「三人吉三廓初買」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
個人サイト除去、脚注・出典の整理 節順変更
INFOBOX設置、出典付加、画像追加、節順変更
1行目:
{{Infobox Play
[[File:San-nin Kichisa Kuruwa no Hatsu-gai 1860 by Toyokuni III.jpg|thumb|450px|『三人吉三廓初買』
| name = 三人吉三廓初買
----
| image = San-nin Kichisa Kuruwa no Hatsu-gai 1860 by Toyokuni III.jpg
<small>安政七年正月十四日(1860年2月5日)江戸[[市村座]]初日の『三人吉三廓初買』の序幕「大川端庚申塚の場」。左から[[市川小團次 (4代目)|四代目市川小團次]]の和尚吉三、[[岩井半四郎 (8代目)|三代目岩井粂三郎]]のお嬢吉三、[[市川團十郎 (9代目)|初代河原崎権十郎]]のお坊吉三。</small>]]
| image_size = 200px
『'''三人吉三廓初買'''』(さんにんきちさ くるわの はつがい)は、[[安政]]七年 ([[1860年|1860]]) 正月、[[江戸]][[市村座]]で初演された[[歌舞伎]]の演目。通称『'''三人吉三'''』。[[世話物]]、[[白浪物]]。[[河竹黙阿弥|二代目河竹新七(黙阿弥)]]作。全七幕。3人の盗賊が百両の金と短刀とをめぐる[[因果応報]]で刺し違えて死ぬまでを描いた物語<ref>『大辞泉』</ref>。
| caption = [[歌川国貞|三代目歌川豊国]] 画
| writer = [[河竹黙阿弥|二代目河竹黙阿弥]]
| chorus =
| characters = おとせ、お嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三 ほか
| mute =
| setting = [[江戸]]
| premiere = [[安政]]7年正月14日({{Start date|1860|2|5}})
| place = [[市村座]]
| orig_lang = [[日本語]]
| series =
| subject =
| genre = [[歌舞伎]]
| web =
| playbill = <!--Playbill event number ( http://www.playbill.com/events/listing/1.html を参照)-->
| ibdb_id = <!--Internet Broadway DatabaseのID ( http://www.ibdb.com/ を参照)-->
| iobdb_id = <!--Lortel Archives Internet Off-Broadway database "show id" ( http://www.lortel.org を参照)-->
}}
 
『'''三人吉三廓初買'''』(さんにんきちさ くるわの はつがい)は、[[安政]]七年 ([[1860年|1860]]) 正月、[[江戸]][[市村座]]で初演された[[歌舞伎]]の演目。通称『'''三人吉三'''』。[[世話物]]、[[白浪物]]。[[河竹黙阿弥|二代目河竹新七(黙阿弥)]]作。全七幕十三場の長編<ref name="jac" />。3人の盗賊が百両の金と短刀とをめぐる[[因果応報]]で刺し違えて死ぬまでを描いた物語<ref name="enmoku">『大辞泉』[http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/662 歌舞伎演目案内「三人吉三巴白波」] - </ref>。
 
初演時はあまり評判にならず、30年ほど経って一部の筋を省略し『'''三人吉三巴白浪'''』(さんにんきちさ ともえの しらなみ)という外題で再演された{{refnest|group="注釈"|[[吉原遊廓]]を舞台にした部分を省略し、「廓初買」が意味をなさなくなったためである。}}。再演時には大評判となり、以後歌舞伎の代表的な作品の一つとして、今日でもよく上演される人気作品となっている。
 
==登場人物==
[[ファイル:Ojo Kichisa(1960) by Toyokuni.jpg|thumb|200px|right|thumb|お嬢吉三(三代目歌川豊国画)]]
*おとせ - 夜鷹
* 嬢吉三とせ - 女装の盗賊夜鷹
* 吉三 - 女装の盗賊。元は侍の子
*和尚 お坊吉三 - 盗賊。おとせ元は侍
*土左衛門伝吉 - 和尚吉三 - 盗賊。おとせの父親
*八百屋久兵 土左門伝吉 - 八百屋(お嬢和尚吉三とおとせ
*手代十三郎 - 八百屋久兵衛の息子 - 八百屋お嬢の実
* 手代十三郎 - 久兵衛の息子(伝吉の実子)
 
