削除された内容 追加された内容
Textural (会話 | 投稿記録)
修正。変更。
タグ: 差し戻し済み
rv(大抵不要な記述)
タグ: 手動差し戻し
15行目:
科学の分野でも、古い学説を知っているとそれに縛られて目の前の現象をも見落とす例がある。[[ジャン・アンリ・ファーブル|ファーブル]]は『[[昆虫記]]』でそのような例にいくつもふれている。その一方で[[カイコ]]の病気を研究にきて、基礎知識を彼のところに求めてやってきた[[ルイ・パスツール]]について、あまりの無知に驚くとともに、そうであるからこそ新しい挑戦ができるのだと褒めたたえている。
 
== 無知の自覚 ==
{{See also|en:I know that I know nothing}}
=== 要旨 ===
他人の無知を指摘することは簡単であるが、言うまでもなく人間は世界のすべてを知ることはできない。他人の無知を指摘することは簡単であるが、無知の自覚<ref>『広辞苑』見出し語「ソクラテス」</ref>は撞着などにも繋がり易く困難を伴う。現存する知としてそれを紡いだ最初の一人は[[ソクラテス]]と呼ばれる。[[ギリシア]]の哲学者[[ソクラテス]]は当時、知恵者と評判の人物との対話を通して、自分の知識が完全ではないことに気がついている、言い換えれば無知であることを知っている点において、知恵者と自認する相手よりわずかに優れていると考えた。また知らないことを知っていると考えるよりも、知らないことは知らないと考えるほうが優れている、とも考えた。ただかも実際はソクラテスは「無知の知」を主張していないも、する指摘されていもあ<ref>『広辞苑』見出し語「ソクラテス」</ref><ref>{{Cite web|title=哲学の誕生 UTokyo BiblioPlaza|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00027.html|website=www.u-tokyo.ac.jp|accessdate=2020-10-09|publisher=[[東京大学]]|author=[[納富信留]]|date=2017}}</ref>。
 
=== 類例 ===
==== 論語 ====
なお、[[論語]]にも「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」という類似した言及がある。しかしこれらは「無知が良い」という意味ではなく、「無知であることを自覚することで、新たな学びを行うことを促進し、その結果無知を克服し成長する」ことを意味する。ただし、論語は伝統的に複数の[[解釈]]がある([[論語の注釈]])。
 
論語の注釈については[[朱熹]]が、代表的な人物であり、それ以上の古典の[[原本]]として[[解釈]]することについては、既に[[信憑性]]が低いと言える。[[論語]]の源流は、[[孔子]]にまでは辿れるが、ソクラテスの既述の知見と同等の内容に達したかについては、異論が多いということである。
 
==== クザーヌス ====
[[15世紀]]の[[ニコラウス・クザーヌス]]は「無知の知」({{Lang-la|docta ignorantia}},「知ある無知」とも)を説いた<ref>{{コトバンク|docta ignorantia}}</ref>。
 
{{See also|en:I know that I know nothing}}
 
==== ゲーデル ====
[[クルト・ゲーデル]]は[[1931年]]に、[[20世紀]]の[[論理学]]の最高の業績である「[[ゲーデルの不完全性定理|不完全性定理]]」を発表した<ref>"Über formal unentscheidbare Sätze der Principia Mathematica und verwandter Systeme, I." (1931)</ref>。
 
[[計算機科学者]]・[[論理学者]]の[[:en:Torkel_Franzén|トルケル・フランセーン]]{{sfn|フランセーン|2011|p=奥付け}}と[[数学者]]・[[論理学者]]の[[田中一之]]{{sfn|フランセーン|2011|p=奥付け}}は、不完全性定理が示したものは数学用語の範囲での「特定の[[形式体系]]Pにおいて決定不能な[[命題]]の存在」であり、一般的な意味での「不完全性」とは異なり{{sfn|フランセーン|2011|p=230}}。不完全性定理以降の時代にも、数学の内部では、「完全」な理論は存在し続けている{{sfn|フランセーン|2011|p=230}}と主張している。
 
