「再生可能エネルギー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
電力なので連系
58行目:
* 地球経由:[[地熱]]の一部(現在の地熱の45%以上は地中にある放射性物質の崩壊熱に由来する)
|-
|[[地熱]]<br/>([[放射性崩壊]])||[[地球]]内部の熱を利用する。地球内部から高熱が発せられる期間は、10億年から数十億年あると見られる。
|
* 発電
301行目:
 
不随意に変動する電源を効率的に利用するために、下記のような制度的・技術的な工夫が実用、または開発されている。
* 他の発電方法の小規模発電設備と連する
** [[マイクログリッド]]等
* 制度的に発電量の1割程度までの天然ガス火力発電等の組み合わせを認め、供給の安定度に応じて電力の買い取り価格を優遇する(<ref name="FIT"/>P.51-52)
337行目:
再生可能エネルギーの普及にあたっては、既存エネルギーに対するコストや技術面での不利の克服のため、国際的に何らかの助成が必要とされている<ref name="IEA_DR">[http://www.iea.org/publications/free_new_Desc.asp?PUBS_ID=2046, Deploying Renewables]</ref>。欧州各国を対象とした分析では、この助成費用は既存産業に対してある程度の雇用減少の影響を与える<ref name="EUFORES_Fig4">[http://www.eufores.org/fileadmin/eufores/documents/1999_Impact_of_Renewables_on_employment_and_economic_growth_.pdf The Impact of Renewables on Employment and Economic Growth, Alterner Programme - Dictorate General of Energy of the European Commission (TREN), Figure4]</ref>と同時に、再生可能エネルギーは運用・保守時における発電・発熱量あたりの雇用数が既存のエネルギー源に比べて大きいため<ref name="EUFORES_Table5">[http://www.eufores.org/fileadmin/eufores/documents/1999_Impact_of_Renewables_on_employment_and_economic_growth_.pdf The Impact of Renewables on Employment and Economic Growth, Alterner Programme - Dictorate General of Energy of the European Commission (TREN), Table5]</ref>、全体的には雇用を増やせると見積もられている<ref name="EUFORES_Fig4"/>。また各種再生可能エネルギーの中では、特にバイオマスが雇用創出効果が大きく<ref name="EUFORES_Table5"/><ref name="Berndes_3.4">[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301421507003539 Bioenergy expansion in the EU: Cost-effective climate change mitigation, employment creation and reduced dependency on imported fuels, Göran Berndes and Julia Hanssona, Energy Policy, Volume 35, Issue 12, December 2007, Pages 5965-5979, doi:10.1016/j.enpol.2007.08.003], Section 3.4</ref>、地方の雇用確保にも大きく貢献し得ると指摘している<ref name="Berndes_3.4"/><!--要出典(ブログ、かつデータの出典まで辿れない): 再生可能エネルギーの普及に努めているドイツでは、太陽電池のシェアの7割が海外企業に占められ(5割が中国企業)、ドイツの雇用創出にほとんど貢献しなかったということが明らかになっている<ref>[http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10979266598.html 格付けシステムの終焉] [[三橋貴明]] 2011-08-08</ref> -->。ドイツにおいては2009年時点でEEG法により年53億ユーロの費用をかける一方、204億ユーロの投資、設備設置で171億ユーロの付加価値、設備の運転で375億ユーロの付加価値を誘発している<ref name="Germany2009update">[http://www.bmu.de/files/english/pdf/application/pdf/ee_zahlen_einleger_en_bf.pdf Renewable Energy Sources in Figures - National and International Development, Update of key data in the electricity sector, August 2010]</ref>。また2009年時点で、関連産業による雇用創出は30万人を超えている<ref name="Germany_employment">[http://www.bmu.de/files/english/pdf/application/pdf/broschuere_ee_zahlen_en_bf.pdf BMU, Renewable Energy Sources in Figures, June 2010, P.27]</ref>。
 
