年、実機解説書。
{{-}}
 
 
{{大日本帝国海軍}}