「吉良長氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
部分修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目:
[[足利義氏 (足利家3代目当主)|足利義氏]]の[[庶長子]]として誕生。名の読みは「ながうじ」とする書物が多いが、子・[[吉良満氏|満氏]]が創建した[[実相寺 (西尾市)|実相寺]]{{Efn|[[愛知県]][[西尾市]]。}}{{要出典範囲|date=2017年4月|代々の住職の言い伝えでは「おさうじ」と読むのが正しいとされる}}。[[三河国]]吉良荘を領有したことから、吉良長氏と名乗った<ref>[https://sengoku-his.com/70 戦国ヒストリー 【家系図】今川義元は足利氏の末裔?今川氏のルーツとその歴史]</ref>
 
の身分側室であ低かったため、長でありながら足利家の家督を継ぐことができなかったという。この経緯が元となって宗家足利一門の中で吉良従属するとそ支流の[[今川氏|今川家]]のみが足利宗家継承権を持つことような立場になったと言われている。
 
『[[吾妻鏡]]』には[[安貞]]2年([[1228年]])7月23日に4代[[征夷大将軍|将軍]]・[[藤原頼経]]の随兵として登場するのが最初で、以後、[[寛喜]]元年([[1229年]])の流鏑馬の射手、[[相模国]]近国一宮への祈祷の使い、[[嘉禎]]2年([[1236年]])の将軍の随兵、嘉禎3年([[1237年]])の足利邸への将軍[[御成り]]の際の献上品引渡し役等を務めている。そして、[[仁治]]2年([[1241年]])1月2日の[[椀飯]]の記事を最後に『吾妻鏡』から長氏の名前は見えなくなる。鎌倉を離れ、[[地頭]]職を務める三河国吉良荘へ向かったと考えられる。