「ウィキペディアの歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
告知|提案| top 節の復元
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
告知の日付更新。→‎top: ノートの協議(差分81142307...81258531)に従い、top節を復元、画像集はページ内で重複のため、除去。→‎ウィキペディアの構想: quoteの内容を翻訳。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目:
{{cite news|date=1 March 2014|url=https://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|title=The future of Wikipedia: WikiPeaks?|work=[[The Economist]]|accessdate=2 April 2014|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140408202455/http://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|archivedate=8 April 2014|df=dmy-all}}
{{告知|提案|除去された「top」節の復元と整理について|4=top 節の復元|date=2021年1月3日 (日) 06:19 (UTC)}}
本項では、'''ウィキペディアの歴史'''について記述する。[[ジミー・ウェールズ]]と[[ラリー・サンガー]]により、[[ウィキペディア]]が初めて公開されたのは2001年1月15日であるが、技術的・構想的にウィキペディアの基礎となった要素はそれ以前から存在していた。[[インターネット百科事典]]開発の試みはこれまで知られている限り、{{ill2|リック・ゲイツ|en|Rick Gates (Internet pioneer)}}による1993年のプロジェクトが端緒であったが<ref name="listserv.uh.edu">{{cite web | url= http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | title= ※ Wikipedia of Jimmy Wales and ラリー・サンガー | publisher= History Computer | year= 2010 | accessdate= 9 November 2013 | deadurl= no | archiveurl= https://web.archive.org/web/20120415133700/http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | archivedate= 15 April 2012 | df= dmy-all}}</ref>、単にフリー(無料)なのではなく、自由という意味でフリー(free-as-in-freedom)なインターネット百科事典という構想は<ref>{{cite web|url=https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html#open-source|title=Philosophy|publisher=GNU|accessdate=5 November 2013|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131014132149/http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html#open-source|archivedate=14 October 2013|df=dmy-all}}</ref>、[[リチャード・ストールマン]]が2000年12月に初めて提唱したものだった<ref name = "stallmanencyclopedia" />。
ストールマンの構想では、編集をコントロールする中央機関は百科事典において存在してはならないとしており、この点で当時の既存のデジタル百科事典(「[[エンカルタ|マイクロソフト・エンカルタ]]」や『[[ブリタニカ百科事典]]』デジタル版およびウィキペディアの前身「[[ヌーペディア]]」等)とは著しく異なっていた。1995年、[[ウォード・カニンガム]]によって「[[ウィキ]]」が開発されると、その技術と構想を用い、2001年にウェールズがサンガーと共にウィキペディアを設立した<ref>{{cite web|url= http://c2.com/cgi/wiki?WikiHistory|title= WikiHistory|publisher= [[WikiWikiWeb]]|accessdate= 15 May 2013|deadurl= no|archiveurl= https://web.archive.org/web/20020621221535/http://c2.com/cgi/wiki?WikiHistory|archivedate= 21 June 2002|df= dmy-all}}</ref>。ウィキペディアは本来、[[インターネット百科事典]]プロジェクト「[[ヌーペディア]]」を補足することを目的としていた。専門家によってのみ執筆されるヌーペディアの発展は遅々として進まず、ウィキペディアが新たな記事の[[草案]]やアイディアを供給することが期待されていた。ウィキペディアは発足後すぐに規模の面でヌーペディアを追い抜き、多言語にわたる国際的なプロジェクトへと成長した。
