「近隣住区」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
誤字修正
3行目:
'''近隣住区'''(きんりんじゅうく、{{lang-en-short|[[:en:neighborhood unit|neighborhood unit]]}})は、計画的に築かれた住宅地の単位で、[[田園都市]]構想とともに20世紀の[[ニュータウン]]建設を支えた理念の一つ。幹線道路で区切られた小学校区を一つのコミュニティと捉え、商店やレクリエーション施設を計画的に配置するもの。又は'''ネイバーフッド'''<ref>井出建[https://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinami043_7.pdf 「住宅--まちづくり」に立ち向かう建築家]</ref>。
 
近隣住区のアイデアは、1924年にアメリカの社会・教育運動家で地域計画研究者であった[[クラレンス・ペリー]]が発表した『近隣住区論』(''The neighbourhoodneighborhood unit'')で初めて体系化された。
 
近隣住区の単位は幹線道路で囲まれており、約64ha(半径400m程)、人口は5000-6000人程度を想定する。この範囲内にコミュニティを支える小学校、教会、コミュニティセンター、公園などを置き、幹線道路沿いに商店などを配置する。通過交通が住区内に入り込み、スピードを出すのを防ぐため、わざと道路を曲げたり、見通しを悪くする。住民の日常生活は歩行可能な住区の範囲内で完結させることができる。