「べこもち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎概要: typo,lk
7行目:
くじらもちの頃は、[[黒砂糖]]を混ぜたもちと味付けのない白いもちを使った2色が基本であり、模様はうず巻きもしくはタバネ模様のシンプルなものだった<ref name=":0" />。しかし、1980年代以降、黒砂糖では甘みとコクが強すぎるため、粉末コーヒーやココアが代わりに使用されるようになり、白いもちに白砂糖を入れることで甘みが加えられるようになった<ref name=":0" />。さらに、べこもちと呼ばれるようになった頃から、赤色や黄色、緑色などの色がつくようになり、キャラクター模様も一般化した<ref name=":0" />。
 
[[北海道]]地方では、道南地域を中心に、主に5月の[[端午の端午]]の節句の際に食べられることが多い<ref name=":1">{{Cite web|title=べこ餅 北海道 {{!}} うちの郷土料理:農林水産省|url=https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bekomochi_hokkaido.html|website=www.maff.go.jp|accessdate=2020-05-31}}</ref>。その由来は、[[山形県]]の郷土菓子の「くじら餅」が北海道で独自に進化して、独特の木の葉型になったといわれている説があるが、定かではない<ref name=":1" />。現在も道南地域の一部では「べこ餅」を「くじら餅」と呼んでいる地域がある<ref name=":1" />。名前の由来も、白と黒の配色が[[ホルスタイン]]の色を連想させることから牛を意味する「べこ」を用いたという説、黒糖を混ぜた部分が「べっこう」の色合いに近いことから「べっこう餅」となったという説、「米粉」と砂糖を主な原材料としてつくっていたことから「べいこ餅」と呼ばれていた説など、諸説ある<ref name=":1" />。
 
== 作り方 ==