[[アレクサ・インターネット]]によれば、ウィキペディアは2018年9月16日時点で世界で5番目に訪問者の多いウェブサイトだった<ref name="AlexaSiteInfoJuly2018">{{cite web|url=http://www.alexa.com/siteinfo/wikipedia.org#|title=Wikipedia.org Site Info|last=|first=|date=|website=|publisher=[[Alexa Internet]]|accessdate=16 September 2018|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171009035134/https://www.alexa.com/siteinfo/wikipedia.org|archivedate=9 October 2017|df=dmy-all}}</ref>。2014年の『[[エコノミスト]]』の記事によれば、毎日全インターネット利用者の約15パーセントがウィキペディアを訪問しており、月間利用者数は約4億9500万人にのぼるとされた<ref name="EconWikiPeaks">{{cite news|url=https://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|title=The future of Wikipedia: WikiPeaks?|work=[[The Economist]]|date=1 March 2014|accessdate=2 April 2014|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140408202455/http://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|archivedate=8 April 2014|df=dmy-all}}</ref>。[[コムスコア]]の調査では、2015年におけるウィキペディアの月間[[ユニークユーザー]]数はアメリカ国内だけで1億1700万人以上に達していた<ref name="comScore2012">{{cite web|url=http://www.comscore.com/Insights/Market-Rankings/comScore-Ranks-the-Top-50-US-Digital-Media-Properties-for-January-2015|title=comScore Ranks the Top 50 U.S. Digital Media Properties for January 2015|publisher=comScore|date=24 February 2015|accessdate=17 March 2015|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150317071240/http://www.comscore.com/Insights/Market-Rankings/comScore-Ranks-the-Top-50-US-Digital-Media-Properties-for-January-2015|archivedate=17 March 2015|df=dmy-all}}</ref>。
 
== 歴史的背景 ==
全世界に存在する知識を1ヶ所に集積する構想は、古代の[[アレクサンドリア図書館]]や{{ill2|ペルガモン図書館|en|Library of Pergamum}}まで遡ることができるが、広く刊行される多目的の印刷物である「[[百科事典]]」の起源は、18世紀フランスの哲学者[[ドゥニ・ディドロ]]および[[百科全書派]]に求められる。[[紙]]に[[印刷|刷る]]以外の技術を使い自動化された機械を利用し、百科事典の機能を強化するというアイディアは、[[ポール・オトレ]]の著書『''{{ill2|ドキュメンテーション概論|en|Traité de Documentation}}''』(1934年)に端を発し、その構想は[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]のエッセイ集『[[世界の頭脳]]』(1938年)や、[[ヴァネヴァー・ブッシュ]]が1945年の論文『''{{ill2|考えてみるに|en|As We May Think}}''』で示した「[[Memex|メメックス]]」というビジョンの中でいっそうの発展を見た<ref name =reaglechap2>{{cite book|author=Reagle, Joseph |year=2010|title= Good Faith Collaboration. The Culture of Wikipedia|publisher= MIT Press| chapter= 2: The Pursuit of the Universal Encyclopedia}}{{ISBN2|978-0-262-01447-2}}</ref>。さらなる[[マイルストーン]]は、1960年に始まった[[テッド・ネルソン]]による[[ハイパーテキスト]]開発プロジェクト([[ザナドゥ計画]])だった<ref name=reaglechap2/>。
 
20世紀後半における[[情報技術]]の進歩は百科事典の形態にも変化をもたらした。『[[ブリタニカ百科事典]]』に代表される伝統的百科事典が書物という形を取っていたのに対し、1993年発売の[[マイクロソフト]]の電子百科事典「[[エンカルタ]]」は[[CD-ROM]]に収録され、さらに[[ハイパーリンク]]を実装していた。その後[[インターネット]]および[[World Wide Web|ワールド・ワイド・ウェブ]]が発達すると、[[インターネット百科事典]]の開発が可能となった。わかっている範囲でオンライン百科事典の初の開発事例は、1993年10月にリック・ゲイツ(Rick Gates)という人物が提唱した「{{ill2|Interpedia|en|Interpedia}}」プロジェクトだが、最終的に1本の記事も生み出さないまま消滅した<ref name="listserv.uh.edu">{{cite web | url= http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | title= Wikipedia of Jimmy Wales and Larry Sangar | publisher= History Computer | year= 2010 | accessdate= 9 November 2013 | deadurl= no | archiveurl= https://web.archive.org/web/20120415133700/http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | archivedate= 15 April 2012 | df= dmy-all }} </ref>。