「中国伊斯蘭教協会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
書誌情報
2行目:
 
{{Infobox 組織
|名称 = 中国伊斯蘭教協会
|正式名称 = 中国伊斯兰教协会
|英文名称 = China Islamic Association
|ロゴ =
|ロゴサイズ =
|ロゴ説明 =
|画像 = Islamic Association of China 20150613.jpg
|画像サイズ = 250px
|画像説明 = 北京にある中国伊斯蘭教協会の本部
|地図 =
|地図サイズ =
|地図説明 =
|地図2 =
|地図2サイズ =
|地図2説明 =
|略称 = 中国伊教<br/>CIA
|愛称 =
|名の由来 =
|標語 =
|前身 =
|合併先 =
|後継 =
|設立 = 1953年5月11日
|設立者 =
|設立地 = {{Flagicon|CHN}}[[中華人民共和国]] [[北京市]]
|解散 = <!-- 解散年 -->
|合併元 =
|種類 = [[宗教団体]]
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|所在地 = {{Flagicon|CHN}}中華人民共和国 北京市
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|会員数 =
|言語 = <!-- 公用語 -->
|事務局長 =
|幹部呼称 = <!-- 既定値:「会長」 -->
|幹部氏名 =
|人物 = [[ブルハン・シャヒディ]]
|機関 =
|加盟 =
|提携 =
|関連組織 =
|予算 =
|スタッフ = <!-- 職員数 -->
|ボランティア =
|ウェブサイト = {{url|http://www.chinaislam.net.cn|www.chinaislam.net.cn}}
|補足 = <!-- 特記事項 -->
|旧称 =
|注記 = <!-- 注記欄 -->
}}
 
60行目:
 
==現況==
協会の規約には入会条件や資格などは記載されておらず、どのような手続きを踏めば入会できるか明らかにされていない。よって会員数は不明である<ref name="澤井2011"/>。しかし、[[中華人民共和国国務院|国務院]]によると、公認された教職者は5万7000人、信者数は約2000万人である<ref name="佐藤">{{Cite journal|和書|author=佐藤千歳 |title=宗教の「利用」から「監督」への後退 :―習近平政権の宗教政策からみる政教関係の変化― |journal=21世紀東アジア社会学|volume=2019|issue=10|page=11-27 |publisher=日中社会学会 |url=https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article20790/easoc/.2019/.10_11_27 |year=2019 |volume=2019 |issue=10/2019_11_27/_pdf/ |pages=11-char/en27 |naid=130007757370 |doi=10.20790/easoc.2019.10_11_27 |issn=1883-0862}}</ref>。
 
===組織===
112行目:
[[胡錦涛]]の引退に伴い、2012年に[[習近平]]政権が発足した。2015年の中央統一戦線工作会議において、習近平は「宗教中国化」を掲げ、イスラームを含めた各宗教が中華文化に歩み寄るように求めた。さらに、翌2016年4月には「全国宗教工作会議」が開催され、宗教の社会主義社会への適応を積極的に指導することを表明した。このような習近平の宗教政策は、基本的には江沢民政権から続くものと同じであるが、「中華民族の伝統文化」に宗教が適応するように求めた点は以前の政権と異なっている<ref name="佐藤"/>。また、2019年には習近平政権は2022年までに講義を通じて社会主義の価値観や法律をムスリムに教え、イスラームを「中国化」する計画を発表した。
 
協会はそのような習近平政権の意向を受け、中国各地にその計画を伝えた。しかし、協会は「イスラームの進行や習慣は変えない」としている<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASM175Q48M17UHBI01L.html|title=イスラム教を「中国化」  党が指導、5カ年計画を推進|date=2019-01-07|accessdate=2020-09-26|publisher=[[朝日新聞]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/479592/|title=ウイグル「中国化」強まる  党幹部と「親戚関係」169万世帯  イスラム教活動を監視、飲酒強制も|publisher=[[西日本新聞]]|date=2019-01-16|accessdate=2020-09-27}}</ref>。
 
====ウイグルへの対応====
137行目:
協会は中国とエジプトの協力事業の一環で[[アズハル大学]]にイマーム訓練を行うために留学生を派遣した。留学生はアズハル大学で2か月間のイマーム訓練を受け、そのほかにもクルアーンやハディース学などアズハル大学のカリキュラムを受けた<ref>{{Cite web|url=http://gate.ahram.org.eg/News/2285349.aspx|title=الجمعية الإسلامية الصينية تشيد بدور الأزهر في تدريب الأئمة الصينيين|date=2019-09-23|accessdate=2020-09-27|publisher=[[アルアハラム]]|language=ar}}</ref>。
 
