「武田元明」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
39行目:
若狭武田氏は朝倉氏に従属し、[[国人|国人衆]]は朝倉氏に臣従しながら武田家再興の機会を待ったが、既に武田氏より独立していた逸見・栗屋・熊谷氏などは完全には従わず、[[織田氏]]の勢力が[[近江国]]の湖西地域に及ぶと[[織田信長]]に通じた。
 
[[元亀]]元年([[1570年]])、信長が突如として越前に侵攻すると、若狭の粟屋勝久や[[松宮清長|松宮玄蕃]]らはこれを迎えて、越前口に案内した<ref name="p90-91">{{Citation |和書|last1=太田|first1=牛一|last2=中川|first2=太古|year=2013|author1-link=太田牛一|series=新人物文庫|publisher=[[中経出版]]|edition=[[Amazon Kindle|Kindle]]|title =現代語訳 信長公記|pages=90-91}}{{ASIN|B00G6E8E7A}}</ref>。信長は重臣[[丹羽長秀]]を守護に任じて若狭半国を与えたが、この時は[[浅井氏]]の離反により撤退。[[金ヶ崎の戦い]]の後、[[武藤友益|武藤景久]]は母親を人質にを出すことを求められ、城の破却が命じられている<ref name="p90-91"/>。信長は当初のうちは元明を若狭国主として認める方向にあったが、元明自身は越前国内に留め置かれたままであった<ref name="p48">{{Harvnb|木下|2016|loc=p.48}}</ref>。なお、近年において、信長の越前侵攻は本来は武田家再興を意向を持つ足利義昭の命を受けた親朝倉派の排除を目的とした若狭侵攻であったが、朝倉義景がこれを容認せずに若狭に援軍を送る姿勢を見せたために方向転換したとする説も出されている<ref>久野雅司「織田信長と足利義昭の軍事的関係について」(初出:『白山史学』第53号/所収:久野『織田信長政権の権力構造』(戎光祥出版、2019年) ISBN 978-4-86403-326-8 )2019年、P137-140.</ref>。
 
[[天正]]元年([[1573年]])8月に朝倉氏が滅亡すると、元明は解放されたが、若狭一国は長秀に任せられ、若狭衆(逸見昌経、内藤越前守、香川右衛門大夫、熊谷直澄、山県下野守、[[白井光胤]]、粟屋勝久、[[松宮清長|松宮玄蕃]]、寺井源左衛門、武藤景久)はその[[与力]]とされた。9月に国許に戻った元明は、長秀の入った後瀬山城を避けて、同じ[[遠敷郡]]小浜にある[[若狭神宮寺]]桜本坊に入った。元明は度々赦しを求めたが、信長は無視していた。