「多賀氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 歴史 ==
多賀氏の出自には不明な点が多く、[[中原氏]]説、[[清和宇多氏]][[佐々木氏]]説、[[藤原秀郷]]子孫説など諸説あるが、[[江戸時代]]の[[国学|国学者]][[塙保己一]]は『[[群書類従|続群書類従]]』の中で中原氏説を採っている。しかし、多賀大社の神官を務めた多賀氏は[[甲良町]]下之郷を拠点とした土着の豪族で、[[鎌倉時代]]初期から中期にかけて[[多賀町]]・甲良町など甲良地方に勢力を持っていたが、中原氏とするには整合性が取れないため、あくまで推測の域を出ていない。また、仮冒の可能性も疑われている。
 
鎌倉時代に多賀氏は[[北条氏]]に多賀地方を寄進、[[得宗|得宗家]]の直轄領としてもらうことで他の[[国人]]の侵入を防いだ。多賀大社の祭礼については神官として国人への命令が出来たが、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]以降は多賀大社の史料に現れず、代わって[[京極氏]]の被官としての活動が見られ、『[[太平記]]』には[[佐々木道誉]]の家臣として明記されているため、南北朝時代に京極氏に仕えたとされる。