削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
133行目:
[[ファイル:Putin_and_Jiang_Zemin_document-signing_ceremony_2001.jpg|thumb|200px|right|[[2001年]][[7月16日]]、[[ウラジミール・プーチン]]と]]
[[File:Jiang and Bush 2001.jpg|thumb|right|200px|[[2001年]][[10月19日]]、[[ジョージ・W・ブッシュ]]と]]
[[欧米]]では、江沢民は天安門事件で孤立した中華人民共和国の経済発展や外交の改善に貢献したとして、「中国を変えた男」と肯定的に評価されている。とくに、大国間の協調を重視して[[アメリカ合衆国]]や[[ロシア連邦]]との関係においては緊密な関係を築いた。[[1997年]]10月に訪米した際、江沢民と[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]の[[ビル・クリントン]]は両国関係を初めて「戦略的建設的パートナー」と表現して米中協調の枠組み作りを本格化させ、当時のクリントン[[政権]]には「'''{{仮リンク|チャイナゲート'''|en|Chinagate}}」と呼ばれる[[:en:1996 United States campaign finance controversy|中国政府から選挙資金を得た疑惑]]からの批判もあった<ref>Woodward, Bob and Duffy, Brian, "Chinese Embassy Role In Contributions Probed", Washington Post, February 13, 1997</ref>。しかし、[[1999年]]の[[コソボ紛争]]では訪中して江沢民と会談する友好的関係にあった[[ユーゴスラビア]]の[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]政権を[[NATO]]は攻撃して中国と友好的大使館への誤爆も起きたために[[米中関係]]は緊張関係になり<ref>Milošević's China dream flops, Chinatown-Belgrade booms , 5 March 2008 at the Wayback Machine. </ref><ref>Eckholm, Erik (8 October 2000). "Showdown in Yugoslavia: An Ally". The New York Times.</ref><ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/despatches/far_east/30990.stm |title=Despatches: Far East |publisher=[[BBC]] |date=1997-11-13 |accessdate=2018-10-19 }}</ref>だった[[ユーゴスラビア]]の[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]政権を[[NATO]]は攻撃して中国大使館への誤爆も起きたために[[米中関係]]は緊張関係になり、[[2000年]]に起きた[[ブルドーザー革命]]の際はミロシェヴィッチの家族はその財産を中国に持ち込んで亡命も試みていた<ref>{{cite news|title = Milosevic's Son Is Denied Entry Into China Despite Agreement|url = https://www.wsj.com/articles/SB971122138606648914|publisher = [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date = 2000年10月10日|accessdate = 2019-04-12}}</ref><ref>{{cite news|title = Dictator's son turned away from Chinese refuge|url = https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/1369768/Dictators-son-turned-away-from-Chinese-refuge.html|publisher = [[テレグラフ]]|date = 2000年10月10日|accessdate = 2019-04-12}}</ref><ref>{{cite news|title = Dictator's son turned away from Chinese refuge|url = https://www.theguardian.com/world/2000/oct/10/balkans1|publisher = [[ガーディアン]]|date = 2000年10月10日|accessdate = 2019-04-12}}</ref>。コソボ紛争でNATOにともに反発して[[第二次チェチェン紛争]]でも欧米と対立を深めていたロシアの[[ボリス・エリツィン]]大統領に接近し<ref>"Yeltsin wins Chinese support on Chechnya". Associated Press, December 9, 1999</ref>、その後任の[[ウラジミール・プーチン]]大統領とは[[中露善隣友好協力条約]]を結んで[[中露関係]]を強化し、ロシアと同じ隣国で[[ソビエト連邦の崩壊]]で独立したばかりの[[中央アジア]]も引き入れた[[上海ファイブ]]を[[2001年]][[6月15日]]に[[上海協力機構]]に改組してNATOに対抗した<ref>{{cite news| url=http://www.cctv.com/lm/1039/31/1.html | work=[[CCTV]] | title=Declaration on the establishment of the Shanghai Cooperation Organization
|date=2001-06-15|accessdate=2019-11-05}}</ref>。
 
