「明眼院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎歴史: 誤字修正
m →‎歴史: 画像挿入
35行目:
当時の眼科の[[治療]]法としては、[[内服薬]]・薬液による洗眼・[[軟膏剤|軟膏]]貼付・粉末撒布の他に[[鍼]]や烙法による簡単な手術などであった。それでも内障(当時は[[白内障]]や[[緑内障]]に限らず、[[硝子体]]や[[網膜]]の異常も含んだ)や結膜炎などの広範な治療に、効果を発揮していた。
 
その名声は[[朝廷]]にも伝わり、やがて[[永正]]15年([[1518年]])には朝廷の依頼を受けて、薬師寺の僧侶が[[後柏原天皇]]の眼病を治療する。次いで[[寛永]]9年([[1632年]])に[[後水尾天皇|後水尾上皇]]の皇女の眼病の治療にあたったことから「明眼院」の院号を賜った{{sfn|大治町史編集委員会|1979|pp=580 - 581}}。[[明和]]3年([[1766年]])には[[桃園天皇|桃園帝]]の第2皇子<ref>[[伏見宮貞行親王]]と思われるが、参考文献には記述が無い。</ref>の治療を行なったことから[[勅願寺]]の格式が与えられた{{sfn|大治町史編集委員会|1979|pp=580 - 581}}。[[File:Majimamyogenin_Owarimeishozue.jpg|thumb|700px|『小田切春江が[[尾張名所図会]]』に天保9年([[1838年]])同12年([[1842年]])に描いた明眼院の全体図。広い境内に治療施設や患者の居住施設があるのが見て取れる]][[File:Owari_MajimaMyogenin_niwa.jpg|thumb|400px|『[[尾張名所図会]]』に描かれた明眼院後園。]]
 
{{いつ範囲|date=2014年5月|その頃}}、明眼院に治療に訪れた[[キリシタン]]が[[江戸幕府|幕府]]や[[尾張藩]]の迫害を逃れていわゆる「キリシタン[[灯籠]]」を寄贈した。円慶らはその真意を悟ったものの、困窮するものを見捨てられないとして密かに安置することを許してこのことは[[明治維新]]まで寺の極秘とされていた。後に住持[[円海]]が[[桜町天皇]]の皇女の治療にあたったことから、明眼院の住持を[[権大僧正]]に任じた。
 
{{いつ範囲|date=2014年5月|その頃}}、明眼院に治療に訪れた[[キリシタン]]が[[江戸幕府|幕府]]や[[尾張藩]]の迫害を逃れていわゆる「キリシタン[[灯籠]]」を寄贈した。円慶らはその真意を悟ったものの、困窮するものを見捨てられないとして密かに安置することを許してこのことは[[明治維新]]まで寺の極秘とされていた。後に住持[[円海]]が[[桜町天皇]]の皇女の治療にあたったことから、明眼院の住持を[[権大僧正]]に任じた。
こうして、同院の名声は広まって全国各地から診察を求める患者が来訪し、[[大名]]の[[小堀政一]](遠州)や[[画家]]の[[円山応挙]]、[[国学者]]の[[本居春庭]]([[本居宣長|宣長]]の嫡男)なども同院で治療を受けたとされている。また尾張藩からも寺領として36石が与えられていた。[[File:Majimamyogenin_Owarimeishozue.jpg|thumb|700px|『[[尾張名所図会]]』に天保9年([[1838年]])同12年([[1842年]])ごろ描かれた明眼院。広い境内に治療施設や患者の居住施設があるのが見て取れる]]
 
こうして、同院の名声は広まって全国各地から診察を求める患者が来訪し、[[大名]]の[[小堀政一]](遠州)や[[画家]]の[[円山応挙]]、[[国学者]]の[[本居春庭]]([[本居宣長|宣長]]の嫡男)なども同院で治療を受けたとされている。また尾張藩からも寺領として36石が与えられていた。[[File:Majimamyogenin_Owarimeishozue.jpg|thumb|700px|『[[尾張名所図会]]』に天保9年([[1838年]])同12年([[1842年]])ごろ描かれた明眼院。広い境内に治療施設や患者の居住施設があるのが見て取れる]]
28世・円如は[[天保]]年間([[1830年]] - [[1844年]])初期に[[長崎]]に遊学して[[蘭学|オランダの医学]]を学び、治療に取り入れるなどしたという{{sfn|大治町史編集委員会|1979|p=567}}。