削除された内容 追加された内容
→‎変遷: 1926年までに関節技は腕以外の関節技は禁止技に
規程、規定
339行目:
 
== 試合のルール ==
乱取り試合のルールは講道館柔道試合審判規定(旧称・講道館柔道乱捕試合審判規)(以降、‘講’)と国際柔道連盟試合審判規定(以降、‘国’)などがある。のちに日本でもほとんどの大会が国際柔道連盟規定(国際規定)で行われるようになったが、大会のレベルなどにより、日本独自の方法や判定基準が採用されている。
 
講道館柔道試合審判規定による試合は、後々においても講道館において開催されている月次試合や紅白試合、高段者大会等において引き続き継続して採用されている。そこでは2020年現在の国際規定に準拠する試合においては[[禁じ手]]扱いとされる脚掴み技や立ち関節技や立ち絞技なども引き続き使用可能となっている。一方で国際規定と異なり、見込み一本が女子においては一時期認められ、男子においても例外的に認める大会が開けるとか、女子では国際規定より早期に[[蟹挟]]が禁止、骨折・脱臼で試合続行を認めないなどスポーツライクな差別化も行われている。
 
また、かつてはやはり講道館試合規と同様に嘉納治五郎が中心となってまとめた、[[大日本武徳会]]柔術試合審判規定(1899年施行、1919年に大日本武徳会柔道試合審判規定に改称、1943年に新武徳会柔道試合審判規定として大幅に改定)などがあった。新武徳会規定以前の武徳会規定については、講道館柔道試合審判規と基本的に内容の異なるものではないが、立技と寝技の比率による寝技の重要性など一部記述の異なるものとなっていた。
また、[[高専柔道]]を引き継ぐ[[七帝柔道]]の試合においては、寝技を重視する形式での独自の試合を行っている。一方で講道館規定、国際規定より早期に[[蟹挟]]が禁止がされたり、[[横分#腕返|腕返]]の投げ技としての無効化、見込み一本の維持などスポーツライクな差別化も行われている。抑込技[[崩袈裟固#肩袈裟固|肩袈裟固]]・[[裏固]]の無効化、高専柔道で開発された抑込技[[上四方固#横三角固|横三角固]]の一時無効化など守旧的な面もある。
 