クリントンの後任に中国を「戦略的競争相手」と位置付ける[[ジョージ・W・ブッシュ]]が大統領に就任した直後に[[南シナ海]]で[[海南島事件]]が起きていたこともあって中国とアメリカの亀裂は決定的とする見方もあったが、同年[[9月11日]]に[[アメリカ同時多発テロ事件]]が発生すると、江はこの事件を契機にアメリカとの協調関係の再構築に乗り出した。中国は真っ先にアメリカに対して哀悼の意を表するとともに[[テロリズム]]に共同で立ち向かうことを宣言し、翌月に[[APEC]]({{仮リンク|2001年APEC上海会議|en|APEC China 2001}})を上海で主催した江は911テロ後の初外遊<ref>{{cite news| url=http://edition.cnn.com/2001/US/10/17/ret.china.bush.apec/index.html | work=[[CNN]] | title=Bush arrives in Shanghai for APEC | date=2001-10-17|accessdate=2019-05-01}}</ref>で訪中したブッシュが唱える「[[対テロ戦争|テロとの戦い]]」を支持する各国との首脳共同声明をまとめ<ref>{{harvp|CIIC|2001|loc="[http://www.china.org.cn/e-apec/aaa.htm The Thirteenth APEC Ministerial Meeting... Joint Statement]"}}.</ref><ref>People's Daily (27 Sep 2001), "Preparation for APEC Economic Leaders' Meeting 2001 Smoothly: FM Spokesman".</ref><ref>People's Daily (27 Sep 2001), "Preparation for APEC Economic Leaders' Meeting 2001 Smoothly: FM Spokesman".</ref>、米軍による[[タリバーン]]打倒後の[[アフガニスタン]]復興に1億5000万米ドルもの資金を援助し、対テロ戦争を支える[[国際連合|国連]]決議にも賛成して[[有志連合]]を支持した<ref>["U.S. State Department - China (03/03)"]. state.gov. Retrieved 2011-06-06.</ref>。また、ブッシュの父で米中連絡事務所所長を務めた元大統領の[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]と交流し<ref>{{cite news| url=https://edition.cnn.com/2018/12/01/asia/george-h-w-bush-china-intl/index.html | work=[[CNN]]| title=How George H.W. Bush became Beijing's 'old friend' in the White House | date=2018-12-01| accessdate=2019-11-05}}</ref>、ブッシュの叔父で米中商工会議所議長を務めた[[ブッシュ家#ブッシュ一族|プレスコット・ブッシュ・ジュニア]]と江沢民は長年の友人であるなど[[ブッシュ家]]とは密接な関係を持ち<ref>{{cite news| url=http://usatoday30.usatoday.com/news/washdc/2002/02/19/usat-prescott-bush.htm | work=[[USAトゥデイ]]| title=President's uncle shares Bush family ties to China | date=2002-02-18| accessdate=2016-09-14}}</ref>、息子の江綿恒はブッシュの弟で[[親中]]家<ref>{{cite news| url=http://j.people.com.cn/94475/7930796.html | work=[[人民網]]| title=ブッシュ元大統領弟が中国共産党への加入を検討?中国で話題に | date=2012-08-31| accessdate=2016-09-14}}</ref>でもある[[ニール・ブッシュ]]と中国で会社を共同経営していた<ref>{{cite news| url=http://smh.com.au/articles/2003/11/26/1069522647652.html | work=The Sydney Morning Herald | title=Bush's younger brother quizzed over $2m deal | date=November 26, 2003|accessdate=2016-09-14}}</ref><ref>{{cite news| url=https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/2003/12/28/the-relatively-charmed-life-of-neil-bush/388db316-f6b9-456e-8720-b4b2bf60a8ab/ | work=[[ワシントン・ポスト]] | title=The Relatively Charmed Life Of Neil Bush | date=2003-12-28|accessdate=2019-11-05}}</ref>。これらの中国の動向を受けて、ブッシュは中国を「責任ある利害共有者」とし、[[中華人民共和国の世界貿易機関加盟]]を受け入れ、台湾独立についても支持しないことを明確にするなど、中国とアメリカの接近が深まった。ブッシュ政権では[[アメリカ合衆国労働長官]][[イレーン・チャオ]]の父親は江と同級生でもあり、[[アメリカ合衆国財務長官]]を務めた[[ヘンリー・ポールソン]]と江は親交があった。一方で、[[悪の枢軸]]発言や[[イラク武装解除問題]]で[[イラク戦争|イラクへの軍事攻撃]]に江は反対するなど一極化する米国の単独行動主義は牽制していた<ref>{{cite news| url=https://edition.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/01/31/china.bush/index.html?related | work=[[CNN]] | title=China berates 'axis of evil' remarks | date=2002-01-31|accessdate=2019-11-05}}</ref><ref>{{cite news| url=https://www.heritage.org/middle-east/commentary/china-will-stand-aside-iraq | work=[[ヘリテージ財団]] | title=China will "Stand Aside" on Iraq | date=Feb 12th, 2003|accessdate=2019-11-05}}</ref>。
 
=== 対越関係 ===