日本における普及費用と経済効果の試算は、環境省が行っている<ref name="JP_ENV">[httphttps://www.env.go.jp/earth/report/h22-05/index.html 低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化に向けた提言(平成22年3月)、低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化検討会]</ref>。2020年までに年間5,824~8,358万t-CO2の排出量削減に相当する再生可能エネルギーを導入した場合、2011~2020年の間、系統対策費用や化石燃料火力発電への影響を含めて年平均で3.3~4.4兆円を投資する必要があると試算している<ref name="JP_ENV_7.9">[httphttps://www.env.go.jp/earth/report/h22-05/chpt7.pdf 低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化に向けた提言(平成22年3月)、低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化検討会、7章、表7.9、表7.13]</ref>。その代わりに、生産誘発額が9.1~12.2兆円、直接投資を除く粗付加価値額が2.5~3.4兆円、雇用創出が45.8~62.7万人、エネルギー自給率が10~13%に向上(2005年は5%)等の便益が得られると見積もっている<ref name="JP_ENV_7.9"/>。
 
== 資源量 ==
411行目:
欧州では2008年12月、2020年までに[[一次エネルギー]]に占める再生可能エネルギーの割合を20%にする包括的な温暖化対策法案を可決した<ref name="EU_202020">[http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2550791/3620712 欧州議会、温暖化対策包括案を可決、AFP BB News、2008年12月18日]</ref>。中でも[[ドイツ]]は2010年の目標を3年前倒しで達成するなど以前の予測を上回る勢いで導入を進めており、関連産業への投資額は年間100億ユーロを超える規模に成長している<ref name="Germany_Bizmakoto">[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news085.html 松田雅央、Business Media 誠、2009年01月06日]</ref>。2050年までに電力の50%を再生可能エネルギーで供給するという以前の目標は、2030年頃に達成される見通しである<ref name="Germany_Bizmakoto"/><ref name="LeadStudy2008">[http://www.bmu.de/files/pdfs/allgemein/application/pdf/leitstudie2010_bf.pdf BMU、Leitstudie 2010](一部のみ英語、大部分はドイツ語。[http://www.erneuerbare-energien.de/inhalt/42726/ Lead Study 2008]は英語版あり)</ref>。また一次エネルギー供給においても、2050年には再生可能エネルギーが50%以上を占める見込みである<ref name="LeadStudy2008"/>。
 
米国においては、2008年5月に米国エネルギー省が2030年までに総需要の20%を[[風力発電]]で供給可能との見通しを示し<ref name="DOE_Wind20_2030">[http://www.windpoweringamerica.gov/filter_detail.asp?itemid=1917 New DOE Report Analyzes a Path to Reaching 20% Wind Power by 2030, 5/12/2008]</ref>、新規導入量が2007年時点で他のすべての方式の発電所を凌駕する<ref name="WindInAmerica"/>など、風力発電の導入が急速に進んでいる。また続けて2008年6月には[[太陽光発電]]と[[太陽熱発電]]で2025年までに電力の10%を賄える可能性が示されている<ref name="NEDO_USA_Solar10_2030">{{PDFlink|[http://www.nedo.go.jp/content/100105497.pdf 2025 年までに太陽エネルギーで米国の電力の 10%10%を賄える可能性]、NEDO海外レポート No.1026, 2008.7.23}}</ref>。2010年は太陽光発電の年間導入量が1GWを超え、2012年には2GWに達する見込みである<ref name="US_1GW">[http://www.greentechmedia.com/articles/read/America-Finally-Joins-the-1-Gigawatt-PV-Club/ America Finally Joins the 1 Gigawatt PV Club, Greentech Media, October 7, 2011]</ref>。中国等との競争に曝されてはいるものの、産業全体での貿易収支は黒字である<ref name="US_Solar_Competition">[http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1110/21/news015.html 中国に押しつぶされる米国の太陽電池業界、次は日本か、アットマークアイティ・モノイスト、2011年10月21日]</ref>。
 
