削除された内容 追加された内容
m Reverted 1 edit by 165.76.130.201 (talk) to last revision by Charlesy (TwinkleGlobal)
タグ: 取り消し
A1bc0577 (会話 | 投稿記録)
一部の説明の誤りを編集
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
13行目:
ピアノと比較した場合、以下のような特長がある。
 
* 音叉型[[水晶振動子]]などの電子回路デジタル楽器ピッチ(音高)の基となる信号を発生するので、あり音程きわめて正確である。一般的なデジタルピアノは、デジタル合成された実楽器の音源を発振元とすることで、温湿度や経年変化など物理的な影響をほとんど受けず、定期的な特に[[調律]]の必要がない。またこの特徴は電子回路でピッチやソフトウェアによる程を簡単にえるこ相性できるので良く、多くの機種にトランスポーズやチューニング機能があり組み込まれている。ただし混合されうる概念として、音叉型[[平均律水晶振動子]]以外の音律など設定可能な機種オシレーターとしたアナログ回路を利用した楽器をデジタルピアノと説明する場合もある。またトランスポーズ設定により通常の88鍵ピアノで特徴出せない音類似するが、発振元[[中央ハ]]から3[[クタシレヴ]]と長3度以上低い音と中央ハから4オクターヴと[[半音]]以上高い音を出すという使い方も可能がアナログるために、楽器の構造が本質的に異なる。
* 弦やそれを支えるフレームなどの大掛かりな機械的部品がないので、軽量・コンパクト。したがって概ね低価格になる。
* 内蔵アンプで簡単に音量を変えられる。また、通常ヘッドホン出力を持っており、夜間の練習や[[ピアノ騒音殺人事件|騒音問題]]による近所トラブル回避のこともデジタルピアノが選択される大きな理由となっている。
23行目:
一方、以下のような弱点もある。
* 発音源がせいぜい口径10~20 cmのスピーカーであり、大面積の[[響板]]を主な音源とするピアノとは音の広がりや豊かさに本質的な違いがある。
* 現在のデジタルピアノは[[PCM音源]]を用いているものが主流であるが、PCM音源の原理上、音量・音色の変化はなめらか(=アナログ的な変化)ではなく段階的に変化(=デジタル的に変化)する。
<!-- 電子部品の交換と木材・金属・布などからの再生・修理では圧倒的に後者のほうが難しい。電子部品が入手できなかった場合でも、トランジスタ・コンデンサなどの素材から再生・修理が可能。総合的に見ればデジタルピアノのほうが修理が容易だといえる。 * 電子技術を用いた機器であるがゆえに、故障した場合、修理に電子部品が必要となる。これに対してピアノは、部品が故障、磨耗、変質、破損しても、木材、金属、布などの素材から再生、修理が可能である。-->