「苗木藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
1行目:
'''苗木藩'''(なえぎはん)は、現在の[[岐阜]][[中津川市]]苗木に存在した、最小の[[城主大名|城持ち]]の[[藩]]。居城は[[苗木城]]。[[美濃国]]の[[恵那郡]]の一部と[[加茂郡]]の一部を領地としていた<ref>二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(304ページ)</ref>。
 
== 概要 ==
8行目:
第3代藩主・[[遠山友貞]]は新田開発を行なって4286石の新田を開発したが、第5代藩主・[[遠山友由]]の大坂加番、第6代藩主・[[遠山友将]]の駿府加番による出費や第7代藩主・[[遠山友央]]の相続に伴う500石の幕府返上などがあって、根本的な財政の改善には至らなかった。最後の藩主・第12代の[[遠山友禄]]は[[文久]]元年([[1861年]])と[[元治]]元年([[1865年]])の2度にわたって[[若年寄]]となり、[[慶応]]元年(1865年)に大坂警備や[[長州征討|第二次長州征伐]]に参加したことなどの出費が重なって財政は火の車となり、従来の倹約令に加えて5種類の[[藩札]]発行による改革を図ったが、遂に財政は破綻した。
 
[[明治維新]]後、14万3千両、藩札1万5900両あった藩の借金は、苗木城破却に伴う建材や武具などの売却、藩士卒全員を帰農、家禄奉還させ家禄支給を削減し、さらには帰農法に基づいて旧士族に政府から支給される扶持米を[[大参事]]以下40名が3年間返上させること、[[知藩事]]遠山友禄の家禄の全額を窮民救済と藩の経費とすることにより、[[明治]]4年([[1871年]])8月には5万2600両、藩札5千両にまでに縮小した。しかし旧苗木藩士の生活は年々逼迫し、自殺者まで出る事態となった。さらに明治4年の[[廃藩置県]]により、苗木藩は苗木県を経て岐阜に吸収され、当初約束されていた家禄奉還の補償は不可能となった。また明治政府からではなく苗木藩庁の指示により他藩よりいち早く家禄奉還して、全員が[[士族]]から[[平民]]へ移っていたため、旧藩士卒は旧士族として認められないという事態に陥った。このことなどにより、財政改革や後述する廃仏毀釈を主導した大参事[[青山直通]]に恨みが集中し、明治9年(1876年)に旧藩士4名が青山の暗殺計画を決行、当人は当日不在だったため屋敷に放火される。明治24年([[1891年]])にも襲撃未遂事件が起こっている。
 
*[[享保]]17年([[1732年]])下野村の内の500石を幕府に返上したため下野村の一部が公儀御料となる。
 
== 廃仏毀釈 ==
[[File:P1050245-1.jpg|thumb|270px|岐阜東白川村役場脇にある「四つ割りの南無阿弥陀仏碑」。苗木藩の廃仏毀釈時に4つに割られて庭石などにされたのち、廃仏毀釈後に破片を集め修復されたもの。中央に割った時の跡が残る]]
維新直後、[[平田篤胤|平田]]派[[国学]]の影響を受けた藩政改革が図られ、[[青山景通]]、[[青山直通]]の親子らが先頭に立って、領内で徹底した[[廃仏毀釈]]が実行された([[東白川村]]の蟠龍寺などの例がある)。[[明治]]3年([[1870年]])9月27日、苗木藩庁は、支配地一同が神葬改宗したので、管内の15か寺の廃寺と、その寺僧たちに還俗を申し付けたことを、弁官(中央役人)に届けた。
*[[恵那郡]]
81行目:
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1600年]] - [[1871年]]|years2=苗木藩→苗木県}}
{{s-aft|after=[[岐阜]]|表記=次}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
89行目:
[[Category:美濃国の藩|なえき]]
[[Category:遠山久兵衛家|藩なえき]]
[[Category:岐阜の歴史]]
[[Category:中津川市の歴史]]
[[Category:恵那市の歴史]]