「和歌山水力電気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
電気事業中心 軌道事業部分未完
 
軌道事業簡単に
2行目:
|社名 = 和歌山水力電気株式会社
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|略称 = 和水
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[和歌山県]][[和歌山市]]岡山丁9番地
|設立 = [[1905年]](明治38年)[[5月25日]]<ref name="kanpo19050627">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第6596号、1905年6月27日付。{{NDLJP|2949929/27}}</ref>
40 ⟶ 41行目:
和歌山電灯の事業を引き継ぐことになる和歌山水力電気は、鉄道敷設計画の流れの中から起業された会社である<ref name="ta-234">[[#takashima|『企業勃興と地域経済』]]234-236頁</ref>。
 
和歌山市周辺の鉄道事業計画は、[[日清戦争]]後の起業ブーム期に現れた<ref name="ta-234"/>。和歌山市と南の[[海草郡]][[黒江町]](現・[[海南市]])を結ぶ鉄道建設を目指した「紀州鉄道」(1973年設立の[[紀州鉄道]]とは無関係)の計画がそれで、仮免許を得て[[1900年]](明治33年)に会社設立まで進行した<ref name="ta-234"/>。しかしその後の事業進展はなく、社内対立の末に[[1904年]](明治37年)に解散してしまう<ref name="ta-234"/>。一旦失敗に終わった紀州鉄道計画だが、会社解散に反対していた[[島村安次郎]](市内の酒造業者)や津村重兵衛(和歌山米穀取引所理事長)らは、個別に和歌山・黒江間の電気軌道敷設を計画、[[資本金]]50万円の「和歌山電気鉄道株式会社」を発起して1904年12月414日付で軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]を取得した<ref name="ta-234"/>。この発起人には、各地で電気事業にかかわる大阪の[[才賀藤吉]]も名を連ねている<ref name="ta-234"/>。
 
ただし軌道敷設特許を得たものの[[日露戦争]]のため軌道着工の2年延期命令が出されたため、さしあたり電気供給事業を起業する方針に転換された<ref name="ta-234"/>。その結果、[[1905年]](明治38年)[[5月25日]]に和歌山水力電気株式会社の設立に至った<ref name="ta-234"/>。同社は本社を和歌山市畑屋敷松ヶ枝町6番地に設置<ref name="kanpo19050627"/>。設立時の資本金は35万円であった<ref name="kanpo19050627"/>。初代社長には元和歌山県職員で鉄道事業の経験もある樺山喜平次が就き、才賀と島村・津村・垂井清右衛門の4名が取締役を務める<ref name="ta-234"/>。設立後、和歌山電灯(当時資本金公称10万5000円・払込8万5000円)の事業を12万7000円にて買収することとなり<ref name="ta-234"/>、1905年6月17日付で事業譲受け認可を得た<ref name="y1"/>。次いで11月28日付で和歌山電気鉄道の軌道敷設特許譲受けの許可を得ている<ref name="ta-234"/>。
65 ⟶ 66行目:
 
== 供給区域 ==
1921年6月末時点における和歌山水力電気の電灯・電力供給区域は以下の通りである<ref name="y13-144">[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]144-145頁。{{NDLJP|975006/102}}</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|-
125 ⟶ 126行目:
|
|}
 
== 軌道事業 ==
{{See also|南海和歌山軌道線}}
 
和歌山水力電気の軌道線は、[[和歌山市]]とその郊外を結ぶ路線であった。当時の自治体名では、市内のほか[[海草郡]][[和歌浦|和歌浦町]]・[[紀三井寺町|紀三井寺村]](現・和歌山市)および[[黒江町]]・[[日方 (海南市)|日方町]](現・[[海南市]])にまたがる<ref name="y13-144"/>。この路線は和歌山水力電気から京阪電気鉄道・合同電気・東邦電力・[[和歌山電気軌道]]と運営事業者が変転したのち、[[1961年]](昭和36年)より[[南海電気鉄道]](南海)に引き継がれ同社の和歌山軌道線となるが、[[1971年]](昭和46年)に廃止されており現存しない<ref>[[#nankai|『南海電気鉄道百年史』]]302-304・341頁</ref>。
 
=== 特許取得と開業 ===
前述の通り、和歌山水力電気の軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]は「和歌山電気鉄道株式会社」の名義で取得していたものを会社設立後に譲り受けたという経緯がある<ref name="ta-234"/>。
 
[[軌道条例]]に基づく最初の特許は[[1904年]](明治37年)[[12月14日]]付で許可されたもので、和歌山市東蔵前町の南海鉄道(現・南海電気鉄道)[[和歌山市駅]]から黒江町大字船尾までの区間であった<ref name="doboku21">[[#doboku21|『土木局第21回統計年報』]]332・337頁。{{NDLJP|974213/173}}</ref>。この区間はまず県庁前停留場から和歌浦停留場(後の和歌浦口)までの区間が[[1909年]](明治42年)[[1月22日]]に開通<ref name="chizucho"/>。次いで[[2月11日]]、和歌山市駅前の市駅停留場から県庁前停留場までの区間が開通し、[[11月23日]]には和歌浦口から先へ紀三井寺停留場まで到達した<ref name="chizucho"/>。2年後の[[1911年]](明治44年)[[11月3日]]に琴ノ浦停留場まで延伸され<ref name="chizucho"/>、翌[[1912年]](明治45年)[[4月18日]]には黒江停留場まで開通<ref name="chizucho"/>、市駅から黒江までの7.50[[マイル]](12.07キロメートル)が全線開通をみた<ref name="doboku22">[[#doboku22|『土木局第22回統計年報』]]324・331頁。{{NDLJP|974214/169}}</ref>。
 
