削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
315行目:
 
死後に西郷の顔の肖像画は多数描かれているが、全ての肖像画及び銅像の基になったと言われる絵([[エドアルド・キヨッソーネ]]作)は、比較的西郷に顔が似ていたといわれる実弟の[[西郷従道]]の顔の上半分、従弟[[大山巌]]の顔の下半分を合成して描き<ref name="trivia1" />、親戚関係者の考証を得て完成させたものである。キヨッソーネ自身は西郷との面識が一切無かったが、キヨッソーネは上司であった[[得能良介]]を通じて多くの薩摩人と知り合っており、得能の娘婿であった西郷従道とも親しくしていたため、西郷を知る人の意見が取り入れられた満足のいく肖像画になっているのではないかと言われている<ref>[[明治美術会 ]]/(財)印刷局朝陽会 編『お雇い外国人キヨッソーネ研究』中央公論美術出版、1999年、23頁</ref>。
 
[[西郷菊次郎]] 「父は写真というものは唯の一度も撮ったことがありません。イヤ外の方と同列で撮ったというものがないのです。さアなぜ撮らなかったか分からない。強いて推測すれば、かかる微功だになき肖像を後世に遺す必要がないという謙遜から来た様にも思われる。嘗て在職中のことですが、畏きあたり(天皇)より写真を撮る様にとの御言葉もあったというとです。併しこれもその儘になって終いました。今日家に伝えてありますのは、大分前のことですが、親属のものらが、父の肖像を得たいという希望がありました。やむを得ず私がその案を立てた。ソレは額は誰、眼や鼻は誰という様に、一々兄弟や、近親の顔の一部分宛ツギハギして、どうやら父の俤に似たものが出来た。ところがその時の印刷局長が[[得能良介]]でこれまた新属の一人ですが、丁度この印刷局にキヨソネというお雇い教師がありましたので、私の案をば同氏に送って描かせたのが、丈約二尺の洋服半身の鉛筆画です。これが今世の中に在る父の肖像画中、比較的正確のものです。この他にも父の知人の作ったものもあります」<ref>『思ひ出づるまま』</ref>
 
生前に面識のあった[[板垣退助]]は、[[上野恩賜公園|上野公園]]に建立された銅像に不満を持ち<ref>[[土陽新聞]]、1905年6月5日、6頁</ref>、洋画家の[[光永眠雷]]に指示して新たな肖像画を描かせ、二点が作られたが一点は[[大山厳]]、[[田中光顕]]、[[明治天皇]]の天覧を経て、[[西郷糸子|西郷糸]]へ。もう一点は西郷家から大山を経て宮内省に渡ったが、二点とも現在は行方不明である。しかし[[1910年]]に日韓併合記念として写真版で印刷発行されており、現在[[岡山県立記録資料館]]が所蔵している。9歳から17歳まで鹿児島の西郷本家に住んだ[[西郷菊次郎|菊次郎]]曰く 「上野公園の銅像も、無論充分ではありません。私の案を立てた父の肖像画も、この点については真を写してはおりません」との事<ref>『逸話文庫 通俗教育 志士の巻』</ref>。