506行目:
* [[1885年]](明治18年)-[[1888年]](明治21年) - [[警視庁]]において[[弥生慰霊祭記念柔道剣道試合|警視庁武術大会]]が行われる。規定についての明確な資料は残されていない<ref name=武術大会>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道家)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=警視庁武術大会|origdate=1999-11-21|page=|pages=|date=|location=日本}}</ref>。
* [[1895年]](明治28年) - [[大日本武徳会]]が設立され、武徳祭において毎年、大演武会と武術大会が行われる。武術大会における乱捕り試合規定は試合ごとの申し合せで決められていたとされる。
* [[1899年]](明治32年) - 大日本武徳会において大日本武徳会柔術試合審判規定制定。規定制定委員長の嘉納治五郎の原案を元に、講道館を含む10名の古流柔術家の委員によって評議、決定される。二本先取の三本勝負を採用する。この規と翌年定められた講道館柔道乱捕試合審判規制定にて柔術=柔道の通常乱捕り試合時の各種禁じ手も設けられる。手首、手足の指関節技への関節技が禁止技となった。技あり合せて一本の技ありの回数は審判の裁量に。抑込一本の秒数は審判の裁量に。関節技・絞技において、見込み一本も認められていた。書籍『最新スポーツ大事典』によると足首への関節技は認められていた。一方、書籍『柔道大事典』によると禁じられていた。同書によると[[胴絞]]、[[足緘]]、首関節技も禁じられていた<ref name=柔道大事典大日本武徳会柔術試合審判規定>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道家)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=大日本武徳会柔術試合審判規定|edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=|pages=|date=|location=日本}}</ref><ref name=ス>{{cite book|和書|title=最新スポーツ大事典|edition=初版|editor=岸野雄三|author=[[日本体育協会]](監修)|origdate=1987-06-01|publisher=[[大修館書店]]|page=43|isbn=4-469-06203-0}}</ref>。
* [[1900年]](明治33年) - 講道館柔道乱捕試合審判規制定。手足の指関節技、[[足取緘]]など足首への関節技が禁止技となった<ref name=柔道大事典大日本武徳会柔術試合審判規定/><ref name=大修館書店関節技>{{Cite book|和書|author=小俣幸嗣|author2=[[松井勲]]|author3=尾形敬史|edition=初版第2刷|date=2005-09-01|title=詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版 |publisher =[[大修館書店]]|isbn=4-469-26560-8|quote=|origdate=2004-8-20|pages=3-4}}</ref>。関節技・絞技において、見込み一本も認められていた。
* [[1916年]] - 講道館柔道乱捕試合審判規改正。[[足緘]]、[[胴絞]]は禁止となった<ref name=大修館書店足緘>{{Cite book|和書|author=小俣幸嗣|author2=[[松井勲]]|author3=尾形敬史|edition=初版第2刷|date=2005-09-01|title=詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版 |publisher =[[大修館書店]]|isbn=4-469-26560-8|quote=|origdate=2004-8-20|page=5}}</ref>。
* [[1919年]]以降、大日本武徳会柔術試合審判規定が大日本武徳会柔道試合審判規定に改称。
* [[1924年]](大正13年) - 「引き込み」を禁止。それまで二本先取で勝敗を決する「三本勝負」で行われていた柔道試合を[[一本]]勝負で決する審判規変更。
* 1924年(大正13年)、武徳会柔道試合審判規定および1925年、講道館柔道乱捕試合審判規で縦方向からも横方向からでも相手を水平に相当の高さに巧みに持ち上げた場合は審判の見込みで投げ落とすことをやめさせ、持ち上げたる者を勝者にすることに。([[抱上]]一本)<ref name=柔道大事典抱上>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道家)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=抱上|origdate=1999-11-21|page=296|pages=|date=|location=日本 東京}}</ref>
* [[1925年]](大正14年) - 書籍『最新スポーツ大事典』によると、武徳会、[[足緘]]を禁止技に。三本勝負を[[一本]]勝負に変更<ref name=ス/>。
* [[1926年]]までに腕の関節以外の関節技は禁止技に<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=金光弥一兵衛 |authorlink= |coauthors=|translator=|url={{NDLDC|1020063/88}}|origdate=|origyear= | date =1926年(大正15年)5月10日 |year= |title=新式柔道|edition =|publisher=[[隆文館]] |location=日本|page=154|id= |isbn= |quote=現今の審判規定に於ては腕の関節以外の関節技は禁止されて居る。}}</ref>。
* [[1929年]](昭和4年) - [[昭和天覧試合|御大礼記念天覧武道大会]]柔道乱捕試合規、審判員3人、姿勢・態度・技術等の基準による「優勢勝ち」制定。
* [[1941年]]、講道館柔道乱試合審判規で、抱上について、相手が仰向けならば体勢は問わず、投げ落とすことは禁止、と改正された<ref name=柔道大事典抱上/>。主審の主観で決めていた抑込一本の時間を30秒に統一。固め技での「技あり」が抑込技のみに<ref name=大修館書店30>{{Cite book|和書|author=小俣幸嗣|author2=[[松井勲]]|author3=尾形敬史|edition=初版第2刷|date=2005-09-01|title=詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版 |publisher =[[大修館書店]]|isbn=4-469-26560-8|quote=|origdate=2004-08-20|pages=6-8}}</ref>。
* [[1951年]](昭和26年) - 審判規の名称をそれまでの「講道館柔道乱捕試合審判規」から「講道館柔道試合審判規」に変更改称。審判規の改正。新しい競技規として試合場、柔道衣の規格規。関節技・絞技において、「参った」がなくても気絶、骨折、脱臼があった時は一本に。見込み一本はなし。抱上一本について持ち上げる高さを「おおよそ肩の高さ」に改正<ref name=柔道大事典抱上/>。「技あり」に近い技への評価、スコアとして「有効」を採用。「優勢勝ち」の基準制定。「技あり」、「有効」の数は絶対ではなかったが「技あり」については数が多いものがほとんど勝ちとなっていた。明確でなかった抑込技での「技あり」の時間が25秒とされた<ref name=大修館書店1951>{{Cite book|和書|author=小俣幸嗣|author2=[[松井勲]]|author3=尾形敬史|edition=初版第2刷|date=2005-09-01|title=詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版 |publisher =[[大修館書店]]|isbn=4-469-26560-8|quote=|origdate=2004-08-20|pages=9-11}}</ref>。
* [[1955年]](昭和30年) - 講道館柔道試合審判規改正、「技あり」後の「抑え込み」25秒で合わせ技一本等。
* [[1957年]](昭和32年) - 講道館柔道試合審判規改正。「技あり」と「警告」による勝ちを「総合勝ち」とする。
* [[19661962年]](昭和41年) - 講道館柔道試合審判規程準改正。原則は取れ抑え込みだけでいが大会によっては関節技全般見込み一本が取れるよも場外に出そな場合は「そのまま」宣告からで場内一部復活引き入れることとした<ref name=rekishi/>
* [[1966年]](昭和41年)3月1日 - 「講道館柔道試合審判規程」から「講道館柔道試合審判規定」に改称。投げられた者の全身が場外に出ても投げのスコアが認められるようになった<ref name=rekishi>{{Cite web|author=|authorlink=|url= https://www.judo.or.jp/shiru/rekishi|title= 全日本柔道連盟50年誌 第四部資料編 日本柔道史年表|website = 全日本柔道連盟公式ページ|publisher = 全日本柔道連盟|date = |accessdate =20201204 }}</ref>。原則は取れないが大会によっては関節技、絞技で見込み一本が取れるように一部復活。
* [[1967年]](昭和42年) - IJF試合審判規定(国際規定)が制定。見込み一本はなしに。
* [[1974年]](昭和49年) - 国際規定改正に。投げ技へのスコアとして「有効」「効果」を採用。