== 日本における動き ==
420行目:
このうち太陽光発電については2009年2月24日、経産省より初期投資の回収年数を10年程度に短縮する助成制度の強化が発表された<ref name="Keisan200902_Sankei">[http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090224/env0902241246000-n1.htm 家庭の太陽光発電、現行の買い取り料金を2倍に 経産省が制度創設、MSN産経ニュース、2009.2.24]</ref><ref name="Keisan200902_Asahi">[https://web.archive.org/web/20090227090632/http://www.asahi.com/business/update/0224/TKY200902240178.html 家庭の太陽光発電、高く買い取り 電力会社に義務づけ、朝日新聞、2009年2月24日]</ref><ref name="Keisan200902_Asahi"/><ref name="Keisan200902_Mainichi">[https://web.archive.org/web/20090226193513/http://mainichi.jp/select/science/news/20090225k0000m020049000c.html 太陽光発電:電力会社の「固定価格買い取り制度」導入へ、毎日新聞、2009年2月25日]</ref><ref name="Keisan200902_Nikkei">[http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090224AT3S2400L24022009.html 太陽光発電、家庭からの購入価格2倍に 経産省が新制度]</ref><ref name="Keisan200902_Sankei"/>。当初は2010年からの実施予定であったが、経済危機対策、エネルギー政策、地球温暖化対策の観点から前倒しされ<ref name="ShiEne37">[http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90825bj.html 新エネルギー部会(第37回)配付資料]</ref>、2009年11月1日から開始された<ref name="PV_Portal">[http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html 太陽光発電の新たな買取制度ポータルサイト]</ref>。開始時の余剰電力の買い取り価格は1キロワット時あたり48円、[[エネファーム]]や[[エコウィル]]などの自家発電装置を他に併設して居る場合は39円であり、設置後10年間は同じ価格で買い取られることとなった<ref name="ShiEne37"/>。後から新規に設置された設備の買い取り価格は、年々引き下げられている。補助金の効果もあり、日本の太陽電池生産量は拡大を再開し<ref name="JPEA">[http://www.jpea.gr.jp/04doc01.html JPEAによる統計]</ref>、2010年度は関連産業の規模が1兆円を突破した<ref name="OITDA_2010">{{PDFlink|[http://www.oitda.or.jp/main/press/prdct10-j.pdf 2010 (平成22) 年度光産業国内生産額調査結果について、光産業技術振興協会、2011年4月]}}</ref>。関連雇用も、4万人を超えたと見られている<ref name="IEA_PVPS_trend">[http://www.iea-pvps.org/index.php?id=32 IEA-PVPS, Trends in Photovoltaic Applications]</ref>。
 