黒江までの延伸中の1912年2月2日、和歌浦口から同じ和歌浦町内の字出島までの軌道敷設特許を取得<ref name="doboku22"/>。翌[[1913年]](大正2年)[[10月2日]]、和歌浦口停留場から新和歌浦停留場に至る支線の開通をみた<ref name="chizucho"/>。さらに[[1916年]](大正5年)10月7日付で黒江町大字船尾から隣町の日方町までの軌道敷設特許を追加取得し<ref>[[#rail1916|『鉄道院鉄道統計資料』大正5年度]]109頁</ref>、[[1918年]](大正7年)[[6月21日]]、黒江停留場から日方口停留場まで1停留場分を延伸した<ref name="chizucho"/>。
 
=== 施設 ===
日方口延伸後の1919年末時点で、軌道線は全長8.5マイル(13.68キロメートル)、全線[[複線]]の路線であった<ref name="y13-300">[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]300-301頁。{{NDLJP|975006/180}}</ref>。[[軌間]]は[[3フィート6インチ軌間]](1,067ミリメートル軌間)を採用<ref name="y13-300"/>。[[鉄道の電化|電化路線]]であり、[[架線|電車線]]には[[電動発電機]]を持つ専用の[[変電所]]から[[直流電化|直流]]600[[ボルト (単位)|ボルト]]の電気が送電された<ref>[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]326-327頁。{{NDLJP|975005/188}}</ref>。
 
軌道線に設置された[[路面電車停留場|停留場]]は以下の通り<ref name="chizucho"/>。
: 市駅 - 杉ノ馬場 - 本町四丁目 - 本町三丁目 - 本町二丁目 - 京橋 - 公園前 - 県庁前 - 扇ノ芝 - 病院前 - 兵営前 - 堀止 - 車庫前 - 高松 - 秋葉山 - 和歌浦口(支線を分岐) - 和歌浦 - 紀三井寺 - 布引 - 浜ノ浦 - 琴ノ浦 - 黒江 - 日方口
: 支線 : 和歌浦口 - 権現前 - 新和歌浦
 
=== 使用車両 ===
軌道線で使用された車両は、いずれも定員35人の木造[[二軸車 (鉄道)|四輪単車]]である<ref name="wakuda">[[#wakuda|『日本の市内電車』]]109-111頁</ref>。
 
新造車は1909年1月に10両、同年秋に3両、1910年に3両、1912年に5両の順でいずれも大阪府の[[帝國車輛工業|梅鉢鉄工所]]にて製造された<ref name="rp135">[[#rp135|『鉄道ピクトリアル』通巻135号]]51-55頁</ref>。この21両の車両番号は当初1 - 21号であったが、後に32 - 92号(欠番多数)に改められた<ref name="rp135"/>。一の位は連番だが十の位は3両ごとに進む(32・33・34、45・46・47と進み最後は90・91・92)という付番方法で、車両を多くあるようにみせる工夫であったという<ref name="rp135"/>。1916年には同じく梅鉢鉄工所製の31号が追加された<ref name="wakuda"/>。
 
新造車のほかに、[[1920年]](大正9年)には[[京都市電]]から譲り受けた3両(車両番号18 - 21号)が追加され、車両数は25両となった<ref name="wakuda"/>。
 
== 脚注 ==
141 ⟶ 168行目:
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |id={{NDLJP|975005}} |ref=yoran12 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第13回 |publisher=逓信協会 |year=1922 |id={{NDLJP|975006}} |ref=yoran13 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=土木局第21回統計年報 |publisher=[[内務省 (日本)|内務省]]土木局 |year=1913 |id={{NDLJP|974213}} |ref=doboku21 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=土木局第22回統計年報 |publisher=内務省土木局 |year=1914 |id={{NDLJP|974214}} |ref=doboku22 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=鉄道院鉄道統計資料 |volume=大正5年度 |publisher=[[鉄道省|鉄道院]] |year=1918 |id={{NDLJP|974234}} |ref=rail1916 }}
* その他文献
** {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]] |volume=8号・関西1 |publisher=[[新潮社]] |year=2008 |isbn=978-4-10-790026-5 |ref=chizucho }}
149 ⟶ 179行目:
** {{Cite book|和書|author=和歌山県史編さん委員会(編)|title=和歌山県史 |volume=近現代1 |publisher=[[和歌山県]] |year=1989 |ref=waka }}
** {{Cite book|和書|author= |title=和歌山県日高郡誌 |publisher=和歌山県日高郡役所 |year=1923 |id={{NDLJP|978627}} |ref=hidaka }}
** {{Cite book|和書|author=[[和久田康雄]] |title=日本の市内電車―1895-1945 |publisher=[[成山堂書店]] |year=2009 |isbn=978-4-425-96151-1 |ref=wakuda }}
* 雑誌記事
** {{Cite journal|和書|author=藤井信夫 |title=私鉄車両めぐり 南海電気鉄道和歌山軌道線 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |volume=第12巻第8号(通巻135号) |publisher=[[電気車研究会]] |date=1962-08 |pages=51-55 |ref=rp135 }}
 
== 関連項目 ==