削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
== 概要 ==
偵察オーダーの作戦は、相手チームの先発投手が予想できない場合、特に右投手か左投手([[サウスポー]])かが予測できない場合、控え選手をとりあえず打順表に入れておき先発選手とし、試合が始まってから実際に試合に出場させる選手に交代させるというものである。この時の控え選手はほとんどの場合は登板予定のない[[投手]]である。時には投手ではなく、[[捕手]]や野手でも故障ため試合に出場できない選手をオーダーに入れておく場合もある。1960年から[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]の監督を務めた[[三原脩]]がよく起用しており、多いときは先発メンバー9人のうち7人を偵察メンバーで埋めたこともあった(詳細は「[[三原脩#采配]]」を参照)<ref>{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1209/kiji/K20120922004177590.html |title=【9月22日】1962年(昭37) 三原監督、ルール守ってアテ馬7人 エースも三塁守らせる|newspaper=スポーツニッポン|date=2012-09-22|accessdate=2013-08-29}}</ref>。
 
この作戦を用いる場合、先攻チームであれば1回表に偵察メンバーに打順が回ってきたところで出場させたい選手を[[代打]]として起用すればよいが、打順が回ってこなかったとき、あるいは後攻チームの場合は、偵察メンバーが実際に守備に就き、試合まっが宣告されてから交代を行わなければならない。ところが、交代して出場する予定の選手が初めから守備に就いてしまい、監督も選手交代通告を怠って、そのまま試合が始まってしまう続行されるということ事態あっ発生し<ref>この場合、公認野球規則5.10(j)の規定に基づき、球審がプレイを宣告した段階で正規の交代手続きがあったものと見做され、その交代出場した選手が行ったプレイおよびその選手に対して行われたプレイはいずれも正規のものとなる。</ref>。なお、偵察選手にも、1976年までは守備成績に、の上では試合に出場したものいう記録がついみなされていた。1960年代から70年代前半の選手の成績に、投手以外の守備位置が記録されている場合は、このケースが多い。打撃成績としての「試合」数には、現在でも偵察メンバーとしての出場もカウントされている。
 
[[予告先発]]制度が採用されているリーグでは、先発投手があらかじめ告されるので、偵察メンバーを入れる必要性がない。日本では{{by|1994年}}から[[パシフィック・リーグ]]が、[[2012年]]から[[セントラル・リーグ]]がそれぞれ予告先発を採用している。[[セ・パ交流戦]]でもセ・リーグが予告先発を導入した2012年から採用されたため、現在では偵察オーダーはほとんど見られない。
 
ちなみに、自チームの先発投手が[[指名打者]](DH)の第1打席を迎える前に交代していない(続投している)場合は、第1打席を完了する前に指名打者を交代することはできない。そのため、指名打者に偵察メンバーを入れるメリットはほぼないが、後述するケースのように、このルールを失念して偵察メンバーを指名打者に起用してしまい、偵察メンバーがそのまま打席に立たざるを得なくなったという事例も存在する。
 
== 指名打者制度と偵察メンバー ==