削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
== 述異記などの伝説 ==
[[梁 (南朝)|南朝梁]]の[[任昉]]『述異記』上巻に以下の故事がある。
:[[晋 (王朝)|晋]]の時代<ref>[[中山典之]]『囲碁の世界』では[[春秋時代]]の晋とされているが、[[中野謙二]]『中国囲碁三千年の知恵』では[[西晋]]または[[東晋]]とされている。</ref>に信安郡の石室山王質という[[木こり]]分け入てくるころそこで数人の童子が歌いながら碁を打っていた。王質は童子にもらった[[]]の種のようなものを口に入れてそれを見物していたが、童子に言われて気がつくと斧の柄(柯)がぼろぼろに爛れていた。山から里に帰ると、知っている人は誰一人いなくなっていた。
 
この話は『述異記』が著名だが、[[虞喜]]『志林』([[太寧 (東晋)|太寧]]3年(325年)刊)に記されているものが最も古い。『[[晋書]]』にも同様の話が所載されている。
16行目:
==類似の伝説==
唐の[[段成式]]の『[[酉陽雑俎]]』では、
:晋の[[泰始 (晋)|泰始]]年間、北海の[[蓬球]]、字は伯堅という者が、貝丘の玉女山の山奥で不思議な宮殿にたどり着くと、中では四人の婦人が碁を打っていた。そこに鶴に乗った女が現れ、球のいることに怒ったので、門を出て振り返ると宮殿は消え失せていて、家に帰ると[[建平]]年間になっていた。
 
『幽明録』にある民話では、[[漢]]の[[明帝 (漢)|明帝]]の[[永平 (漢)|永平]]5年(62年)に剡県で、[[劉晨 (後漢)|劉晨]]と[[阮肇]]が天台山で女に出会い、村へ帰ると七代後の子孫が住んでいた。この変形で「仙女の洞窟」という民話では、劉晨と阮肇が山で迷い込んだ洞窟で[[仙人|仙女]]が碁を打っていた。村へ帰ると4、500年が過ぎており、洞窟に戻ると扉が閉じていて、二人は頭を壁に打ちつけて死んでしまった。天はこれを哀れんで、二人を幸運の神と悪運の神に任命した。
25行目:
 
東晋の[[干宝]]『[[捜神記]]』の「北斗南斗桑下囲棋」は、
:占星家の[[管輅]]が南陽で[[趙顔]]という若者に若死にの相があると告げた。顔は言わその運命を逃れるべく、管輅に教えられた通りに、桑の木の下で碁を打っている二人の男に酒と肉をやるでもてなす寿命を延ばしてくれた<ref>[[竹田晃]]訳(平凡社 2000年)では[[山東省|山東]]平原の話、若者の名前は趙顔。</ref>。
 
== 爛柯への言及 ==