1999年、[[フリーソフトウェア]]活動家[[リチャード・ストールマン]]は「自由で全世界的な百科事典および学習資料(Free Universal Encyclopedia and Learning Resource)」の有益性について述べた<ref name="stallmanencyclopedia">{{cite web|url=https://www.gnu.org/encyclopedia/anencyc.txt|title=The Free Universal Encyclopedia and Learning Resource|publisher=GNU|last=Stallman|first=Richard|authorlink=:en:Richard Stallman|date=18 December 2000|accessdate=11 March 2014|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140329165205/http://www.gnu.org/encyclopedia/anencyc.txt|archivedate=29 March 2014|df=dmy-all}}</ref>。2001年1月17日には、[[フリーソフトウェア財団]](FSF)による[[フリーコンテント]]百科事典プロジェクト「{{ill2|GNUPedia|en|GNUPedia}}」が立ち上げられ、後述する[[ヌーペディア]]と競合したが<ref>{{cite web|url= http://slashdot.org/comments.pl?sid=9990&threshold=1&commentsort=0&mode=thread&cid=502603 |title=Slashdot Comments &#124; GNUPedia Project Starting |publisher=Slashdot.org |date=17 January 2001 |accessdate=13 April 2010}}</ref>、今日ではFSF自体が「ウィキペディアに行っを訪れて貢献する」よう人々に呼びかけている<ref>{{cite web|url=https://www.gnu.org/encyclopedia/|title=The Free Encyclopedia Project|publisher=GNU.org|origyear=1999|year=2012|accessdate=20 December 2012|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121221000617/http://www.gnu.org/encyclopedia/|archivedate=21 December 2012|df=dmy-all}}</ref>。
 
== ウィキペディアの構想 ==
21 ⟶ 26行目:
|archivedate=21 February 2009
|df=dmy-all
}}</ref>{{efn| name="memoirofwiki"|"The actual development of this encyclopedia was the task he gave me to work on. So I arrived in San Diego in early February, 「この百科事典の開発実務を指示された。そこで2000, to get to work. One of the first things I asked Jimmy is how free a rein I had in designing the project. What were my constraints, and in what areas was I free to exercise my own creativity? He replied, as I clearly recall, that most of the decisions should be mine; and in most respects, as a manager, Jimmy was indeed very hands-off. Nevertheless, I always did consult with him about important decisions, and moreover, I wanted his advice. Now, Jimmy was quite clear that he wanted the project to be in principle open to everyone to develop, just as open source software is (to an extent). Beyond this, however, I believe I was given a pretty free rein. So I spent the first month or so thinking very broadly about different possibilities."年2月初旬にサンフランシスコに入り、仕事が始まる。ジミーに最初に確認したのは、設計に関してどこまで任せてもらえるかという点も含まれる。どんな制限があるのか、自分の創造性を発揮してよい領域はどこか? —Larry返答ははっきりと覚えている。ほぼ全面的に任されること。管理者という意味では、ジミーはほぼ全ての点でこちらを束縛しない。とは言うものの、重要な決定事項は必ずジミーのところに持ち込んだし、さらに言うなら、助言がほしかったのだ。さて、ジミーの意図はプロジェクトの原則として、オープンソースのソフトウェアなんだから開発には誰でも参加できるという考えだ(ある線まで)。だけどこれらの(条件の)先は、ほぼ思い通りにやって良いと認められたと受け止めた。だから最初の1ヶ月くらいを費やして、できるだけ広い範囲で可能性を検討してみた」。 Sanger—ラリー・サンガー<ref>{{cite web|url=http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/18/164213&tid=95&tid=149&tid=9 |title=The Early History of Nupedia and Wikipedia: A Memoir – Part I|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090722235956/http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05%2F04%2F18%2F164213&tid=95&tid=149&tid=9 |archivedate=22 July 2009 |website=[[Slashdot]]|date= April 2005|accessdate=25 March 2007|language=en}}</ref><ref>{{cite web|url=http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/19/1746205&tid=95 Part II|archiveurl=https://web.archive.org/web/20061108094801/http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05%2F04%2F19%2F1746205&tid=95