2009年末からは、全量買い取りの導入、および対象を太陽光発電以外にも拡大することが検討されており、検討状況は経産省の専用サイトで公開されている<ref name="METI_Project">[http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/scheme.html]</ref>。こうした拡大によって再生可能エネルギーの普及促進が期待されている<ref>{{PDFlink|[http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d07j.pdf]}}</ref>。各方面の関係者からのヒアリング等を経て、法案(再生可能エネルギー特別措置法案、再生可能エネルギー買い取り法案)は2011年4月5日に国会に提出され<ref>[http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/whole.html 買取制度ポータルサイト、資源エネルギー庁]</ref>、各党による協議・修正を経て、同年8月23・26日、衆参両議院での全会一致の賛成をもって成立した<ref name="20110823_NHK">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110823/t10015088381000.html 再生エネルギー法案 衆院通過、NHK、2011年8月23日]</ref><ref name="20110826_NHK">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110826/t10015163521000.html 再生エネ買い取り法が成立、NHK News web、2011年8月26日]</ref>。買取条件などの制度の詳細はまだ決まっておらず、地域経済振興や産業活性化への期待が集まる一方、電力料金の増加への不満、電力会社による受け入れ拒否の可能性に対する不安の声等も聞かれる<ref name="20110826_Mainichi_Hok">[https://archive.is/20130501145537/mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110826ddlk01010256000c.html ニュースプラス:再生エネ法、きょう成立 鍵は買い取り価格 /北海道、毎日新聞、2011年8月26日]</ref><ref name="20110824_Tokyo">[http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011082402000024.html 再生エネ法案が衆院通過 「普及へ一歩」業界歓迎、東京新聞、2011年8月24日]</ref><ref name="20110824_MSNSankei">[http://sankei.jp.msn.com/life/news/110824/trd11082408150007-n1.htm 再生可能エネルギー特措法 残る課題 価格の決め方 買い取り拒否 優遇の線引き、MSN産経ニュース、2011年8月24日]</ref>。一方で制度の導入をにらみ、これまで対象から漏れていた再生可能エネルギー源の事業化<ref name="GeoNew">[http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819696E2E7E290EB8DE2E7E3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2 地熱発電、国内で事業化 丸紅が発電所、日経新聞、2011/10/6]</ref><ref name="SmallHydroNew">[http://www.asahi.com/eco/news/OSK201110120157.html 小水力発電開始へ 奈良・生駒、再生エネ法で黒字試算、朝日新聞、2011年10月13日]</ref>や、新たな市場参入<ref name="WindNew">[http://moneyzine.jp/article/detail/200119/ 日本の風力発電市場、魅力増すか 国内外の大手民間企業が続々と参入、MoneyZine、2011年10月]</ref>、関連投資の拡大<ref name="SolarNew">[http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0E6E2E0E78DE0E6E3E2E0E2E3E39E8AE2E2E2E2 YOCASOL、太陽光パネル増産投資 生産能力1.7倍に、日経新聞、2011/10/25]</ref><ref name="SolarNew2">[https://web.archive.org/web/20111027235726/http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201110250158.html 太陽光マンション脚光 売電で収入 新制度が追い風、朝日新聞、2011年10月25日]</ref>等の動きも見られる。買い取り価格の決定時期は、2012年の年明け早々が予定されている<ref name="20110823_MSNSankei">[http://sankei.jp.msn.com/life/news/110823/trd11082318300015-n1.htm 再生エネ特措法が衆院通過 年明け早々に価格決定、MSN産経ニュース、2011年8月23日]</ref>。なお、2014年6月に経済産業省資源エネルギー庁は、日本の再生可能エネルギーの現状と予測を発表した。http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/001_03_00.pdf
なお、2014年6月に経済産業省資源エネルギー庁は、日本の再生可能エネルギーの現状と予測を発表した。http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/001_03_00.pdf
 
2014年8月、[[沖縄電力]]は再生可能エネルギーの供給が電力需要を超える時期が見込まれるため発電設備や送電網に停電などのトラブルを引き起こすとして再生可能エネルギーの新規受入れの中断を発表した。9月25日は[[九州電力]]が、30日には[[四国電力]]・[[北海道電力]]・[[東北電力]]の3社が相次いで新規受入れ中断を発表し、再生可能エネルギー事業への新規参入に対して新興電力関連企業に大きな打撃を与えた<ref>『[http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20140930000310 四国、北海道、東北各電力も中断/再エネ買い取り、1010月以降]』 [[2014年]][[9月30日]]12時50分([[四国新聞]])</ref><ref>『[http://www.j-cast.com/2014/10/01217283.html 再生エネルギーの新規契約の中断、電力5社に拡大  10月から]』 [[2014年]][[10月1日]]14時08分([[J-CASTニュース]])</ref>。[[経済産業省]]は政府が推進してきた再生可能エネルギー導入方針に基づく[[固定価格買い取り制度|固定価格買い取り制度(FIT)]]の見通しと設計が甘かったとして制度の抜本的見直しに着手。2014年内に方向性をまとめる予定で、大規模太陽光発電の新規事業者の認定を一時的に停止し、あわせてすでに認定を受けた太陽光発電事業者の新たな発電設備の設置や増設も凍結し、太陽光発電に集中している再生可能エネルギーの供給量を制限するとしている<ref>『[http://mainichi.jp/feature/news/20141011k0000e020222000c.html 大規模太陽光:参入凍結  経産省検討、電力量を制限]』 [[2014年]][[10月11日]]11時35分([[毎日新聞]])</ref>。
 
== 普及政策 ==
429 ⟶ 428行目:
[[温室効果ガス]]の排出源そのものの競争力を相対的に弱める[[環境税]](炭素税)の導入時は産業界が強く抵抗した。現在は再生可能エネルギー電力系統としての[[スマートグリッド]]が世界的なビジネスとなっている。
 
