「実質金利」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目:
もし名目金利が現在0%にあり、名目金利を0%未満に出来ないならば、実質金利を下げるには上記の式に従うならば、インフレ期待を醸成し、期待インフレ率を上げる必要がある。[[マネタリズム]]は、名目金利を景気判断の材料にするより、貨幣供給の増加率を安定的に保持し、予想実質金利の自動調整機能を利用して景気の安定化を図った方が、結果的に景気の変動をならすことができるとしている<ref>岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、171頁。</ref>。通貨量を増やすことによりインフレ率を高められるため、[[公開市場操作]]を通じて、資金供給オペレーションを行い、インフレ率をコントロールしようとする。
 
名目金利を0%未満にしにくいのは、[[紙幣]]と[[硬貨]]の名目金利が0%であり、それらが邪魔をするからである<ref>{{Cite book |和書 |author=ポール・クルーグマン |year=2019 |title=クルーグマン マクロ経済学 |isbn=978-4492314906 |page=638 }}</ref>。しかし、現実には、日本を含めいくつかの国で、名目金利を0%未満にする[[マイナス金利政策]]が開始された。
 
人々は利益や費用を名目的な貨幣の価値(名目値)ではなく、貨幣でどれだけモノが買えるかという実質(実質値)で考える<ref name="makro107">岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、107頁。</ref>。企業は、在庫投資・設備投資を行うかを決める場合、名目金利ではなく、実質金利を参考にする<ref name="makro107" />。[[経済学者]]の[[飯田泰之]]は「企業(個人も含む)は実質金利という言葉を知らなくても、実質金利を考慮して投資額を決定している」と指摘している<ref>飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、205頁。</ref>。