他方で2人は、“不完全性定理は数学や理論の「不完全性」を証明した”というような言い方が一般[[社会]]・[[哲学]]・[[宗教]]・[[神学]]等によって広まり、誤用されている{{sfn|フランセーン|2011|p=4, 7, 126}}と主張している。だが、数学の完全性と無矛盾性に対する懸案事項が数学の内部で認められたことが、一般社会等で、意味をなさないということではない。デカルトの時代には「絶対確実」かどうかが吟味された数学的な知<ref>[[山本巍]]、[[今井知正]]、[[宮本久雄]]、 [[藤本隆志]]、[[門脇俊介]]、[[野矢茂樹]]、[[高橋哲哉]]、『哲学 原典資料集』、東京大学出版会、1993年2月、106頁。</ref>が、そののようなものではなかったこと、言い換えると、数学の[[普遍妥当性]]に対する見解が変容したことが挙げられる。これについての、[[論理主義 (数学)|論理主義]]の成立と座礁<ref>[[山本巍]]、[[今井知正]]、[[宮本久雄]]、 [[藤本隆志]]、[[門脇俊介]]、[[野矢茂樹]]、[[高橋哲哉]]、『哲学 原典資料集』、東京大学出版会、1993年2月、174頁。</ref>は、論理主義者が属する分野における「無矛盾性」と「不完全性」のことであり、単なる誤用との指摘は、第三者の立場に過ぎない。
 
[[論理主義 (数学)|論理主義]]は、[[ゴットロープ・フレーゲ]]ならびに[[バートランド・ラッセル]]の功績に依るところが顕著である。そして[[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド]]以外にも、[[エルンスト・ツェルメロ]]からゲーデルまでの研究者の献身的な貢献の上に成り立っていると言える。
 
中核である[[ゴットロープ・フレーゲ]]ならびに[[バートランド・ラッセル]]が共に重視した哲学者が、[[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ]]である<ref>Gottlob Frege, Grundgesetze der Arithmetik. 1884. ゴットロープ・フレーゲ『フレーゲ著作集2 算術の基礎』[[土屋俊]] [[野本和幸]]編訳、勁草書房、2001年</ref><ref>Bertrand Russell, A History of Western Philosophy and Its Connection with Political and Social Circumstances from the Earliest Times to the Present Day, New York: Simon and Schuster, 1945. バートランド・ラッセル『西洋哲学史』[[市井三郎]]訳、みすず書房、2020年11月5日</ref>。現代物理学の研究にも貢献しているゲーデルもライプニッツには特異な関心を示した。デカルトとフレーゲの間の時代を生きたライプニッツも、デカルトとフレーゲ同様に、数学を研究した。連綿と続く学問である[[哲学]]、その「物理学」の進展については、[[カント]]が要約した。ライプニッツの[[モナドロジー]]は、[[時空]]上は[[形而上学]]の後に続くものである。
 
{{Quotation|古代ギリシャの哲学は、三通りの学に分かれていた。すなわち――[[物理学]]、[[倫理学]]および[[論理学]]である。この区分は、哲学というものの本性にかんがみてしごく適切であり、これに区分の原理を付け加えさえすれば、格別訂正すべき点はないと言ってよい。|[[イマヌエル・カント]]|『道徳形而上学原論』、篠田英雄訳、[[岩波文庫]]、1976年、5頁}}
 
== 無知の罪 ==
一方で、無知を[[罪]]とする考えも一般に存在する。たとえば、社会的な[[文化]]や[[同一性]]においては相違すアイデンティティーの異なる集団同士がなんらかの接触や交流対話遂行する場合、の[[ルール]]や[[マナー]]のを尊重する必要性が生じべきであるとすれば、国内外の[[法律]]を知識として理解しない結果として、無知の知識に対しての責任やモラルを問われるかもしれない。従って、可能な限り相手に対する知識を得ることは必要だともにして当然の処置する考える見方である。[[日本国]]にも[[治外法権]]があることから、たとえば[[生麦事件]]のようなことすら起こりかねず、その場合に「知らなかった」では通用しないことが含はまだろう
 
{{See also|過失犯}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
==関連文献==
=== 原文 ===
*{{Citation
|last=Leibniz
|first=Gottfried
|year=1686
|title= Discours de métaphysique
}}
 
