削除された内容 追加された内容
Textural (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
Textural (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
16行目:
 
== 無知の自覚 ==
{{See also|en:I know that I know nothing}}
他人の無知を指摘することは簡単であるが、言うまでもなく人間は世界のすべてを知ることはできない。[[ギリシア]]の哲学者[[ソクラテス]]は当時、知恵者と評判の人物との対話を通して、自分の知識が完全ではないことに気がついている、言い換えれば無知であることを知っている点において、知恵者と自認する相手よりわずかに優れていると考えた。また知らないことを知っていると考えるよりも、知らないことは知らないと考えるほうが優れている、とも考えた。ただし、ソクラテスは「無知の知」を主張していないとも、指摘されている<ref>『広辞苑』見出し語「ソクラテス」</ref><ref>{{Cite web|title=哲学の誕生 UTokyo BiblioPlaza|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00027.html|website=www.u-tokyo.ac.jp|accessdate=2020-10-09|publisher=[[東京大学]]|author=[[納富信留]]|date=2017}}</ref>。
 
24 ⟶ 23行目:
 
[[20世紀]]には、[[クルト・ゲーデル]]により[[ゲーデルの不完全性定理|不完全性定理]]が用意されたが、クザーヌスよりはずっとソクラテスの[[アプローチ]]に近い。なお、現代物理学の研究にも貢献しているゲーデルが特異な関心を示した[[ライプニッツ]]の、[[モナドロジー]]は、その[[形而上学]]を僅かに[[物理学]]化した途であると看做せる。このことも[[政策|政策論]]としてのみではなく、無知の自覚との関係性の下で理解することができる。
 
{{See also|en:I know that I know nothing}}
 
== 無知の罪 ==
一方で、無知を[[罪]]とする考えも一般に存在する。たとえば、社会的な[[文化]]やアイデンティティーの異な[[同一性]]においては相違する集団同士がなんらかの接触や対話交流遂行する場合、の[[ルール]]や[[マナー]]のを尊重するべきであ必要性が生じるとすれば、国内外の[[法律]]を知識として理解しない結果として、無知の知識に対しての責任やモラルを問われるかもしれない。従って、可能な限り相手に対する知識を得ることは必要にしてだとも当然の処置する考える見方である。[[日本国]]にも[[治外法権]]があることから、たとえば[[生麦事件]]のようなことすら起こりかねず、その場合に「知らなかった」では通用しないことはまが含だろう
 
{{See also|過失犯}}
 
== 脚注 ==