削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Sukutot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
[[ファイル:Okinawa Churaumi Aquarium.jpg|thumb|[[沖縄美ら海水族館]]の大水槽]]
[[File:Kansaifoods Co., Ltd.「力丸」店舗・いけす.jpg|thumb|right|回転寿司店内に置かれた海水魚の水槽([[マダイ]]、[[イシダイ]]、[[アジ]])。いけすとして使われ、活魚をその場で調理できる([[力丸]])。]]
'''水槽'''(すいそう)は、[[液体]](特に[[水]])を貯蔵するための[[容器]]、[[設備]]である。[[飲料]]用水や[[防火用水]]を溜める水槽は、特に[[貯水槽]]と呼ばれる。
 
== 飼育水槽 ==
[[水生生物]]の飼育と鑑賞を目的としたものは全面、または一部が[[透明]]な素材が使用される。[[水族館]]などには客が生物の行動を観察できるよう、大型の水槽が設置されている。
 
透明な素材としては[[アクリル樹脂]]や[[プラスチック]]、[[ガラス]]などが用いられる。
 
=== 世界最大の水槽 ===
''堀込水槽・野外水槽・プールの類を除く''
 
17 ⟶ 18行目:
#[[リスボン海洋水族館]] (ポルトガル)(1998年)……水量6,000t
 
=== 日本で市販されている汎用水槽 ===
市販の水槽は主に[[観賞魚]]を飼う目的で使用されるが、陸棲の動植物の飼育、[[理化学]]研究などにも使用されることがある。
スペース確保の面と観賞面から[[直方体]]が一般的だが、曲面や球面を持つ'''変形水槽'''もある。ガラス水槽の場合、枠がある物と枠が無くシリコンで接着されただけの物(オールガラス、フレームレス水槽等と呼ばれる)がある。
 
素材としてはガラス製のものとアクリル製のものに大別され、前者は主に小型~中型水槽に、後者は大型水槽に利用される。ガラス製の特徴として「傷が付きにくい」、「重い」、「割れやすい」、「一体化しにくい」などが挙げられる。アクリル製はその逆で、「傷付きやすい」、「軽い」、「割れにくい」、「一体化しやすい」など。
 
==== プラケース ====
プラスチック製のありふれた水槽で量産されたものが、日本各地のペットショップやホームセンターなどで売られている。主に魚、昆虫などを飼う目的で使用される。
一般的なものは、[[ポリスチレン]]樹脂や[[アクリル樹脂]]を用いた一体形成の透明な容器である。上部にストッパー付きの籠状の蓋を持つ。その蓋には、プラスチック製の開閉可能な小窓が装備されている場合が多い。耐久性は上記のガラス、アクリルに劣る。
 
==== 規格水槽 ====
多く製造され販売されている水槽であり、ガラス製の物が多いがアクリル製のものもある。多くは屋内での使用を前提に設計されている。
ペットショップなどで売られている。
39 ⟶ 40行目:
日本では、60cmを超える水槽を大型水槽と呼ぶ場合が多い。
 
==== 規格水槽以外の屋内用水槽 ====
[[立方体]]の'''キューブ水槽'''と呼ばれるものもあり、そのサイズも多様である。30cm×30cm×30cmの様な立方体水槽の場合、'''30C'''と表記される。'''らんちゅう水槽'''と呼ばれる背が低い水槽もあり、主に[[ランチュウ|らんちゅう]]の飼育に用いられる。テーブルやデスクと一体になった水槽や、壁に埋め込む水槽などもある。曲面や台形の面を持つ変形水槽もある。これらは、一般的に量販店で市販されているものも多いが、特注で作るものもある。
 
==== バーズアイ水槽 ====
[[バーズアイ水槽]]は上から鮮明に見える鑑賞魚用水槽。従来の横から見る通常の水槽と異なり、上から鑑賞することを目的とし、新しいタイプのアクアリウムとして位置づけられている。形態としてはテーブル型が一般的であり、小さいものでは80cmのソファーテーブル、大きいものでは5mのバーカウンターテーブルがある。日本で考案され、製造されている。
 
=== 屋外水槽、簡易池 ===
[[金魚]]や[[コイ]]、[[カメ|亀]]などの飼育、[[水生植物]]を栽培などに使用される。
[[繊維強化プラスチック|FRP]]で出来たものや、[[コンクリート]]で出来たものがある。
無機質で何の装飾もない直方体のもの、自然の岩肌を真似たものなど、形や趣は様々ある。
 
===防火 実験水槽= ==
実験水槽は工学などで利用されるもので、潮の満ち干や水位変化を作り出すことができる<ref name="harada">[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/178821/1/asl00200_025.pdf 原田英司「実験水槽における水位変化の簡便な自動制御一一人工潮汐」] 瀬戸臨海実験所年報(2)、1988年。</ref>。
{{節スタブ}}
 
== 防火水槽 ==
{{Main|消防水利}}
[[消防水利]]のひとつとして'''防火水槽'''(ぼうかすいそう)がある。防火水槽には[[消防庁]]の「消防水利の基準」(昭和39年12月10日消防庁告示第7号)により[[市街地]]などに設置される固定型の防火水槽と、[[消防操法]]などで使用される可搬型の防火水槽がある。固定型の防火水槽には地上又は地下に設置されるコンクリートのものなどがあり、可搬型の防火水槽には鉄製の枠に樹脂製の水槽を取り付けるものなどがある。その他に地方の各家庭に設置されている古井戸を防火水槽として登録・管理を行い、万が一消火栓等の故障により消火活動に支障がきたした場合に使用できるよう管理している例がある。
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
 
==関連項目==