削除された内容 追加された内容
32行目:
 
==経歴==
[[三省堂]]の[[専務]]の息子として[[東京都]][[豊島区]][[東池袋]]に生まれ育つ。幼い頃から文学書に親しんで育つ<ref>「僕の部屋の三方の壁に嵌込まれた書棚には世界文学の傑作がぎっしりと詰っている。それらの古典の中で幼い僕は育てられその文学への抱負を羽ばたかせたのだった」(福田章二『喪失』旧版あとがき、p.241、中公文庫、1973年)</ref>。[[太平洋戦争]]中は[[埼玉県]][[秩父]]に疎開していた。[[東京都立日比谷高等学校]]の同級生に[[塩野七生]]や[[古井由吉]]、[[尾高修也]]が<ref>『[[文藝春秋]]』[[1978年]]5月号「同級生交歓」。</ref>、2級上に[[坂上弘]]がいた。高校時代は芸術派の総帥のつもりだった<ref>「ぼくは『赤頭巾ちゃん気をつけて』の主人公とはちがい、日比谷高校においてもすでにどちらかというと『芸術派』、いや、実は『芸術派の総帥』のつもりだったのであり、日比谷高校の『芸術派』の永い栄光ある伝統を継ごうと考えていた根っからの文学青年だったのだ」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.82、中公文庫、1973年)</ref>。高校卒業後、1年間の浪人生活を送る。1957年に[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#前期課程|東京大学文科二類]](現在の[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#前期課程|文科三類]]に相当)に入学<ref>「ぼくは東大入学の記念写真撮影の際には、全員制服制帽の中で、男ではただ一人トックリセーターにジャンパー姿という『異端』ぶりの典型的『芸術派』だったのだ」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.82、中公文庫、1973年)</ref>。同年「蝶をちぎった男の話」を東京大学教養学部学友会機関誌『学園』第15号に発表。
 
東京大学教養学部文学研究会機関誌『駒場文学』第9号(1958年4月)に発表した『白い瑕瑾』を改題改稿した『喪失』にて第3回[[中央公論新人賞]]を受賞<ref>「中央公論新人賞を選んだのは、まずその第一回受賞作である深沢七郎の傑作『楢山節考』にぼくが猛烈なショックを受けていたせいだと思われるが、同時に、伊藤整・武田泰淳・三島由紀夫という三人の審査委員の組合せに、ぼくが大きな信頼感を抱いたためでもあった」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.70、中公文庫、1973年)</ref><ref>「授賞式は十月十日だったが、その式場での挨拶で、ぼくはやはり少しあがったのか、『逃げ出したい』なんてつい口走って、あとで『おかしな新人』『おかしな挨拶』などと何かの新聞や雑誌で書かれたりした」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.88、中公文庫、1973年)</ref>、同作品が『[[中央公論]]』1958年11月号に掲載される。このとき選考委員の[[伊藤整]]と[[武田泰淳]]からは絶賛されたが、[[三島由紀夫]]から疑念を表明され、[[江藤淳]]から評論「新人福田章二を認めない」(『[[新潮]]』[[1959年]]1月号)で酷評された<ref>福田章二を「[[石原慎太郎]]、[[菊村到]]、[[開高健]]、[[大江健三郎]]といった作家たちが提出している文学的な問題を、単に文学的[[ファッション]]としてだけうけとめようとする安易な態度」を持つ「無神経なエピゴーネンたち」の代表と断じ、「『頭のいい人』が緻密に計算したからといって、その結果が文学作品になるとはかぎらない」、「『必然性』を欠いた作品は文学作品としての根本的な要件を欠いているので、そのような作品を『緻密に』計画することに喜びを見出しているような精神はどこかが病んでいる。あるいはおそるべき鈍感な精神である」、「福田氏の場合、むしろ創作態度の根本にこのカマトト的態度がある」、「ここに浮遊しているミミッチイ自己満足的な『最高』への憧憬はとうてい文学者のものではない」、「ここでは『文学』が作者の自己満足のためのひとつの道具に堕落している」、「ここにいたってわれわれは遂に作者自身の卑俗な自己満足のために書かれた小説が、堂々と文学作品として大手をふって評価されるという奇妙な現象に直面したのである」という悪罵に近い辛辣な内容であった。</ref>。この後、『[[新潮]]』[[1959年]]2月号に掲載された新人作家の座談会「僕ら文学するもの」に出席<ref>他の出席者は河畠修と神崎信一と[[山川方夫]]であった。このとき福田は「もしあの作品(『喪失』)が江藤さんのおっしゃるところまで徹底していればその存在自体が一つの諷刺だろうと思うのですよ。ですから、あのようなつかまえ方をする時には、『喪失』がそこまで徹底していないということをむしろ衝くべきだったとそんなことを感じました」と発言したが、神崎以外の出席者たちからは「江藤さんの不満を僕はそっくりそのまま福田君に向けていいと思う」(河畠)、「福田さんの『喪失』、あそこではなにか作者のそれにもう一つ誠実さが欠けている気がして、興味が湧かなかった。文章は美しいし、センスはいいし、そういうことはたしかにあるけれども、つまりなんともなかったんです」(山川)と批判された。</ref>。1959年春、「封印は花やかに」を書き、『中央公論』小説特集号に発表。同年秋、作品集『喪失』を中央公論社から上梓。