==あらすじ==
江戸本町の小道具商の手代十三郎は、安森家で盗まれた庚申丸の短刀を百両で売り、向島柳原で[[夜鷹]]のおとせに遊ぶが、そこで喧嘩さわぎにまきこまれて、店の金百両を落としてしまう<ref name=ritsumei>[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php?title=%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%90%89%E4%B8%89%E5%BB%93%E5%88%9D%E8%B2%B7&printable=yes ArtWiki「三人吉三廓初買」] - 立命館大学アートリサーチセンター</ref>。おとせが客の落とした百両を返そうと夜道を歩いていると、盗賊のお嬢吉三が現れて金を奪い、おとせは川に突き落とされてしまう。そこへ別の盗賊・お坊吉三が現れ争いになるが、盗賊の和尚吉三が仲裁して三人は義兄弟の契りを交わす<ref name="enmoku" />。青菜売りの久兵衛がおとせを助け、父親・伝吉のもとへ送り届けると、そこには行方不明になっていた息子の十三郎が世話になっていた。十三郎とおとせは恋仲になるが、伝吉は久兵衛の話から伝吉は二人が実は兄妹であることを知る。お坊吉三も伝吉・和尚吉三親子と名刀・庚申丸を巡って因縁があったが、そうとは知らず百両をめぐってお坊は伝吉を斬り殺す。お嬢・お坊吉三の逮捕を頼まれた和尚吉三は、どうせこの世では一緒になれない身の上の十三郎・おとせを憐れんで殺し、その首をお嬢・お坊両吉三の首と偽ってお上に差し出すが、発覚して捕えられる。お嬢・お坊両吉三が和尚吉三を救い出すも命運尽き三人は互いに刺し違える<ref>[http://www.arc. name=ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php?title=%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%90%89%E4%B8%89%E5%BB%93%E5%88%9D%E8%B2%B7&printable=yes ArtWiki「三人吉三廓初買」] - 立命館大学アートリサーチセンター</ref>。
 
==見どころ==
23 ⟶ 43行目:
三人はそれぞれ、和尚吉三<small>(おしょう きちさ)</small>、お嬢吉三<small>(おじょう きちさ)</small>、お坊吉三<small>(おぼう きちさ)</small>と名乗る盗賊となっている。これが百両の金と短刀「庚申丸」をめぐる[[因果応報]]の末に、差し違えて死ぬところで幕引きとなる。
 
特に有名なのが<!---序幕:本来は二幕目--->「大川端庚申塚の場」で、数ある歌舞伎の演目の中でも横綱級の人気がある(=り、上演回数が特に多い<ref name="jac">[https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1144 歌舞伎事典「三人吉三廓初買」] - 文化デジタルライブラリー</ref>。節分の夜、[[隅田川|大川]]端庚申塚で、ひょんなことから[[私娼|夜鷹]]を川に突き落とし<!---殺して:死んでなかった--->[[小判]]百両を奪ったお嬢吉三。そこで朗々とまるで唄いあげるかのように廻すのが次の[[科白]]である<ref name="jac" />
{{quotation|
:月も朧<small>(おぼろ)</small>に 白魚の
41 ⟶ 61行目:
:こいつぁ春から 縁起がいいわえ
}}
この「厄払い」と呼ばれるお嬢吉三の七五調の独白は、歌舞伎の名科白中の名科白として知られている<ref name="jac" />
 
そこにお坊吉三が現れ、その金をよこせと無理を言う。斬り合いはじめた二人に割って入ったのは和尚吉三だった。この三人が意気投合、『[[三国志演義]]』の「[[桃園の誓い]]」にちなみ、梅の木の下で[[義兄弟]]の契りを結ぶ。序幕の圧巻である。
 
この百両と名刀「庚申丸」の所在が転々とするうちに、三人の吉三をめぐってそれまで隠されていた複雑な人間関係が徐々に明らかになっていく<ref name="enmoku" />
 
初演時は、上記の三人吉三のストーリーに木屋文里<small>(きやぶんり)</small>と吉原遊郭の遊女・一恵<small>(ひとえ)</small>{{refnest|group="注釈"|文里は黙阿弥の友人[[細木香以]]がモデルといわれる。一恵は梅暮里谷峨の[[洒落本]]『傾城買二筋道』に登場する遊女。}}との悲恋を描くくだりをからめていた。しかし再演時以降は、文里一恵の件は省略されるのが普通となった。
73 ⟶ 93行目:
 
== 解説 ==
[[Fileファイル:San-nin Kichisa Kuruwa no Hatsu-gai 1860 by Toyokuni III.jpg|thumb|450px|『三人吉三廓初買』
----
<small>安政七年正月十四日(1860年2月5日)江戸[[市村座]]初日の『三人吉三廓初買』の序幕「大川端庚申塚の場」。左から[[市川小團次 (4代目)|四代目市川小團次]]の和尚吉三、[[岩井半四郎 (8代目)|三代目岩井粂三郎]]のお嬢吉三、[[市川團十郎 (9代目)|初代河原崎権十郎]]のお坊吉三。</small>]]
 
『三人吉三廓初買』は二代目河竹新七(黙阿弥)と当時名優といわれた[[市川小團次 (4代目)|四代目市川小團次]]の提携による一連の作品群のひとつである。小團次は初演時に和尚吉三と文里を勤めている。
 
86 ⟶ 110行目:
 
なお物語上の主役であるお嬢吉三は、堅い芸風で伸び悩んでいた三代目岩井粂三郎を売り出すため、新七が苦心して創作した「当て書き」である。お嬢吉三が実は八百屋お七という設定も、粂三郎が最も得意としていたのがこの八百屋お七だったからに他ならない。このお嬢吉三は大当たりとなり、これを出世作として粂三郎は後の[[岩井半四郎 (8代目)|八代目岩井半四郎]]という大看板に成長してゆく。
 