協会は1955年から不定期に、1985年からは中国の開放改革の一環として頻繁に、[[ハッジ]]を行うためのマッカ巡礼団を組織した<ref name="mei"/>。1993年、協会が一括手配してマッカ巡礼団を組織するのを中央政府が認めた。2007年には巡礼者は1万人を超えた<ref name="拓殖">{{Cite journal|和書|author=スレイマーン張|title=平成23年度イスラーム講演会開催  中国のイスラーム現況|journal=ニューズレター|volume=9|issue=3|publisher=[[拓殖大学]]イスラーム研究所|url=http://www.sri.takushoku-u.ac.jp/newsvol9no3.pdf}}</ref>。2018年のマッカ巡礼団は1万3000人にのぼり、[[中国国際航空]]や[[中国南方航空]]、[[中国東方航空]]がチャーター便34機を提供した。協会は引率者や教務スタッフ、医療スタッフを派遣し巡礼団を支援した<ref>{{Cite web|url=http://jp.xinhuanet.com/2018-08/07/c_137374130.htm|title=中国の巡礼ムスリム教徒がサウジアラビアのメッカに到着|date=2018-08-07|accessdate=2020-09-29|publisher=[[新華社通信]]}}</ref>。
 
===ハラール認証===
協会の主となる活動のひとつに、ムスリムが食べることを許されている[[ハラール]]{{Refnest|group="注"|ハラールは、中国では「清真」と呼ばれている<ref name="農水省">{{Cite report|和書|author=[[三菱UFJリサーチ&コンサルティング]]|title=平成26年度ハラール食品に係る実態調査事業|publisher=[[農林水産省]]}}</ref>。}}を証明するための「ハラール認証」がある<ref name="農水省"/>。統一されたハラール認証規格は存在せず、認証はそれぞれの農場や工場がある地域の協会の傘下イスラ―ム組織によって行われることが多いが、全国規模で出荷する大企業の場合は協会が認証をする場合がある。協会はマレーシアのハラール認証機関であるJAKIMから認証を受けている。各地域のイスラーム組織は国外のイスラーム組織から認証を受けている場合があり、例えば山東省伊斯蘭教協会や河南省伊斯蘭教協会はJAKIMの認証を受けている。中国企業がマレーシアへハラール食品を輸出する際にはこれらいずれかの協会からの認証を受ける必要がある<ref>{{Cite web|url=https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2016/nov/wrepo06.htm|title=中国の牛肉需給動向 ~需給の現状と構造改革の取り組み~|accessdate=2020-09-26|publisher=[[農畜産業振興機構]] 調査情報部 国際調査グループ}}</ref><ref>{{Cite report|和書|title=日本産農林水産物・食品輸出に向けた ハラール調査報告書|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001665/report_201405_rev.pdf|author=[[日本貿易振興機構]]農林水産・食品部  農林水産・食品調査課|publisher=日本貿易振興機構(ジェトロ)}}</ref>。協会は、ハラール食品企業にはイマームを配置して屠畜を行わせ、加工工程には一定数ムスリムを配置することによってハラールとともに雇用の問題も解決しているとしている<ref name="拓殖"/>。協会はこのハラール認証において認証料金を徴収しているが、中国政府の国家級産業優遇政策において、中小零細の内資・外資企業はこれを免除される<ref>{{Cite report|和書|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/tohoku/dalian_preferential_policy/pdf/national_industrial.pdf|title=国家級産業別優遇政策|author=日本貿易振興機構 大連事務所|publisher=日本貿易振興機構(ジェトロ)}}</ref>。
 
2014年10月、協会はハラール食品に関する訪問団を台湾へ派遣し、台湾のイスラーム組織である[[中国回教青年会]]と台湾政府の支援によって設立されたハラール認証団体の台湾清真産業品質保証普及推進協会(THIDA)と交流した<ref>{{Cite report|和書|author=清水勝彦|title=台湾と中国の宗教交流を中国の統一戦線工作から考察する|url=http://www.tenri-u.ac.jp/tngai/taiwan/07shimizu.pdf|publisher=天理台湾学会}}</ref>。
150行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくいすらむきようきようかい}}
[[Category:中国のイスラム教]]
[[Category:中国の組織]]
[[Category:イスラームの組織]]
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくいすらむきようきようかい}}