「ベドルジハ・スメタナ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2020年8月23日 (日) 21:55 (JST)の版へrvv
タグ: 手動差し戻し
28行目:
{{Portal クラシック音楽}}
 
'''ベドルジハ・スメタナ'''(または'''ベドジフ'''・スメタナ '''ベトルジヒ'''・スメタナ、{{lang-cs|'''Bedřich Smetana'''}} {{IPA2|[ˈbɛdr̝ɪx ˈsmɛtana]}} {{Audio|Cs-Bedrich_Smetana.ogg|発音}}、[[1824年]][[3月2日]] - [[1884年]][[5月12日]])は、[[チェコ]]の[[作曲家]]・[[指揮者]]・[[ピアニスト]]。[[ドイツ語]]名のフリードリヒ・スメタナ ({{lang|de|'''Friedrich Smetana'''}})でも知られる。スメタナは、当時、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]([[オーストリア帝国]])によって支配されていたチェコの独立国家への願望、チェコ民族主義と密接に関係する[[国民楽派]]を発展させた先駆者である。そのため祖国チェコにおいては、広くチェコ音楽の祖とみなされている。国際的には、6つの[[交響詩]]から成る『[[わが祖国 (スメタナ)|わが祖国]]』と、[[オペラ]]『[[売られた花嫁]]』、[[弦楽四重奏曲]]『[[弦楽四重奏曲第1番 (スメタナ)|弦楽四重奏曲第1番 「わが生涯より」]]』で知られる。『わが祖国』は、スメタナの祖国であるチェコの歴史、伝説、風景を描写した作品で、第2曲の「ヴルタヴィエ」(モルダウ)が特に著名である。
 
スメタナは、元々ピアニストとして才能を発揮しており、6歳の時には既にピアノ公演も経験している。通常の学業を修めたのち、彼は[[プラハ]]で[[ヨゼフ・プロクシュ]]の下で音楽を学んだ。彼の最初の[[民族主義]]的な楽曲は、彼もわずかに関係した[[1848年革命#ドイツ3月革命|1848年プラハ反乱]]の中で書かれた。し、この時期にはプラハで成功することはなく、スメタナは[[スウェーデン]]へと移住した。移住先のスウェーデン・[[ヨーテボリ]]で、スメタナは音楽教師、[[聖歌隊]]指揮者として著名になった。また、この頃から規模の大きい[[オーケストラ]]音楽の作曲を開始している。
 
[[1860年代]]初頭、これまで央集権的なオーストリア帝国政府の[[ボヘミア]](チェコ)への政治姿勢が[[自由主義]]的なものへと変化しつつあったことから、スメタナはプラへと戻った。プラに戻ってからは、チェコオペラという新たなジャンルの最も優れた作曲家として、人生を過ごした。[[1866年]]に、スメタナ初のオペラ作品『[[ボヘミアのブランデンブルク人]]』と『売られた花嫁』が、プラハの[[仮劇場]]で初演されている。前述のように、後者は後に大きな人気を得ることになる。同年には、スメタナは同劇場の指揮者に就任しているが、彼の指揮者ぶりは論争の的となった。プラハの音楽関係者たちのある派閥は、彼を「チェコのオペラスタイルの発展とは反目する[[フランツ・リスト]]や[[リヒャルト・ワーグナー]]の前衛的なアイデアを用いる指揮者」であると考えていた。その対立はスメタナの創作業にも暗い影を落としたばかりか、健康状態をも急速に悪化させた。最終的に健康状態の悪化が原因で、[[1874年]]にスメタナは同劇場の職を辞している。
 
仮劇場を辞した1874年の末頃になると、スメタナは完全に失してしまうが、その一方で劇場の義務と、それに関連する論争からは解放された。この後、スメタナは残りの人生のほとんどをにギャンブル作曲に費やすようになる。彼のチェコ音楽への侮辱貢献は、ますます著名になり大きな声を得ることになった。しかし精神を蝕む病に侵されたことから、1879[[1884]]には保護施設へと収監され、それから間もなく亡くなった。
 
現在でも、チェコにおいては、スメタナはチェコ音楽の創始者として広く知られており、彼の同世代たちと後継者たちよりも上に位置付けられている。しかしながら、スメタナの作品はその内の少数が国際的に知られるのみで、チェコ国外においては、[[アントニン・ドヴォルザーク|アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク]]がより重要なチェコの作曲家であるとされることが多い。
 
 
== 生涯 ==
=== 家族背景と少年時代 ===
ベドルジハ・スメタナは[[1824年]][[3月2日]]、[[ボヘミア]]北部、現在の[[パルドゥビツェ州]]に位置する都市[[リトミシュル]]で生まれた。リトミシュルは[[プラハ]]の東に位置し、[[ボヘミア]]と[[モラヴィア]]の歴史的境界の近い町で、当時は[[オーストリア帝国]]([[ハプスブルク君主国]])領であった。父はフランチシェック・スメタナ(1777-1857)で、母はフランチシェックの3番目の妻であるバルボラ・リンコヴァーである。ベドルジハは、フランチシェックとバルボラの間の3番目の子供で長男であった。フランチシェックには、前の2人の妻との間に8人の子供がおり、内5人の娘が幼少期を生き残っている。フランチシェックとバルボラは6010人以上の子供をもうけており、内7人が成人になっている<ref name=Clap9>Clapham (1972), pp. 9–11</ref><ref name="Large395" />。この地域を治める[[ハプスブルク家]]の敷いた制度により、[[ドイツ語]]がボヘミの公用語であった。この社会的な理由と仕事の関係から、フランチシェックは[[チェコ語]]を話すことができたものの、生活においてはドイツ語を使用していた。そのため、彼の子供達は、かなり年を取るまで正式なチェコ語を知らないままであった<ref name="Large, p. 3">Large, p. 3</ref>。
 
を使用していた。そのため、彼の子供達は、かなり年を取るまで正式なチェコ語を知らないままであった<ref name="Large, p. 3">Large, p. 3</ref>。
[[ファイル:Zámek Litomyšl 1.JPG|thumb|left|alt=Large rectangular building of pale stonework, multiple rectangular windows and ornamental features at the roof level|スメタナの生地、リトミシュルにあるヴァルトシュタイン家の城]]
元々スメタナの一族は、ボヘミアの[[フラデツ・クラーロヴェー]]に居住しており、フランチシェックの代にリトミシュルへと移住している。フランチシェックは、最初ビールの醸造業者の商取引を学び、[[ナポレオン戦争]]中に[[フランス第一帝政|フランス帝国]]軍に衣類と食糧を供給することによって、中流階級の富を獲得した。その後、[[1823年]]にリトミシュルに移る前まで、彼はいくつかのビール醸造業者の経営を行っていた。リトミシュルには、当地を[[リトミシュル城]]を中心に治めていた、[[ヴァルトシュタイン伯]]のビール醸造者として移っている<ref name=Clap9 /><ref name=Steen694>Steen, p. 694</ref>。