削除された内容 追加された内容
父 大和田水雲 宇和島藩士
m URL修正
32行目:
 
== 経歴 ==
1857年(安政4年)[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]、[[伊予国]][[宇和島市|宇和島]]に生まれた<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=岡本昌夫|date=1961|title=明治翻訳史の一断面―大和田建樹を中心として―|url=https://hdlwww.handlejstage.netjst.go.jp/article/hikaku/4/0/4_23/_pdf/2065-char/00057698ja|journal=比較文学|volume=4|pages=23-33|publisher=日本比較文学会|ref=harv}}</ref>。父の大和田水雲は[[宇和島藩|宇和島藩士]]であり<ref>{{Cite web |url=http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/h-bunkyo/detail/282420140519120104 |title=大和田建樹の作文教授観 |author=岡利道 |publisher=[[広島文教大学]] |page=2/22|accessdate=2021-01-15}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.utohkoh-kinki-dohsohkai.jp/cont7/34.html |title=郷土の先人 ➀ |publisher=[[愛媛県立宇和島東高等学校]]近畿同窓会 |accessdate=2021-01-15}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7498 |title=愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) |publisher=愛媛県生涯学習センター |accessdate=2021-01-15}}</ref>(伊予藩の[[右筆|祐筆]]とする論文もあり<ref name=":0" />)、その影響で幼少期から[[書道]]・[[四書]]・[[和歌]]・[[俳句]]を学び、[[1869年]](明治2年)には[[培寮]]に入学して[[漢学]]を学ぶ<ref name=":0" />。同時期に[[穂積重樹]]や[[清家堅庭]]について[[国学]]や和歌を学ぶ<ref name=":0" />。
 
[[1873年]](明治6年)頃、翻訳書によって外国事情を知り、宇和島藩校[[明倫館 (曖昧さ回避)|明倫館]]卒業後<ref>{{Cite web|title=データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム|url=http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:4/98/view/14922|website=www.i-manabi.jp|accessdate=2020-07-16}}</ref>、[[1876年]](明治9年)広島外国語学校(後の[[広島県立広島国泰寺高等学校]])に入学するも、[[1878年]](明治11年)母の死亡のため退学<ref name=":0" />(持病とも言われる<ref name=":1">{{Cite journal|和書|author=佐藤勇夫|date=1990|title=大和田建樹と『欧米名家詩集』|journal=英学史研究|volume=1991|issue=23|pages=29-39|publisher=日本英学史学会|ref=harv|doi=10.5024/jeigakushi.1991.29}}</ref>)。[[1879年]](明治12年)、東京に出て英語・ドイツ語・ラテン語といった外国語や博物学、哲学を学び、[[1880年]](明治13年)[[交詢社]]の書記となり、[[1882年]](明治15年)[[東京大学]]書記として勤務<ref name=":0" />。[[1883年]](明治16年)東京大学古典講習科の講師となり、[[1886年]](明治19年)高等師範学校教授となるが、[[1891年]](明治24年)に退職<ref name=":0" />。以後は、[[明治女学校]]・[[立教女学院短期大学|立教女学校]]・[[早稲田中学校]]・[[静修女学校]]・[[青山学院大学|青山女学院]]・[[津田塾大学|女子語学校]]・[[学校法人跡見学園|跡見女学校]]などに出講しながら創作に専念<ref name=":1" />。