削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Link修正, replaced: 紀行文紀行文 using AWB
27行目:
[[1944年]](昭和19年)[[11月15日]]、[[小山書店]]より刊行された。初版発行部数は3,000部、定価は3円だった<ref>『太宰治全集 7』[[ちくま文庫]]、1989年3月28日、443頁。解題([[関井光男]])より。</ref>。本文中に著者直筆の津軽略図および挿絵4点を収める。
 
津軽の地理や人々を描いた[[紀行|紀行文]]のようにとれるが、研究者の多くはこの作品を自伝的小説とみなしている。
 
== 執筆の時期・背景 ==
本書は小山書店の依頼を受け、「新風土記叢書」<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05183275 CiNii 図書 - 新風土記叢書]</ref> の第7編として書かれたものである。
 
1944年5月12日から6月5日にかけて取材のため津軽地方を旅行する<ref>[http://dazai.or.jp/modules/know/know_annals.html 太宰治の生涯 略年譜] 太宰ミュージアム</ref>。本書が完成したのは1944年7月末である<ref>太宰から[[小山清]]宛てに出した1944年8月1日付の手紙に「女房出産やら、何やらから、五、六、七月まるで無我夢中でした。(中略) あちこち往來しながら、それでも『津輕』三百枚書き上げました」と書かれてある。</ref>。
 
「十五年間」(『文化展望』1946年4月号)という文章で太宰は次のように書いている。「私は或る出版社から旅費をもらひ、津輕旅行を企てた。その頃日本では、南方へ南方へと、皆の関心がもつぱらその方面にばかり集中せられていたのであるが、私はその正反對の本州の北端に向つて旅立つた。自分の身も、いつどのやうな事になるかわからぬ。いまのうちに自分の生れて育つた津輕を、よく見て置かうと思ひ立つたのである」
44行目:
== 備考 ==
* [[相馬正一]]の研究によれば、作中の竜神様の場面において、越野タケとは一言も言葉を交わしていなかったとしている<ref>相馬正一 『評伝 太宰治 改訂版』上巻、下巻、津軽書房、1995年3月。</ref>。また、運動会の場面において、太宰は一人離れて周りの景色を見ていた。このようにフィクションを練りこんで書いてあるので、一般に小説とされている。
 
* 小説家の[[長部日出雄]]は、昭和40年代の半ばに小泊に越野タケを訪ね、話を聞いたことがあるという。長部も自著(太宰の評伝)の中で、太宰とタケとの間に会話はなかったと述べている<ref>[[長部日出雄]] 『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』[[文藝春秋]]、2002年3月30日、281-282頁。</ref>。
 
* 青森県では5月末~6月上旬に小学校中学校の運動会が行われるのは一般的なことである。小泊小学校の近くに資料展示施設「小説『津軽』の像記念館」が設置されている。
 
* 一部の文庫本には「小泊 たけの顔」と記入された挿絵が掲載されている。作品中で「私が三つで、たけが十四の時」という記述があり、当時太宰は34歳である。上記記念館では後年のたけの声の録音が試聴可能。