「小金牧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎上野牧: 小金宿に引っ越した記述の削除
m 一部注釈化
423行目:
2007)</ref>は高田の字古込後を示している。
 
『旧事考』にある大青田牧は、別の捕込、'''新込'''が大青田近くにあった事を示す。大青田はすでに新田であったため、大青田に隣接した十余二伊勢原辺りが該当する。明治期には、十余二南部は高田原と呼ばれていた<ref name="jin"/>。この捕込は、『鎌ヶ谷市計画書』<ref name="kamap"/>収録の寛政期の地図にある2つの捕込のうちの北の捕込と一致する。大青田の北西に馬場の字があり、『牧跡』<ref>掲載地図は低水準だが古文書等の掲載資料は有用。地図の水準の根拠は他の脚注参照。</ref>掲載の『小金上野高田台両御牧大凡図』には、十余二伊勢原から十余二西を経て、みどり台となった辺りに高田台新込とあるため、新しいが痕跡が残らなかった捕込に当たる。『小金上野高田台両御牧大凡図』と『鎌ヶ谷市計画書』の地図によると、柏市西原の東、柏市の半飛び地の付け根、みどり台の西、ヨークマートの東付近に相当する<ref>{{refnest|group="注釈"|『牧跡』の推定は約1キロメートル東で掲載地図と矛盾、上野牧の一部が十余二の一部である柏市西原になったとする記載があり、公文書を含めた信頼できる資料に反する。</ref>}}。白井豊<ref name="shirai"/>は青田新田の字捕込後を示している。『柏市郷土資料室』の推定も同様であるが、迅速測図にも捕込の痕跡はなく、地点までの特定は難しい。『旧事考』の上野牧の捕込としても矛盾はない。
 
前掲『教育史』に、1872年の三井学校設立の場所は、十余二伊勢原(トリゴメ)とあり、上野牧と同様、トリゴメと発音されていた事が示唆される。伊勢原は[[流通経済大学付属柏高等学校]](流経大柏)の北、明治期に三井・市岡が建立に関わった皇大神社に因む地名であるが、十余二の北部一帯を指すため、伊勢原に捕込があったとは言えるが、地名だけでは場所の特定はできない。大隈邸となった三井の事務所と皇大神社も離れており、同じ三井が関わった事を根拠に、神社の近くにトリゴメがあったとする事もできない。『教育史』に1879年頃伊勢原中央の地に校舎を建築とあり、移転を示す記述なら、トリゴメは伊勢原の中央ではない。跡地は、吉田農場の事務所となったとある。
567行目:
『旧事考』付図には近くに瓢箪サクの地名と池の図があり、白井市冨士のすぐ北、鎌ヶ谷市瓢箪付近と考えられる。佐津間の瓢箪池は『田中村誌』<ref name="east"/>に手賀沼の水源の一つとある。鎌ヶ谷村道路元標は延命寺前付近に当る字一本椚に置かれ<ref>千葉県・法令集</ref>、一本椚のつく公園が鎌ヶ谷五〜七丁目にあり<ref>鎌ヶ谷市・統計かまがや</ref>、中野・下野牧間を通る木下街道の東に一本椚と記した昭和期の地形図もあるが、付近は鎌ヶ谷大仏が置かれた事でも判るように牧外で、厳密には、北東の一本椚村によって開かれた一本椚新田と考えられる。[[競馬学校]]は一本椚牧の北東端に当たる。北に中木戸、木戸前、東に白井木戸(新田)の字がある。
 
土手は、鎌ヶ谷市市制記念公園東から、折れ曲がりながら、[[鎌ケ谷市立初富小学校]]西、稲荷前三差路へ続き、さらに、水飲み場だった鎌ヶ谷大仏北の池へ続いていた。小学校西に土手が良好な状態で残り、前述の史跡に指定された。三差路近くの土手は今世紀初めまで残っていたが、道路が拡張され四差路となった時に失われ、跡は歩道のベンチと植込みになった。少し南では土手が残る<ref name="gsv"/>。池は『享保小金原御場絵図』の丸山溜に当たる。小学校北東の南西への分岐の一部が、白井市冨士に残る<ref name="shiroi"/><ref>{{refnest|group="注釈"|2012年現在、県教委(ふさの国)では下野牧の土手としているが、中野牧の一部が初富となったとする公文書を含めた明治期の資料、『享保小金原御場絵図』等の享保期の資料に反する。</ref>}}
 
中野牧・下野牧の牧士は両牧を担当していた事など、鎌ヶ谷市<ref>[http://www.city.kamagaya.chiba.jp/ 鎌ヶ谷市]より「生涯学習・文化にふれよう・鎌ヶ谷市の文化財」を選択</ref>に、下総小金中野牧跡、北初富の開墾五十周年記念碑、下総牧開墾局知事[[北島秀朝]]等旅宿看板、五郎兵衛から彌までの牧士三橋家の墓地、魚文の句碑、官軍兵士の墓、鎌ヶ谷大仏、牧士清田家の三代勝定が将軍から下賜された悍馬が帰途暴れたため切り殺した事に因む駒方大明神、牧士清田家の墓地の解説と写真が、白井市<ref name="shiroi"/>に牧士、冨士の野馬除土手の解説、[[松戸市立博物館]]、[[鎌ヶ谷市郷土資料館]]に牧に関する展示がある。
 
『牧跡』の地図<ref>は参考としない{{refnest|group="注釈"|千葉大園芸学部下の道、常盤平駅設置後の道等、昭和期の道路を古道とするなど杜撰な編集が多い。野馬奉行屋敷が水戸街道から外れている。牧北部、水戸家鷹場設置前の初期の範囲と、南部、新田開発・牧縮小後の後期の範囲が混在、野馬土手の見落としも多く、他の資料で確認できる内容以外は疑わしく、資料としての価値はない。</ref>は参考としない}}
 
==下野牧==
667行目:
[[馬込沢駅]]のある馬込沢・馬込町は、『旧事考』等に捕込の記録がなく、捕込に因むなら、小金牧以前の地名と考えられる。明治初期には近くに短い土手があった。
 
市川緑の市民フォーラム<ref>{{refnest|group="注釈"|事務局長は千葉県立高校の生物の教諭である。県内で小中学校への出張授業を行う生物1科目の教諭の登録数は、地歴と公民の2教科合計の2倍弱で化学についで多く(2011年度、県教委)、SPPの実施校数では、千葉県公立高校の生物1科目>他のどの都道府県の公私立高校の理科と数学の2教科合計(2008年度、JST)で、公立高校の生物の教育水準が高いと考えられる。傍証ではあるが、記事の信憑性は高いと考えられる。制約のためリンク保留。</ref>}}は[[千葉県立船橋法典高等学校]]北、市川・船橋市境の市川市民キャンプ場の土手を野馬土手と推定しており、位置から、古土手と考えられる。法典高の南の市川・船橋市境に、2009年までは約270メートルの野馬土手が残っており<ref name="gsv2009">2009年撮影のGoogle Street Viewで確認可能</ref>、キャンプ場の土手も野馬土手と推定される。土手は、木下街道付近まであったと推定される。
[[中山競馬場]]のある字古作・北の瓜作は、少なくとも、江戸時代以降の土手には該当しない。[[金杉]]参照。
 
721行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 参照 ===
{{Reflist|30em}}