|title= Part II: The Early History of Nupedia and Wikipedia: A Memoir
|archivedate=8 November 2006|website=Slashdot|date= April 2005|accessdate=25 March 2007|language=en}}</ref>}}。ヌーペディアの記事は高度な専門知識を持つボランティア編集者による執筆と、数段階の複雑な[[査読]]プロセスによって初めて成立するものだった<ref>{{cite journal|first=Kaplan |last=Andreas|first2= Haenlein |last2=Michael |year=2014|title=Collaborative projects (social media application): About Wikipedia, the free encyclopedia|journal= Business Horizons| volume=57| issue=5|pages=617-626|language=en}}</ref>。プロジェクトに関心を抱く編集者のメーリングリストがあり、フルタイムの編集主幹として哲学の博士課程に在籍する[[ラリー・サンガー]]が雇用されていたものの{{efn|"I was more or less offered the job of editing Nupedia when I was, as an ABD philosophy graduate student, soliciting Jimbo's (and other friends') advice on a website I was thinking of starting. It was the first I had heard of Jimbo's idea of an open content encyclopedia, and I was delighted to take the job."pで哲学専攻の院生だったとき、ジンボ(を含めた友人)のアドバイスをもらいながら、ヌーぺディア編集に役立つ自分のウェブサイトを作るために雇われた感じだった。オープンコンテンツの百科事典という発想はジンボから初めて聞いたし、そういう仕事がやれるなら嬉しかった<ref name="resignation">[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=My_resignation--Larry_Sanger&oldid=523212 My resignation: Larry Sanger] (meta.wikimedia.com)</ref>}}、その記事作成ペースは極めて遅く、最初の年に完成した記事は12本に過ぎなかった{{efn| name="memoirofwiki"}}。
 
記事作りのペースを速めるため、ウェールズとサンガーは様々さまざまな方法を模索した<ref name="Jonathan Sidener"/>。「[[ウィキ]](wiki)」を利用するというアイディアは、サンガーとベン・コヴィッツが交わした会話から生まれたものだった{{refnest|コヴイッツの紹介記事<ref name="Ben_Kovitz">{{cite news
|title = Ben Kovitz
|url = http://c2.com/cgi/wiki?BenKovitz
35 ⟶ 40行目:
|archivedate = 4 April 2007
|df = dmy-all
}}</ref>と合わせて、以下のリンクより発言の詳細<ref>[{{canonicalurl|en:User:BenKovitz|p=oldid=394519101}} コヴイッツの発言]</ref>も参照のこと。}}{{efn|「なんどかして記事作成のスピードアップが図れないかと、あれこれ糸を垂れてみたところ、サンガーは2001年1月にベン・コヴィッツという旧友に会う。するとウィキという、1995年にウォード・カニンガム Ward Cunningham が提唱した発想の話を聞く。誰でも書いたり編集して良いWebページ群である。」「第一印象で、これなら問題をきっと解決できそうだと感じた。」 サンガーの説明は続く。「というのも、そのソフトウェアはもう書いてあるし、コミュニティの WikiWikiWeb に」– つまり初代のウィキに – 「集まる人たちは、その時点で既に記事1万4千本前後という実績があった。」対照するとヌーぺディアの記事はほんの24本あるかないかであった。サンガーはすぐに食いついた。「その晩、企画書を書き上げて(ウェールズ宛てに)送り、私の作業用にウィキを開設した。」ところが、これは私たちが理解するウィキペディアではなかった。「当初はヌーぺディア・ウィキとして – 発想としてはヌーぺディアに掲載する記事のインキュベーターという扱いだった。このウィキでアイデアを温め、共同作業で充実させ、内容がある程度の線まで深くなった時点で、ヌーぺディアのシステムに挙げる<ref name="Glyn Moody">{{cite news
