削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 歴史 ==
=== 近世 ===
[[画像:JapanCharger mapwith 1783Japanese Map Design.jpegjpg|サムネイル|[[1783年行基図]]描かれた[[日本地図天保]]年間の大皿右端に蝦夷は描かれていないの文字が見える。]]
[[画像:Charger1840 withRyukei Tajima Japanese Map Designof the World - Geographicus - World-TajimaRyukei-1840.jpg|サムネイル|1840年に[[天保日本]]年間に作成さで描かれた大皿。大まかな[[世界地図が描かれている]]右上の方に、蝦夷の文字が見えは[[山丹交易|サンタン]]や「[[満州|マンチウ]]」などと同じ色で塗られている。]]
[[画像:1840 Ryukei Tajima Japanese Map of the World - Geographicus - World-TajimaRyukei-1840.jpg|サムネイル|1840年に[[日本]]で描かれた[[世界地図]]。蝦夷も記されているが、日本とは別の色で塗り分けられている。)(ただし、ロシアなどもその版図が色分けで分割されており、このことに意味があるのか不明。)]]
[[画像:1853 Kaei 6 Japanese Map of the World - Geographicus - ChikyuBankokuHozu-nakajima-1853.jpg|サムネイル|中島翠堂によって[[1853年]]に描かれた世界地図。蝦夷地も描かれ、いくつかの地名が載っている。]]
[[江戸時代]]まで日本では北の境の認識が希薄だったといわれている<ref name="faq02">{{Cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/faq/faq02.htm|title=北海道の名前について|publisher=北海道立文書館|accessdate=2020-01-20}}</ref>。
20 ⟶ 19行目:
 
=== 明治時代 ===
[[1869年]][[6月27日]]([[明治]]2年[[5月18日 (旧暦)|5月18日]])の[[箱館戦争]]終結をもって[[戊辰戦争]]が終わると、同年[[9月20日]](明治2年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]])に新政府は[[太政官布告]]によって蝦夷地に[[北海道 (令制)|北海道]]の名前を与え<ref>太政官布告第七三四「[http://ja.wikisource.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E5%9C%B0%E3%83%B2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%88%E7%A8%B1%E3%82%B7%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%9C%8B%E3%83%8B%E5%88%86%E5%89%B2%E5%9C%8B%E5%90%8D%E9%83%A1%E5%90%8D%E3%83%B2%E5%AE%9A%E3%83%A0 蝦夷地ヲ北海道ト稱シ十一國ニ分割國名郡名ヲ定ム]」</ref>、北蝦夷地は[[樺太]]と改名した。ほどなく旧幕府各藩をはじめとし、諸勢力に対して蝦夷地を[[北海道の分領支配|分領]]することでその[[開拓]]を促したが、命じられた藩が早々に辞退を申し出るなど成果に乏しく、困難を極めた。そこで明治政府は再び蝦夷地を直轄化し[[開拓使]]にそれを統括させて現在に至る。なお、この時最後まで蝦夷地であった地域には[[北海道 (令制) |北海道11国86郡]]のうち下記の[[令制国]]が置かれた和人地であった地域に置かれた令制国([[渡島国]][[後志国]]はここに記載しない
[[ファイル:1880s Meiji Japanese Folding Map of Japan - Geographicus - Japan-meiji-1880.jpg|サムネイル|[[1880年代]]、[[明治]]に作成された日本地図。北海道の全体像も描かれている。地名の多くは、[[アイヌ語]]由来の[[片仮名|カタカナ]]で書かれている。]]
[[1869年]][[6月27日]]([[明治]]2年[[5月18日 (旧暦)|5月18日]])の[[箱館戦争]]終結をもって[[戊辰戦争]]が終わると、同年[[9月20日]](明治2年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]])に新政府は[[太政官布告]]によって蝦夷地に[[北海道 (令制)|北海道]]の名前を与え<ref>太政官布告第七三四「[http://ja.wikisource.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E5%9C%B0%E3%83%B2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%88%E7%A8%B1%E3%82%B7%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%9C%8B%E3%83%8B%E5%88%86%E5%89%B2%E5%9C%8B%E5%90%8D%E9%83%A1%E5%90%8D%E3%83%B2%E5%AE%9A%E3%83%A0 蝦夷地ヲ北海道ト稱シ十一國ニ分割國名郡名ヲ定ム]」</ref>、北蝦夷地は[[樺太]]と改名した。ほどなく旧幕府各藩をはじめとし、諸勢力に対して蝦夷地を[[北海道の分領支配|分領]]することでその[[開拓]]を促したが、命じられた藩が早々に辞退を申し出るなど成果に乏しく、困難を極めた。そこで明治政府は再び蝦夷地を直轄化し[[開拓使]]にそれを統括させて現在に至る。なお、この時最後まで蝦夷地であった地域には[[北海道 (令制) |北海道11国86郡]]のうち下記の[[令制国]]が置かれた。和人地であった地域に置かれた令制国([[渡島国]]・[[後志国]])はここに記載しない。
 
; かつての東蝦夷地…[[太平洋]]側から千島列島にかけての地域
49 ⟶ 47行目:
* [[地方知行#商場知行制|商場(場所)知行制]]
* [[場所請負制]]
* [[北前船]]
* [[天領]]
* [[松浦武四郎]]
* [[北海道の神社の歴史]]
* [[函館八幡宮]] - 蝦夷地[[総社]]
* [[北海道神宮]] - [[令制国]]としての[[一宮]]ではないが、[[一宮#概要|全国一の宮会]]により「[[一宮#新一の宮|新一の宮]]」に認定
 
* [http://www.wdl.org/en/item/3/ Maps of Ezo, Sakhalin, and ... - World Digital Library] 蝦夷・サハリン・クリル諸島の地図(1854)UNESCO [[World Digital Library]]