「藤原経忠」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
26行目:
 
== 経歴 ==
白河朝末の[[応徳]]3年([[1086年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]し、寛治2年([[越前国#国司|越前権守1088年]][[兵衛府|左兵衛佐]]に任官する。兵衛佐の功労などにより寛治4年([[周防国#国司|周防守1090年]]を歴任し、)従五位上次いで[[正五位|正五位下]]、寛治7年([[1093年]]4)[[従四位|従四位下]]、[[嘉保]]3年([[10901096年]])従四位上と昇進。[[承徳]]2年([[1098年]])[[正位|正位下]]・[[安芸国#国司|安芸守]]に任されて、地方官に遷る
 
 
。[[越前国#国司|越前権守]]、[[兵衛府|左兵衛佐]]、[[周防国#国司|周防守]]を歴任し、[[寛治]]4年([[1090年]])[[正五位|正五位下]]に陞叙。
 
寛治7年([[1093年]])[[従四位|従四位下]]に叙される。[[嘉保]]3年([[1096年]])従四位上に昇り、[[永長]]2年([[1097年]])[[兵部省|兵部大輔]]に任ぜられる。[[承徳]]2年([[1098年]])[[正四位|正四位下]]・[[安芸国#国司|安芸守]]に叙任され、[[康和]]5年([[1103年]])宗仁親王(後の[[鳥羽天皇]])の立太子に伴い、東宮[[昇殿]]を許される。なお、この間の康和4年([[1102年]])9月に、火災によって経忠の邸宅が焼亡している<ref>『[[殿暦]]』康和4年9月12日条</ref>。[[嘉承]]2年([[1107年]])[[堀河天皇]]が[[崩御]]し、宗仁が即位して鳥羽天皇となると、引き続き昇殿を許される。同年、馬1匹を奉献するための使者として派遣される<ref>『殿暦』嘉承2年3月29日条</ref>。嘉承3年([[1108年]])邸宅に落雷があり、侍者一人が死亡した<ref>『殿暦』嘉承3年3月25日条</ref>。[[天仁]]3年([[1110年]])[[馬寮|右馬頭]]、[[天永]]2年([[1111年]])[[皇太后宮職|皇太后亮]]、天永4年([[1113年]])[[但馬国#国司|但馬介]]を歴任した。
35 ⟶ 38行目:
 
== 官歴 ==
*[[応徳]]3年([[1086年]]) 正月7日:[[従五位|従五位下]][[令子内親王]]給)
*[[寛治]]元年12月13日([[10881087年]]1) 12913)::[[越前国#国司|越前権守]]
*寛治2年([[1088年]])7) 7月6日:[[兵衛府|左兵衛佐]]
*寛治3年([[1089年]]) 正月6日:兼[[周防国#国司|周防守]](院分)
*寛治4年([[1090年]]) 正月7日:従五位上(佐労)、4月20日:[[正五位|正五位下]](行幸鳥羽院賞)
*寛治5年([[1091年]])7) 7月29日:[[昇殿]]
*寛治7年([[1093年]]) 正月5日:[[従四位|従四位下]](佐労)
*[[嘉保]]3年([[1096年]]) 正月7日:従四位上(院御分)
*[[永長]]2年([[1097年]]) 正月29日:[[兵部省|兵部大輔]](今日守得替)
*[[承徳]]2年([[1098年]]) 正月27日:[[安芸国#国司|安芸守]]、7月27日:[[正四位|正四位下]](行幸院賞)
*[[康和]]5年([[1103年]])8) 8月17日:東宮昇殿([[春宮]]・宗仁親王)
*[[嘉承長治]]23年([[11071106年]])7) 31911日:止昇殿(依帝崩也)、新帝昇殿得替
*[[天仁嘉承]]32年([[11101107年]]) 72819日:右馬頭止昇殿(依帝崩也)、新帝昇殿
*[[天]]23年([[11111110年]]) 正月2328日:皇后宮亮[[馬寮|右馬頭]]
*[[天永4]]2年([[11131111年]]) 正月2823日:但馬介[[皇后宮職|皇后宮亮]]([[皇后]]・)
*[[久 (元号)|永久]]34年([[11151113年]])8) 正1328日:近江守、10月13日:還昇、亮如元[[但馬国#国司|但馬介]]
*[[保安永久 (元号)|保安永久]]23年([[11211115年]])6) 82613日:辞右馬頭[[近江国#国司|近江守]]、10月13日:還昇、亮如元
*[[保安4 (元号)|保安]]2年([[11231121年]]) 62826日:止昇殿辞右馬頭
*保安54/[[天治1123年]]) 正月28日:止昇殿
*保安5年([[1124年]]) 正月5日:[[従三位]](行幸二条院賞。新院御給)、12月20日[[1125年]]1月26日):京職|左京大夫]]
*[[大治 (日本)|大治]]3年([[1128年]]) 正月24日:[[大宰府|大宰大弐]]
*[[長承]]2年([[1133年]])10) 10月26日:参議、左京大夫如元
*長承3年([[1134年]])2) 2月22日:[[大蔵省#律令制における大蔵省|大蔵卿]]、止大夫、[[備前国#国司|備前権守]]、5月19日:[[正三位]](行幸石清水賀茂行事賞)
*[[保延]]2年([[1136年]])11) 11月4日:[[中納言|権中納言]]、12月9日:中納言
*保延3年12月16日([[11381137年]]1) 122816):太皇大后宮権大夫
*保延4年([[1138年]]) 正月2日:[[従二位]](行幸院賞)、4月15日:[[出家]]。7月16日:[[崩御#薨去|薨去]]
 
== 系譜 ==