}}</ref>と合わせて、以下のリンクより発言の詳細<ref>[{{canonicalurl|en:User:BenKovitz|p=oldid=394519101}} コヴイッツの発言]</ref>も参照のこと。}}{{efn|While casting around for a way to speed up article production, Sanger met with Ben Kovitz, an old friend, in January 2001. Kovitz introduced Sanger to the idea of the wiki, invented in 1995 by Ward Cunningham: web pages that anyone could write and edit. "My first reaction was that this really could be what would solve the problem," Sanger explains, "because the software was already written, and this community of people on WikiWikiWeb" – the first wiki – "had created something like 14,000 pages". Nupedia, by contrast, had produced barely two dozen articles. Sanger took up the idea immediately: "I wrote up a proposal and sent it [to Wales] that evening, and the wiki was then set up for me to work on." But this was not Wikipedia as we know it. "Originally it was the Nupedia Wiki – our idea was to use it as an article incubator for Nupedia. Articles could begin life on this wiki, be developed collaboratively and, when they got to a certain stage of development, be put it into the Nupedia system."<ref name="Glyn Moody">{{cite news
|first = Glyn
|last = Moody
48 ⟶ 53行目:
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20070222023201/http://technology.guardian.co.uk/weekly/story/0,,1818630,00.html
|archivedate = 22 February 2007
|df = dmy-all}}</ref>。}}{{efn|"The origins of Wikipedia date to 「ウィキペディアの設立は2000, when Sanger was finishing his doctoral thesis in philosophy and had an idea for a Web site."年、サンガーは哲学博士号の論文を仕上げていて、あるウェブサイトの発想を思いついた時である<ref name="Origins_of_Wikipedia">{{cite news
|first = Jonathan
|last = Sidener
61 ⟶ 66行目:
|archivedate = 17 October 2007
|df = dmy-all
}}</ref>}}。[[プログラマ|コンピュータプログラマー]]であるコヴィッツは、[[ウォード・カニンガム]]が開発した史上初のウィキである「WikiWikiWeb」の常連利用者だった。2001年1月2日火曜日、夕食の席でコヴィッツは、サンガーに当時まだ一般的でなかったウィキの概念について説明した<ref name="Ben_Kovitz"/><ref name="Glyn Moody"/><ref name="Origins_of_Wikipedia"/>{{efn|"Over tacos that night, Sanger explained his concerns about Nupedia's lack of progress, the root cause of which was its serial editorial system. As Nupedia was then structured, no stage of the editorial process could proceed before the previous stage was completed. Kovitz brought up the wiki and sketched out "''「その晩、タコスの店でサンガーはヌーぺディアがちっとも前進しないとグチり、おおもとの問題は編集システムで段取りが多すぎると言った。当時、ヌーぺディアの構造は1段階ずつ完了しないと次へ進行できない決まりだった。じゃあウィキというのがあると言ってコヴィッツは「ウィキマジック([[:en:wiki magic|wiki magicen]]''", the mysterious process by which communities with common interests work to improve wiki pages by incremental contributions. If it worked for the rambunctious hacker culture of programming, Kovitz said, it could work for any online collaborative project. The wiki could break the Nupedia bottleneck by permitting volunteers to work simultaneously all over the project. With Kovitz in tow, Sanger rushed back to his apartment and called Wales to share the idea. Over the next few days he wrote a formal proposal for Wales and started a page on Cunningham's wiki called ")の仕組みを簡単に説明した。いわく、共通のものごとに関心を寄せるコミュニティが複数あって、いっしょにウィキを改善しようと多段階の投稿や編集を進める方式だった。コヴィッツの言葉を借りるなら、プログラマー界の自分最優先のハッカー文化で順調だという。ヌーぺディアがボトルネックに陥っているなら、ボランティアに同時進行でプロジェクトのあちこちの作業を認めてはどうか。サンガーはコヴィッツを引っ張ってアパートの部屋に急いで戻ると、ウェールズに電話で構想を伝える。それから数日で正式な企画書を書きウェールズに提出、カニンガムが運営するWebページに「WikiPedia."」というウィキを書き始めた<ref name="the hive">