*{{Citation
|last=Leibniz
|first=Gottfried
|year=1714、出版 1720
|title= Monadologie (原題 La Monadologie)
}}
 
*{{Citation
|last=Frege
|first=Gottlob
|year=1884
|title=Grundgesetze der Arithmetik
}}
 
*{{Citation
|last=Gödel
|first=Kurt
|author-link= クルト・ゲーデル
|year=1931
|title=Über formal unentscheidbare Sätze der Principia Mathematica und verwandter Systeme, I.
|journal=Monatshefte für Mathematik und Physik
|volume=38
|pages=173–198
|doi=10.1007/BF01700692
|url=http://www.zentralblatt-math.org/zbmath/search/?q=an:57.0054.02
}}.
 
*{{Citation
|last=Russell
|first=Bertrand
|author-link=バートランド・ラッセル
|year=1945
|title=A History of Western Philosophy and Its Connection with Political and Social Circumstances from the Earliest Times to the Present Day
|journal=New York: Simon and Schuster
|pages=
|url=
}}.
 
*{{Citation
|last=Franzén
|first=Torkel
|author-link= :en:Torkel_Franzén
|year=2005
|title=Gödel's Theorem: An Incomplete Guide to its Use and Abuse
|journal=Wellesley, Massachusetts: A K Peters
|volume=
|pages=x + 172 pp.
|isbn=1-56881-238-8
|url=
}}.
 
=== 日本語訳 ===
*{{Cite book|和書
|author=プラトン他
|translator=[[山本巍]]、[[今井知正]]、[[宮本久雄]]、 [[藤本隆志]]、[[門脇俊介]]、[[野矢茂樹]]、[[高橋哲哉]]
|title=哲学 原典資料集
|date=1993-2
|publisher=[[東京大学出版会]]
|isbn=4130120522
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ライプニツ
|translator=[[河野与一]]
|title=形而上学叙説
|date=1950-4
|publisher=[[岩波書店]]
|isbn=4003361628
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ライプニツ
|translator=[[河野与一]]
|title=単子論
|date=1951-9
|publisher=[[岩波書店]]
|isbn=400336161X
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ライプニッツ
|translator=[[清水富雄]]、[[飯塚勝久]]、[[竹田篤司]]
|title=モナドロジー・形而上学叙説
|date=2005-1
|publisher=[[中央公論新社]]
|isbn=4121600746
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ゴットロープ・フレーゲ
|translator=[[野本和幸]]、[[土屋俊]]編
|title=フレーゲ著作集2 算術の基礎
|date=2001-11
|publisher=[[勁草書房]]
|isbn=4326148217
}}
 
*{{Cite book|和書
|author1=[[廣瀬健]]
|author2=[[横田一正]]
|date=1985-05-10
|title=ゲーデルの世界 [[完全性定理]]と不完全性定理
|publisher=[[海鳴社]]
|isbn=4-87525-106-8
|ref={{Harvid|廣瀬|横田|1985}}
}} - ゲーデルの完全性定理と不完全性定理の解説書。両方の原文の日本語訳が収録されている。
 
*{{Cite book|和書
|author=ゲーデル
|translator=[[林晋]]、[[八杉満利子]]
|date=2006-09-15
|title=不完全性定理
|series=岩波文庫 青944-1
|publisher=[[岩波書店]]
|isbn=4-00-339441-0
|ref={{Harvid|ゲーデル|林|八杉|2006}}
}} - 前半の58頁が原文の邦訳、残りの233頁が周辺状況と予備知識を含む解説。
 
*{{Cite book|和書
|last = フランセーン
|first = トルケル
|translator = [[田中一之]]
|date = 2011-03-25
|title = ゲーデルの定理:利用と誤用の不完全ガイド
|publisher = みすず書房
|isbn = 978-4-622-07569-1
|ref = harv}}
 
*{{Cite book|和書
|author=バートランド・ラッセル
|translator = [[市井三郎]]
|date = 2020-11-5
|title = 西洋哲学史
|publisher = みすず書房
|isbn = 4622089572
|ref = harv}}
 
== 関連項目 ==