削除された内容 追加された内容
書き出しを修正しました
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2012年7月}}
 
'''共同体'''(きょうどうたい)とは、同じ[[地域]]に居住して[[利害]]を共にし、[[政治]]・[[経済]]・[[風俗]]などにおいて深く結びついている[[人間|人々]]の集まり([[社会]])のこと([[地域コミュニティ|地域共同体]])。組織の名称の一部として用いられることがある([[欧州共同体]]など)。
 
8 ⟶ 9行目:
 
== ゲマインシャフトとゲゼルシャフト ==
[[フェルディナント・テンニース|テンニース]](1855([[1855年]] -1936) [[1936年]])は、人間社会が[[近代化]]すると共に、地縁や血縁、友情で深く結びついた自然発生的な[[ゲマインシャフト]]([[:de:Gemeinschaft|Gemeinschaft]]、共同体組織<ref name="venture" />)とは別に、利益や機能を第一に追求する[[ゲゼルシャフト]]([[:de:Gesellschaft|Gesellschaft]]、機能体組織<ref name="venture" />、利益社会)が人為的に形成されていくと考えた。
 
ドイツ語では、[[:de:Gemeinschaft|Gemeinschaft]](ゲマインシャフト)は概ね「共同体」を意味し、[[:de:Gesellschaft|Gesellschaft]](ゲゼルシャフト)は概ね「社会」を意味する。テンニースが提唱したこのゲゼルシャフト(機能体組織、利益社会)とゲマインシャフト(共同体組織)とは対概念であり、原始的伝統的共同体社会(共同体組織)を離れて、[[国民国家|近代国家]]・[[会社]]・[[大都市]]のような[[ステークホルダー|利害関係]]に基づき機能面を重視して人為的に作られた利益社会(機能体組織)を近代社会の特徴であるとする。
14 ⟶ 15行目:
ゲマインシャフトでは[[人間関係]]が最重要視されるが、ゲゼルシャフトでは利益面や機能面が最重要視される。
 
日本においては、労働集約型の[[農業]]を基礎に「協働型社会」とも呼べるものが形成されていたと言われる。これは[[産業革命]]、[[工業化]]のプロセスに従って[[企業共同体]]へと変貌したと言われる([[日本型社会主義]])。しかし、[[バブル崩壊]]、[[経済]]の[[グローバル化]]、終身雇用制の崩壊、派遣労働者の採用の増加等に伴い、かつて企業そのものが家族共同体のようであると評された日本の企業風土も[[1990年代]]以降大きく変貌したと言える。
 
== 広義の共同体 ==
25 ⟶ 26行目:
== 関連項目 ==
{{関連項目過剰|date=2018年4月|section=1}}
 
{{columns-list|colwidth=25em|
{{Div col}}
* [[社会]]
* [[村社会]]
71 ⟶ 73行目:
* [[集団主義]]
* [[ゲノッセンシャフト]]
{{Div col end}}
}}
 
{{DEFAULTSORT:きようとうたい}}