「小倉藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎細川氏時代: 忠利の記述が若干不明瞭であるため修正
7行目:
 
=== 細川氏時代 ===
[[慶長]]5年(1600年)関ヶ原の戦いで[[細川忠興]]は東軍に属して戦い、居城である[[丹後国]][[田辺城 (丹後国)|田辺城]]は父[[細川幽斎]]が勅命により講和するまで西軍に頑強に抵抗した([[田辺城の戦い]])。その功により戦後細川氏は丹後田辺・豊後杵築合わせて18万石から、豊前一国と[[豊後国]][[国東郡]]・[[速見郡]]都合39万9千石に大幅加増され、小倉藩を立藩した。当初は[[中津城]]に入城したが、すぐに毛利氏の旧小倉城の跡地に[[大名|大大名]]の居城として相応しい規模の城郭と城下町の建設を開始し、慶長7年(1602年)小倉城に藩庁を移した。[[宮本武蔵]]と[[佐々木小次郎]]との決闘が当時は小倉藩領だった[[巌流島]]<!--(現在は山口県下関市域)-->で行われたのはこの細川氏の時代である。

元和6年(1620年)、細川家2代[[細川忠利|忠利]]が、親[[細川忠興]]より家督を譲られ小倉藩城主となる。その後、忠利[[寛永]]9年(1632年)[[加藤忠広]]の改易に伴い、さらに加増され[[熊本藩]]54万石に移封された。
 
=== 小笠原氏時代 ===