「婿取婚」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
BZttmg (会話 | 投稿記録)
7行目:
高群逸枝は『日本婚姻史』(1963年)において、婿取婚を妻問婚と狭義の婿取婚に分類し、狭義の婿取婚を前婿取婚、純婿取婚、経営所婿取婚、擬制婿取婚に細分した<ref>{{Cite book |和書 |author=高群逸枝 |year=1963 |title=日本婚姻史 |pages=6-7 |publisher=日本歴史新書(至文堂)}}</ref>。高群は妻問婚を[[奈良時代]]ごろ、狭義の婿取婚を[[平安時代]]から[[鎌倉時代]]ごろを中心にみられる婚姻形態とした<ref name="takamure">{{Cite book |和書 |author=高群逸枝 |year=1963 |title=日本婚姻史 |page=6 |publisher=日本歴史新書(至文堂)}}</ref>。
 
やがて武家政治の時代が到来するとともに私有財産の父系相続を重視する[[嫁入婚]]が中心となった<ref name="kansaikokusai" />。なお、寄合婚とは近代以降の社会にみられる母系型の婿取婚とも父系型の嫁入婚とも異なる男女同権的な個人型の一夫一婦婚のことをいう<ref>{{Cite book |和書 |author=高群逸枝 |year=1963 |title=日本婚姻史 |page=243 |publisher=日本歴史新書(至文堂)}}</ref>。寄合婚となり婚礼の場は夫方の家から、[[神社]]、[[寺院]]、[[公民館]]等で行われることが多くなったが、婚礼の方式については経営所婿取婚との類似性が指摘されている<ref>{{Cite book |和書 |author=高群逸枝 |year=1963 |title=日本婚姻史 |page=260 |publisher=日本歴史新書(至文堂)}}</ref>。
 
== 脚注 ==