現在主要なエネルギー源となっている[[化石燃料]]は、中長期でのコスト増大が危惧されている<ref name="WEO2010_Sum_JP">[http://www.iea.org/weo/docs/weo2010/weo2010_es_japanese.pdf IEA, World Energy Outlook 2010 日本語エグゼクティブサマリー]</ref>。さらに[[地球温暖化]]の抑制は急務となっており、[[IPCC第4次評価報告書]]では平均気温の変化を2[[セルシウス度|℃]]までに抑えるには2050年までに[[温室効果ガス]]の排出量を半減する必要があるとされ、第三作業部会報告書において、再生可能エネルギーも重要な緩和技術に位置付けられている<ref name="IPCC_WG3_ES_JP">{{PDFlink|[httphttps://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg3_gaiyo.pdf IPCC AR4 WG3 SPM 概要(環境省)]}}</ref>。また[[国際エネルギー機関]]も、2050年までの排出削減量のうち、再生可能エネルギーで21%を削減するシナリオを示し、普及のための政策的措置が急務であることを訴えている<ref name="IEA200806">[http://www.iea.org/Textbase/press/pressdetail.asp?PRESS_REL_ID=263 Now or Never - IEA Energy Technology Perspectives 2008 shows pathways to sustained economic growth based on clean and affordable energy technology], [[IEA]], 2008年6月</ref>。
その一方で既存の枯渇性エネルギー源には供給安定化などの目的で直接的・間接的に多額の[[補助金]]が支出されており<ref name="WEO2010_Sum_JP"/>、また既に広く普及しているため安価で流通している。これらは再生可能エネルギーを普及させる際の障壁となる。このような障壁を乗り越え、かつ必要な速度で普及させるため、様々な普及政策が用いられている<ref name="FIT">Feed-In Tariffs: Accelerating the Deplyment of Renewable Energy, Miguel Mendonca, World Future Council, ISBN 978-1-84407-466-2</ref>。
 
447 ⟶ 446行目:
{{see|環境税|炭素税}}
環境税のうち、[[温室効果ガス]]の排出に対して課税するものがあり、これは[[炭素税]]とも呼ばれる。再生可能エネルギーの普及策という観点からは、これは化石燃料の競争力を相対的に下げる効果を持つ。上記の[[固定価格買い取り制度]]などと併用される場合もある。
海外諸国で既に導入され、多くの国で温室効果ガス排出量削減を実現している([[環境税]]を参照)ことから、導入を検討中の国においても高い効果が期待されている。[[化石燃料]]に直接課税するだけでなく、再生可能エネルギー源に対する減免・還付等の財源にする場合もある<ref name="NEDO_Sweden_RECarbonTax">{{PDFlink|[http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1000/1000-06.pdf NEDO海外レポート NO.1000, 2007.5.23]}}</ref>。[[固定価格買い取り制度]]と併用するドイツでは、環境税収の 9割を雇用にかかる人件費抑制(具体的には社会保険料の縮減。残り 1割は環境対策)に用いて、雇用への影響抑制に用いている<ref>[http://www.iges.or.jp/jp/news/event/event26/event26.html 日独気候政策シンポジウム2005 ]の資料{{PDFlink|[http://www.iges.or.jp/jp/news/event/event26/pdf/Goerres.pdf (PDF)Germany's Ecotax Reform 1999 - 2003: Implementation, Impact, Future Development(英語)]}}などを参照</ref>。
日本でも有効な手段になると考えられており<ref name="NIES_CarbonTax">[http://www.nies.go.jp/kenkyusaizensen/2005-2006/050608.html 炭素税は対策として有効か?(国立環境研究所によるコラム)]</ref>、[[環境省]]は得られた税金を地球温暖化対策に用いる(特定財源とする)方式による炭素税導入を提案している<ref name="ENV_CarbonTax">[httphttps://www.env.go.jp/policy/tax/kento.html 環境税について(環境省)]</ref>。しかし、欧州諸国などに比べて議論は進展しておらず、地方自治体で散発的に導入されるに留まっている。
 
=== その他の政策 ===