{{cite news
|first = Marshall
76 ⟶ 81行目:
|archivedate = 10 November 2006
|df = dmy-all
}}</ref>}}。[[ウィキ]]がプラットフォームに適していると判断したサンガーはヌーペディアの[[メーリングリスト]]上で、コンテンツをヌーペディアへ供給するプロジェクトとして「[[UseModWiki]]」を使ったウィキの新設を提案した。この「''Let's make a wiki''」と題するメールの中で、サンガーは以下のように述べた。
 
{{quote|これは決してふざけた提案ではない。これはヌーペディアにちょっとした機能を追加するためのアイディアだ。ジミー・ウェールズはこのアイディアが多くの人を不快にさせると考えているが、私はそうは思わない。ヌーペディアがウィキを利用することは、コンテンツを生み出すにあたって最高に「オープン」で、かつシンプルな選択だと思っている。我々はいつもヌーペディアに代わる、よりシンプルでオープンなプロジェクトについてのアイディアを話し合ってきた。ウィキはほとんど一瞬で立ち上げることができる上に、メンテナンスも最小限で済み、全般的に低リスクであるように見える。そしてウィキにはコンテンツ供給源として大きな可能性がある。私が判断する限りでは、ウィキには欠点がほとんどないと言える。|ラリー・サンガー}}
 
ジミー・ウェールズはウィキ導入の発案者がサンガーであることを否定している。当初のウェールズは、2001年10月に「ウィキソフトウェアの活用はラリー(サンガー)が持っていたアイディアだった」と明言していたが<ref name="wikipedia-l-000671">
95 ⟶ 100行目:
|archivedate = 21 August 2011
|df = dmy-all
}}</ref>、サンガーのプロジェクト離脱から3年が経過した2005年までに、時点のウェールズは相手、彼がウィキペディアで果たした役割に異議を唱えるようになった<ref name="Dan_Mitchell_Insider_Editing">
{{cite news
|first = Dan
134 ⟶ 139行目:
|archivedate = 2 October 2013
|df = dmy-all
}}</ref>。2005年12月には、ウィキ導入の構想はボミスの従業員だったジェレミー・ローゼンフェルド(Jeremy Rosenfeld)から得たものであったと述べている{{efn|Wired.com states: "Wales offered the following on-the-record comment in an e-mail toの掲載内容より:「ウェールズは過去の電子メールに書いた自分のコメントを証拠として添えた。送信先は NewAssignment.net editor [andの編集者(兼 NYU Professor] 教授)[[:en:Jay Rosen|Jay Rosen]] ...'Larry Sanger was my employee working under my direct supervision during the entire process of launching Wikipedia. He was not the originator of the proposal to use a wiki for the encyclopedia project。(前略)『ラリー・サンガーはうちの従業員で、ウィキペディア立ち上げ期のあいだ、ずっと全ての指示を私から受けていた。百科事典事業にウィキというものを使うと発案したのは彼ではないthat was Jeremy Rosenfeld'.ジェレミー・ローゼンフェルドだ"<ref name="Wired News">
{{cite news
|title=Assignment Zero First Take: Wiki Innovators Rethink Openness
144 ⟶ 149行目:
|deadurl=yes
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140328235925/http://www.wired.com/techbiz/media/news/2007/05/assignment_zero_citizendium
|archivedate=2014-03-28}}</ref>}}<ref name="cadenhead">{{cite web|url=http://www.cadenhead.org/workbench/news/2828/wikipedia-founder-looks-out-number-1|author=Rogers Cadenhead|accessdate=15 October 2006|title=Wikipedia Founder Looks Out for Number 1}}</ref>』。」{{refnest|name="rosenfeld"|合わせて、同年3月14日にウィキペディア上言及した<ref>Stated on Wikipedia on Monday 14 March 2005: [{{canonicalurl|en:Talk:Bomis: Difference between revisions|p=diff=11139857}} reference]</ref>ことを引き合いに出し、ウィキペディアに投稿(2005年12月2日金曜日)<ref>[{{canonicalurl|en:Jimmy_Wales|p=diff=next&oldid=29849184}} permanent reference]</ref>。}}{{Efn|合わせてで言及2005年3月14日にウィキペディア上で言及した<ref>Stated on Wikipedia on Monday 14 March 2005: 木曜日付:[{{canonicalurl|en:Talk:Bomis: Difference between revisions|p=diff=11139857}} referenceの出典]</ref>ことを引き合いに出し、ウィキペディアに投稿(2005年12月2日金曜日)<ref>[{{canonicalurl|en:Jimmy_Wales|p=diff=next&oldid=29849184}} permanent reference固定の出典]</ref>。}}。
 
== ウィキペディアの設立 ==