「バロック音楽」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kagefumimaru (会話) による ID:81281136 の版を取り消し
タグ: 取り消し
→‎後期バロック: 出典にない記述をカット
72行目:
フランスでは[[ジャン=フィリップ・ラモー]]([[1683年]] - [[1764年]])がフランス風のオペラの伝統を継承し、いくつかの[[オペラ=バレ]] opéra-ballet や[[音楽悲劇]] tragédie en musique を残した。ラモーは[[チェンバロ|クラヴサン]]音楽の分野でも重要な足跡を残している。オペラにおけるレシの様式はほぼ完全にリュリ以来の形式に則しており、クラヴサン音楽においても形式上はフランス風音楽の伝統の上に立っているが、オペラにおける序曲等の器楽やクラヴサン音楽には[[ギャラント様式]]や古典派の先駆と見られるような特色も数多く現れる。理論家としても有名で、[[和声|機能和声]]についての最初の体系的な理論書を残した事で知られる。
 
ドイツでは、中期バロック期に作られたドイツ風の音楽に加えて、イタリアやフランスの新しい音楽の潮流がどん欲に取り入れられ、「趣味の融合」が本格的に行われていく事になる。そのような潮流を代表しているのが[[ゲオルク・フィリップ・テレマン]]([[1681年]] - [[1767年]])である。彼はこの時期のドイツにおいて最も評価の高かった作曲家であり、多作な事でも知られる。テレマンは、イタリア、フランスの最新の様式を取り入れ、音楽監督を務めたハンブルクで上演されるオペラを作曲したほか、器楽の分野ではトリオソナタ、協奏曲、フランス風管弦楽組曲など幅広い種類の音楽を作曲し、教会カンタータやオラトリオも多数残している。またバロックの最終期を飾る作曲家としては[[ヨハン・アドルフ・ハッセ]]([[1699年]]-[[1783年]])が第一に挙げられる、ヨーロッパ各地で120曲以上のオペラを作曲し、詩人[[ピエトロ・メタスタージオ]]([[1698年]]-[[1782年]])と共に[[オペラ・セリア]]の確立に大きく寄与したハッセは、18世紀中庸において最も高名なオペラの巨匠と認識されており、オペラの時代であったバロック期の音楽を集大成し、[[古典派音楽|古典派]]へとつなぐ存在として重要である<ref>{{Cite book|title=オックスフォード オペラ大事典|url=https://www.worldcat.org/oclc/674991537|publisher=平凡社|date=1996|isbn=4-582-12521-2|oclc=|others=Warrack, John Hamilton, 1928-, West, Ewan., 大崎, 滋生, 1948-, 西原, 稔, 1952-|year=|page=217}}</ref><ref>{{Cite book|title=新 西洋音楽史(中)|url=https://www.worldcat.org/oclc/41371082|location=|isbn=4-276-11212-5|oclc=|others=グラウト/パリスカ 戶口幸策, 1927-, 津上英輔, 1955-|last=Grout, Donald Jay,|date=|year=|publisher=音楽之友社|page=246}}</ref>。バロック期を通じてヨーロッパで人気の有ったリュートは、この時期他国では急速に需要が衰えたが、ドイツでは[[シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス]]([[1687年]] - [[1750年]])が、楽器開発・作曲技法の両面でバロックリュートを完成させ、有終の美を飾った。[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]([[1685年]] - [[1750年]])は、当時傑出したオルガニストとして知られ、オルガンやチェンバロのための作品の他、多数の教会カンタータ、室内楽等を残したもののオペラは全く作曲しなかった。彼もまたテレマンと同様、当時のヨーロッパで流行していた様式に則った音楽を作ったが、その対位法への傾倒は同時代人からは反時代的なものとして評価されていた。19世紀におけるバッハの再評価以来、バッハはバロック時代を代表する音楽家と考えられてきたが<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%28Johann+Sebastian+Bach%29-1579637 バッハ (Johann Sebastian Bach) ] [[日本大百科全書]]</ref>、多様なバロック音楽をバッハ中心の視点で捉えることは必ずしも適切とはいえない<ref>{{Cite journal|author=|editor-last=Silbiger|editor-first=Alexander|year=|date=2004-08-02|title=Keyboard Music Before 1700 (2nd ed.). Routledge.|url=http://dx.doi.org/10.4324/9780203642122|journal=|volume=|page=|doi=10.4324/9780203642122}}</ref>。
 
イギリスでは植民地経営によって経済的に潤うと多くの富裕市民があらわれ、18世紀には市民の間でオペラの人気が非常に高まった。[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル]]([[1685年]] - [[1759年]])はイギリスで活躍したドイツ生まれの作曲家である。ヘンデルが活躍したのは主にオペラやオラトリオの分野であり、これらはつねに当時流行のスタイルで書かれていた。オペラ作品は概してイタリアオペラの書法に則ってはいたが、序曲や舞曲に関してはフランス風の音楽の影響も見られる。美しく、わかりやすいメロディーでロンドン市民に大いに親しまれたが、パーセルに見られたようなイギリス独特の要素はほとんど見られなかった。