「筑波大学陸上競技部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎男子: 2021追記等。
77行目:
=== 男子 ===
[[ファイル:First Hakone Winners, Tokyo Higher Normal School.jpg|thumb|第1回箱根駅伝優勝メンバー]]
筑波大は前身校を含め、箱根駅伝に62回出場した経験を持ち、1920年(大正9年)の第1回大会で優勝している{{sfn|永井|2004b|p=11}}ほか、長年[[国立大学]]唯一の出場校として奮闘していたことで知られる{{sfn|永井|2004b|p=11}}。しかし、[[1994年]](平成6年)の[[第70回東京箱根間往復大学駅伝競走|第70回大会]]後に出場が途絶え<ref name="sgn171002">{{cite web|url=https://number.bunshun.jp/articles/-/829054?page=2|title=箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。(2/4)|author=神津伸子|work=Number Web|publisher=文藝春秋|date=2017-10-12|accessdate=2019-03-11}}</ref>、[[2020年]](令和2年)の[[第96回東京箱根間往復大学駅伝競走|第96回大会]]出場まで26年のブランクが生じた<ref name="nb2020">{{cite web|url=https://number.bunshun.jp/articles/-/846333|title=箱根駅伝を18秒差で逃した筑波大学 濃密な衝突と信頼の時間「いつ主将を辞めろと言われるか…」|work=Number Web|author=小堀隆司|date=2020-12-22|accessdate=2021-01-10}}</ref>
 
出場が途絶えて以降、競技部のプロジェクトとして箱根駅伝出場を目指してきたが{{sfn|永井|2004b|p=11}}、[[2011年]](平成23年)に「箱根駅伝復活プロジェクト」を立ち上げ、本格的に復活を目指している<ref name="sgn181101">{{cite web|url=https://number.bunshun.jp/articles/-/832407|title=“古豪”復活を目指す筑波大。文武両道プロジェクト8年目の足跡。|author=小堀隆司|work=Number Web|publisher=文藝春秋|date=2018-11-08|accessdate=2019-03-11}}</ref>。このプロジェクトは[[文武両道]]を掲げており、部員は学業のハードルを下げることは許されない<ref name="sgn181101"/>。当初の目標は「5年以内に本大会出場、10年以内に優勝」であった<ref name="sgn181103">{{cite web|url=https://number.bunshun.jp/articles/-/832407|title=“古豪”復活を目指す筑波大。文武両道プロジェクト8年目の足跡。(3/3)|author=小堀隆司|work=Number Web|publisher=文藝春秋|date=2018-11-08|accessdate=2019-03-11}}</ref>この目標は達成しなかった<ref name="sgn181101"/>ものの、[[2019年]](令和元年)の第96回大会予選会を6位で通過し、翌年の本大会へ26年振りに出場した<ref name="nb2020"/>。26年のブランクは[[青山学院大学]]の33年に次ぐ歴代2位の記録である。<ref name="sgn181101"/>。2020年(令和2年)現在、箱根駅伝出場経験のある筑波大競技部出身の[[弘山勉]]が監督を務める<ref name="sgn181101nb2020"/>。[[私立大学]]のように豊富なスタッフがいないため、監督は学生指導のみならず、[[OB・OG]]を訪ねての支援要請、高校生選手の[[スカウト (勧誘)|スカウト]]、シューズの発注、部の会計事務など多岐に渡る業務を負っている<ref name="sgn171002"/>。
 
[[ファイル:Road to HAKONE, Univ. of Tsukuba Cross Country Course.jpg|thumb|クロスカントリーコース]]
[[マネージャー]]はおらず、普段の記録測定は監督が行う<ref name="sgn181102"/>。練習場所の{{仮リンク|クロスカントリー競走|label=クロスカントリー|en|Cross country running}}コース(1周760m<ref name="sgn171001"/>)は選手が自分たちで[[ウッドチップ]]を敷き詰めて整備した<ref name="sgn181102"/>。資金集めには[[クラウドファンディング]]を利用し、週3回選手に夕食を出せるようになった<ref name="sgn181102"/>が、選手は寮に分宿しており、基本は自炊生活で全員が集まれる食堂もない<ref name="sgn181103"/>。一方、研究室で[[運動生理学]]的なデータを取って学生が研究課題として取り組むなど、筑波大らしい強みもある<ref name="sgn181102"/>。
 
2003年(平成15年)と2004年(平成16年)に[[鐘ヶ江幸治]]が学連選抜チームの一員として5区に連続出場、2004年(平成16年)の[[第80回東京箱根間往復大学駅伝競走|第80回大会]]では区間賞を取り、初代の金栗四三杯を獲得した{{sfn|「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編|2004|p=406}}。2019年(平成31年)の[[第95回東京箱根間往復大学駅伝競走|第95回大会]]には相馬崇史が[[関東学連選抜]]チームで山登りの5区を走り、復活プロジェクト開始以来初めての筑波大競技部からの出場者となった<ref>西村生「陸上・相馬 箱根路を疾走 難所 山の5区に挑む」筑波スポーツ2019年2月13日付、4ページ</ref>。相馬は[[佐久長聖中学校・高等学校|佐久長聖高校]]でキャプテンを務めた選手で、一般入試を突破して入学し、[[第94回東京箱根間往復大学駅伝競走|第94回大会]]でも学連選抜メンバーに登録されていた<ref name="sgn181102"/>。2020年(令和2年)は26年ぶりにチームとして本戦に出場したが、[[2021年]](令和3年)は予選会で本戦に進める10位と18秒差で出場を逃した<ref name="nb2020"/>。
 
なお、競技部は[[全日本大学駅伝対校選手権大会]](全日本大学駅伝)にも、1980年(昭和55年)の第11回から1984年(昭和59年)の第15回まで5年連続出場しており、最高順位は1982年(昭和57年)の第13回大会に出した3位である{{sfn|「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編|2004|p=407}}。