削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''榊原忠之'''(さかきばら ただゆき、[[明和]]3年([[1766年]]) - [[天保]]8年[[7月20日 (旧暦)|7月20日]]([[1837年]][[8月20日]]))は[[江戸時代]]の[[旗本]]。[[文政]]期・天保期の町奉行。旗本[[織田信義]]の四男[[織田信昆]]の三男。初名は信成。通称は権之助、隼人助、弥兵平衛、隼人助。官位は従五位下主計頭。
 
[[寛政]]8年([[1796年]])4月19日養父[[榊原忠尭]]の隠居により、家督を相続する。榊原家は[[下総国]][[海上郡]]内などで700石を領有する旗本であった。寛政10年([[1798年]])5月22日小姓組に加えられる。その後、徒歩頭・目付などに就く。[[文化 (元号)|文化]]11年([[1814年]])12月8日小普請奉行に就任し、12月16日従五位下主計頭に叙任する。翌年6月17日[[勘定奉行]]に就任する。[[文政]]2年([[1819年]])閏4月1日北[[町奉行]]に就任する。在任中、[[鼠小僧次郎吉]]や[[相馬大作]]の裁判などを担当した。天保7年([[1836年]])9月20日、長く要職をつとめた旗本の名誉職である[[大目付]]に転任した。さらに、天保8年(1837年)5月6日留守居に転じた。同年7月20日死去、享年72。
 
妻は[[藤懸永種]]の娘。勘定奉行や[[新潟奉行]]に就任した[[榊原忠義]]は長男。