==翻案作品==
映画作品
*[[全勝キネマ]]製作の『唄祭三人吉三』(1939)<!-- <ref>監督:[[姓丸浩]]、原作・脚本:玉江竜二、出演:松本栄三郎、宮川敏子、実川童、斬波快輔ほかによる白黒映画。</ref> -->、
*『[[快盗三人吉三]]』(1954)
*[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]主演の『お嬢吉三』(1959)<!-- <ref>監督:[[田中徳三]]、製作:[[三浦信夫]]、脚本:[[犬塚稔]]、出演は市川雷蔵のほか、[[島田竜三]]、[[北原義郎]]など。</ref> -->
*[[美空ひばり]]主演の『ひばりのお嬢吉三』(1960)
*松竹NEWシネマ歌舞伎『三人吉三』(2015年)- 主演・[[中村勘九郎 (6代目)|中村勘九郎]]、[[中村七之助 (2代目)|中村七之助]]、[[尾上松也 (2代目)|尾上松也]]、監督・[[串田和美]]<ref>[http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/29/ 三人吉三]松竹</ref>
演劇
*[[明治座]]による『三人吉三 -江戸青春-』(2003)
*木ノ下歌舞伎『三人吉三』(2014.10.11-12 京都芸術劇場 2015.6.13-6.21 東京芸術劇場シアターウエスト 2020.5.30-6.7 東京芸術劇場 プレイハウス)
監修・補綴:木ノ下裕一、演出・美術:杉原邦生
 
初演以来約150年振りに「地獄の場」が上演された他、文里と一恵の廓の物語も上演。
 
漫画
*[[山田南平]]『[[まなびや三人吉三]]』(2004–06)
 
== 初演時の主な配役 ==
167 ⟶ 174行目:
;和尚吉三
*「…年長でもあり、キャリアも他の二人より上なので、…一種の親分肌の頼もしさがなければならず、そうした貫禄とでもいったものが第一でしょう。…この役の場合、義理人情も二人の盟友の上に立つ責任みたいのなものから発している、そこのところが肝腎なので、それを忘れないように、と思っています」([[尾上松緑 (2代目)|二代目尾上松緑]])
 
==翻案作品==
映画作品
*[[全勝キネマ]]製作の『唄祭三人吉三』(1939)<!-- <ref>{{refnest|group="注釈"|監督:[[姓丸浩]]、原作・脚本:玉江竜二、出演:松本栄三郎、宮川敏子、実川童、斬波快輔ほかによる白黒映画。</ref> -->、}}
*『[[快盗三人吉三]]』(1954)
*[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]主演の『お嬢吉三』(1959)<!-- <ref>{{refnest|group="注釈"|監督:[[田中徳三]]、製作:[[三浦信夫]]、脚本:[[犬塚稔]]、出演は市川雷蔵のほか、[[島田竜三]]、[[北原義郎]]など。</ref> -->}}
*[[美空ひばり]]主演の『ひばりのお嬢吉三』(1960)
*松竹NEWシネマ歌舞伎『三人吉三』(2015年)- 主演・[[中村勘九郎 (6代目)|中村勘九郎]]、[[中村七之助 (2代目)|中村七之助]]、[[尾上松也 (2代目)|尾上松也]]、監督・[[串田和美]]<ref>[http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/29/ シネマ歌舞伎「三人吉三] - [[松竹]]</ref>
演劇
*[[明治座]]による『三人吉三 -江戸青春-』(2003)
*木ノ下歌舞伎『三人吉三』(2014.10.11-12 京都芸術劇場 2015.6.13-6.21 東京芸術劇場シアターウエスト 2020.5.30-6.7 東京芸術劇場 プレイハウス)
監修・補綴:木ノ下裕一、演出・美術:杉原邦生
 
初演以来約150年振りに「地獄の場」が上演された他、文里と一恵の廓の物語も上演。
 
漫画
*[[山田南平]]『[[まなびや三人吉三]]』(2004–06)
 
 
== 脚注 ==
189 ⟶ 214行目:
== 外部リンク ==
* [http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/662 歌舞伎演目案内「三人吉三巴白浪」] - 歌舞伎 on the web([[日本俳優協会|公益社団法人日本俳優協会]] ・[[伝統歌舞伎保存会|一般社団法人伝統歌舞伎保存会]])
* [http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc_dic/dictionary/dic_sa/dic_sa_06.html 歌舞伎事典「三人吉三廓初買」](「大川端庚申塚の場」の動画) -文化デジタルライブラリー([[日本芸術文化振興会|独立行政法人日本芸術文化振興会]]
* [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php?title=%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%90%89%E4%B8%89%E5%BB%93%E5%88%9D%E8%B2%B7&printable=yes ArtWiki「三人吉三廓初買」](幕ごとのあらすじを紹介) - [[立命館大学]]アートリサーチセンター
 
{{歌舞伎の演目}}